Home
経営
イノベーション
マーケティング
オピニオン
Executive Foresight Onlineについて
IT 情報通信
お問い合わせ
Executive Foresight Online:日立
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
「EFOビジネスレビュー」アウトテイク
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
協創の森から
新たな企業経営のかたち
Key Leader's Voice
経営戦略としての「働き方改革」
ニューリーダーが開拓する新しい未来
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
ベンチマーク・ニッポン
フロントランナーたちの挑戦
デジタル時代のマーケティング戦略
私の仕事術
EFO Salon
禅のこころ
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
協創で、ビジネスに革新を。
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
お問い合わせ
検索
検索
このサイトについて
シリーズ名で探す
キーワードで探す
TOP
"禅のこころ"の連載一覧
全生庵七世 平井正修住職に、『禅のこころ』に触れ、自己と向き合うこころの調え方、育み方について話を聞く。
臨済宗全生庵 七世住職
平井正修氏
「照顧脚下(しょうこきゃっか)」
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井正修氏
「百雑砕」
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井正修氏
慈眼
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井正修氏
知足
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井正修氏
不識
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井正修氏
日日是好日
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井 正修氏
心を調える坐禅のすすめ
最新記事はこちら
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井 正修氏
一点梅花蘂 三千世界香
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井 正修氏
竹有上下節
第1回はこちら
臨済宗全生庵 七世住職
平井 正修氏
鐵舟逍遥
第1回はこちら
「照顧脚下(しょうこきゃっか)」 ~自分の足元を見よ~
私が住職を務める全生庵は、臨済宗国泰寺派の寺院です。臨済宗は仏教の宗派の一つ。その仏教の開祖がお釈迦様であることは言うまでもないでしょう。 では、お釈迦様はいつお生まれになったかご存じでしょうか。 紀元前624年、同564年、同463年など諸説あるようですが、おおよそ紀元前7~5世紀ごろと考えられています。そして29歳のときに修行者となり、35歳のときに悟りを開かれました。 つまり仏教という宗教は2500年、あるいはそれ以上の長きにわたって続く、今どきの言葉で言えば、とてもサステナブルな教えです。 昨今、ビジネスの世界では決算も経営計画も短期化が進んできた一方で、サステナブル経営などの「...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
「照顧脚下」
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
「百雑砕」
多様性という言葉をよく耳にするようになりました。 さまざまな背景や特性を持つ人々が互いに認め合う社会をめざし、特にビジネスの世界では、これまで相対的に少数派となってきた女性の活躍を推進しようという意識が高まっています。 ただ、女性が働きやすい環境を整えているはずなのに、結果につながらないと悩む企業もあるようです。どうすれば女性が力を発揮できる組織をつくれるのかわからず、「日本は昔から男社会なんだから仕方ない」などと言ってはいないでしょうか。 仏教が日本に伝来した飛鳥時代には、日本史上最初の女性天皇である推古天皇をはじめ、皇極(斉明)天皇、持統天皇と、女性の天皇が活躍しました。大陸から律令...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
「百雑砕」
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
慈眼
人を育てることに、正解はないと言われます。 修行道場に入門するとき、私は父から「褒められるようになったら帰ってこい」と送り出されました。褒められるのは見どころがあると認められたから、ではありません。禅の修行において褒められることは、成長する見込みがないことを意味します。 「獅子の子落とし」という故事があります。獅子はわが子を生まれてすぐに千尋の谷に落とす。這い上がってきて、さらに親のすねに噛みつくぐらい強い子だけを育てるというものです。修行道場も同じで、とにかく叱られて、叱られて、これでもかと叱られて、それでも這い上がってくる器量が試されるところなのです。 そうやって叱られて成長してきた...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
慈眼
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
知足 ~足るを知る~
近年、日本社会は成長から成熟の段階に入ったと言われています。 「成熟」には「十分に成長すること」や「できあがること」といった意味があります。確かに、いまの日本は経済も社会システムも十分に成長し、物質的にも満たされています。 一方で「失われた30年」とも言われるように、日本社会は経済活動が停滞しており、今後の成長が望めないと危惧する向きもあります。成熟を衰退への入り口であると位置づければ、特にビジネスの世界では、いまの日本の状況は喜ばしいことではないのかもしれません。 「知足」という禅語を、みなさん一度は耳にしたことがおありでしょう。 禅宗の重要な経典に、お釈迦様が入滅される前の最後の教え...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
知足
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
不識 ~達磨大師の禅の教え:自分など何者でもないと識る~
「あなたは何者か?」そう問われたとき、あなたならどう答えるでしょうか。 名前、職業、資格、勤務先や役職、家族構成、趣味…自分にまつわるさまざまな物事が思い浮かぶことでしょう。けれど、それらの要素はどれも、あなたのある一面を説明しているにすぎません。あなた自身は一体、何者か分かりますか。 この問いに、禅の宗祖である達磨大師は「不識」(ふしき)と答えました。かつて達磨大師がインドから中国の梁(りょう)に渡ったとき、国を治めていた武帝から宮廷に招かれました。仏教に帰依していた武帝は、高名な達磨大師と問答ができると喜び勇んで質問を投げかけます。 「朕、寺を立て僧を度す。何の功徳か有る(私は仏教に...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
不識
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
日日是好日 ~今日一日を生きていることの有難さに気づかされる~
新型コロナウイルス感染のパンデミックからはや一年以上が経ちます。この間、さまざまな不安やストレスに多くの方が苦しみ、悩んできました。多くの人が当たり前だと思っていた安全・安心で快適な日々の暮らしや社会が、当たり前ではなかったこと、そして思いどおりにはならないことを思い知った歳月でもありました。 しかし考えてみれば、私たちが生きることそのもの、寝て起きれば明日が来ると当たり前のように思っていることが、実は当たり前ではなく、とてもありがたいことなのです。お釈迦様の生(なま)の言葉を伝える文献の一つとされる最古の経典『法句経』には、「人の生を受くるは難く、やがて死すべきもののいま命あるは有難し...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
日日是好日
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
心を調える坐禅のすすめ 【第5回】ものの見方を変えて自分の心を鍛える
ものの見方を変えるだけで人の視野は大きくひろがります。人を見る眼も養われていきます。見方を変えるだけで心が楽になることもあります。人事を尽くして天命を待つ、この祈りもまた人を強くしていくといったことをお話します。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
心を調える坐禅のすすめ
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
ポストコロナの社会とビジネス
心を調える坐禅のすすめ 【第4回】 家にいながらできる簡単な坐禅のしかた
坐禅は何もしない時間そのもので、心を調える方法として、海外でも導入する企業が増えています。おそらくリモートワークで心乱れることも多いなか、ここでは家にいながらできる簡単な坐禅のしかたなどについて紹介します。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
心を調える坐禅のすすめ
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
ポストコロナの社会とビジネス
心を調える坐禅のすすめ 【第3回】何もしない時間をつくることの大切さ
何もしない時間というのはあるようで、実はあまり無い。この何もしない時間を意図的につくることは意外と難しく、勇気のいることです。でも、この時間が心を落ち着かせ、折れない心を育ててくれるといったことなどをお話します。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
心を調える坐禅のすすめ
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
ポストコロナの社会とビジネス
心を調える坐禅のすすめ 【第2回】環境の変化に自分を慣らしていく
リモートワークによって生じた仕事仲間とのコミュニケーションの希薄感、仕事と家庭に対する切り替えの難しさ。こうした不安や悩みへの処方箋は「慣れること」しかありません。それにはまず身体から慣らしていくことが大切といったお話です。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
心を調える坐禅のすすめ
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
ポストコロナの社会とビジネス
心を調える坐禅のすすめ 【第1回】コロナ禍で始まった私のリモートワーク
リモートワークには縁がないと思っていた私のお寺にも、いまその波は押し寄せています。リモートワークによってさまざまなストレスを抱える人たちに少しでも禅の教えが役立てばと思っていますが、まずは私自身のリモートワークからお話します。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
心を調える坐禅のすすめ
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
ポストコロナの社会とビジネス
一点梅花蘂 三千世界香 ~寒苦に耐えて花をひらき清香を放つ梅にまつわる禅語~
いま日本人にとって花といえば桜ですが、万葉集が詠まれた時代の代表花は梅だといわれています。万葉集の巻五には梅花の項があり、令和の語源となった「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き…」という序文からも、当時の人たちの梅に対する強い思いが伝わってきます。 梅の花は禅とも深いつながりを持っています。寒苦に耐えて花をひらき清香を放つ。これが苦境に遭うなかで、そこから逃げずに真正面から向き合う修行の身そのものと重なります。大事なのは清香、ほのかな香りです。一所懸命に修行に取り組んでいることを声高に言わなくても、その姿そのものが周りの人たちを自然と感化していく謙虚な強さ、そして人をや...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
一点梅花蘂 三千世界香
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
Continue reading
Facebook
Twitter
新着記事
映画評―その1 映画『ヒトラーのための虐殺会議』――所与のWhat、Whyの恐ろしさ。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
長期的な視点を育み、サステナブルな社会をつくる
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
サイバーシステムの社会実装と「持ち寄り経済圏」 【その3】コミュニティにシステムを根付かせる
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その9 条件9 話がつまらない。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
サイバーシステムの社会実装と「持ち寄り経済圏」 【その2】パーソナライズとプライバシーのジレンマ
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その8 条件8 マクロ環境他責。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
本の力を借りて、現実を直視し未来を考える
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
サイバーシステムの社会実装と「持ち寄り経済圏」 【その1】なぜ今、サイバーシステムが必要か
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その7 条件7 未来予測の記事を読みたがる。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
Team Sunrise – Hitachi Employees’ Network that Fosters Innovation 【Part 9】 Organization Where Innovation Occurs from the Bottom Up
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
人気記事
映画評―その1 映画『ヒトラーのための虐殺会議』――所与のWhat、Whyの恐ろしさ。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その9 条件9 話がつまらない。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その1 条件1 激動期おじさん。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その3 条件3 SDGsバッジを着けている。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その2 条件2 掛け声をかける。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その8 条件8 マクロ環境他責。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その6 条件6 シナジーおじさん。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その5 条件5 何をしないのか決断しない。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その7 条件7 未来予測の記事を読みたがる。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その4 条件4 短期バランスをとろうとする。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
シリーズ名で探す
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
新たな企業経営のかたち
Key Leader's Voice
経営戦略としての「働き方改革」
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
ニューリーダーが開拓する
新しい未来
シリーズ一覧
キーワードで探す
経営者
有識者
事例
働き方
ブロックチェーン
キーワード一覧
This article is a sponsored article by
'
'.