幸福について-その2
『二要因理論』の面白さ。
「第1回:『白い巨塔』と『黒い巨塔』」はこちら>
大学院時代にいろいろな経営の理論やモデルを勉強したときに、これは面白い考え方だと思ったのがアメリカの心理学者ハーズバーグ(※)の『二要因理論』です。もう60年も前の古典的なモチベーション理論なので、ご存知の方は少ないかもしれません。僕はモチベーション理論のようなミクロ組織論にはあまり関心がありませんでしたが、ハーズバーグのロジックの面白さには感心しました。
(※)フレデリック・ハーズバーグ 1923年4月8日~2000年1月19日 アメリカの臨床心理学者。ケース・ウェスタン・リザーブ大学で心理学教授、ユタ大学で経営学教授を歴任した。モチベ...