Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "心を調える坐禅のすすめ"の記事一覧

"心を調える坐禅のすすめ"の記事一覧

心を調える坐禅のすすめ 【第1回】コロナ禍で始まった私のリモートワーク

リモートワークには縁がないと思っていた私のお寺にも、いまその波は押し寄せています。リモートワークによってさまざまなストレスを抱える人たちに少しでも禅の教えが役立てばと思っていますが、まずは私自身のリモートワークからお話します。

心を調える坐禅のすすめ 【第2回】環境の変化に自分を慣らしていく

リモートワークによって生じた仕事仲間とのコミュニケーションの希薄感、仕事と家庭に対する切り替えの難しさ。こうした不安や悩みへの処方箋は「慣れること」しかありません。それにはまず身体から慣らしていくことが大切といったお話です。

心を調える坐禅のすすめ 【第3回】何もしない時間をつくることの大切さ

何もしない時間というのはあるようで、実はあまり無い。この何もしない時間を意図的につくることは意外と難しく、勇気のいることです。でも、この時間が心を落ち着かせ、折れない心を育ててくれるといったことなどをお話します。

心を調える坐禅のすすめ 【第4回】 家にいながらできる簡単な坐禅のしかた

坐禅は何もしない時間そのもので、心を調える方法として、海外でも導入する企業が増えています。おそらくリモートワークで心乱れることも多いなか、ここでは家にいながらできる簡単な坐禅のしかたなどについて紹介します。

心を調える坐禅のすすめ 【第5回】ものの見方を変えて自分の心を鍛える

ものの見方を変えるだけで人の視野は大きくひろがります。人を見る眼も養われていきます。見方を変えるだけで心が楽になることもあります。人事を尽くして天命を待つ、この祈りもまた人を強くしていくといったことをお話します。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification