ホーム
経営
イノベーション
マーケティング
オピニオン
Executive Foresight Onlineについて
IT 情報通信
お問い合わせ
Executive Foresight Online:日立
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
「EFOビジネスレビュー」アウトテイク
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
協創の森から
新たな企業経営のかたち
Key Leader's Voice
経営戦略としての「働き方改革」
ニューリーダーが開拓する新しい未来
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
ベンチマーク・ニッポン
フロントランナーたちの挑戦
デジタル時代のマーケティング戦略
私の仕事術
EFO Salon
禅のこころ
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
協創で、ビジネスに革新を。
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
お問い合わせ
検索
検索
このサイトについて
シリーズ名で探す
キーワードで探す
TOP
Executive Foresight Online
楠木建×山口周「資本主義のこれから」―その4 Q&Aライブ
2022年3月16日にライブ配信した、楠木建氏と山口周氏による対談「資本主義のこれから」。最終回では、聴講者からの質問に、お二人ならではの考察を交えてお答えいただく。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
楠木建×山口周「資本主義のこれから」
経営
有識者
アパレル産業が抱えるボトルネックをプラットフォームで解放する 【第1回】古い商慣習に分断された衣服の生産を誰もが使えるクラウドサービスに
世界に冠たるファッション大国の一つである日本。だが、生産拠点を海外に依存するアパレルブランドも増え、縫製工場を始めとする国内のアパレル産地はその数を減らし続けている。そうした状況を打破しようと立ち上がったのが、シタテル株式会社。アナログ的で複雑な仕組みに縛られ、分断されていたサプライヤーを訪ね歩き、誰もが簡単に衣服・ライフスタイル製品を生産できるプラットフォームを作り上げたのだ。代表取締役CEOの河野秀和氏に、現在の状況を聞いてみた。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
ニューリーダーが開拓する新しい未来
アパレル産業が抱えるボトルネックをプラットフォームで解放する
経営者
オープン・イノベーション
製造
ベンチャー
CSV/CSR
楠木建著『絶対悲観主義』発刊記念インタビュー 「キビシイようでユルイ」仕事論。
当サイトにて2018年より続く連載をもとにした楠木建氏の著書『絶対悲観主義』が、講談社+α新書より刊行された。本書は過去記事の単なる再録ではなく、絶対悲観主義という独自の切り口で楠木氏自ら編集し、さらに大幅に筆を加えたものであり、すでに連載を読まれている方でも充分お楽しみいただける内容となっている。タイトルに込められた意図や書籍化の舞台裏、EFOでの連載に対する思いについて楠木氏に伺った。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
楠木建著『絶対悲観主義』発刊記念インタビュー
経営
有識者
楠木建×山口周「資本主義のこれから」―その3 資本主義と社会主義は真逆なのか。
「資本主義と社会主義って本当に真逆なんでしょうか」。山口周氏の問題提起をきっかけに、これからの時代のあるべき「配分」についてお二人がディスカッションする。2022年3月16日にライブ配信した、楠木建氏と山口周氏による対談「資本主義のこれから」、その3。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
楠木建×山口周「資本主義のこれから」
経営
有識者
知足 ~足るを知る~
近年、日本社会は成長から成熟の段階に入ったと言われています。 「成熟」には「十分に成長すること」や「できあがること」といった意味があります。確かに、いまの日本は経済も社会システムも十分に成長し、物質的にも満たされています。 一方で「失われた30年」とも言われるように、日本社会は経済活動が停滞しており、今後の成長が望めないと危惧する向きもあります。成熟を衰退への入り口であると位置づければ、特にビジネスの世界では、いまの日本の状況は喜ばしいことではないのかもしれません。 「知足」という禅語を、みなさん一度は耳にしたことがおありでしょう。 禅宗の重要な経典に、お釈迦様が入滅される前の最後の教え...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
禅のこころ
知足
教育
経営
働き方
ヘルスケア
有識者
楠木建×山口周「資本主義のこれから」―その2 イタリアに見る、資本主義の成熟。
2022年3月16日にライブ配信した、楠木建氏と山口周氏による対談、その2。お二人のイタリアでの実体験をもとに、資本主義の「成熟」について掘り下げる。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
楠木建×山口周「資本主義のこれから」
経営
有識者
楠木建×山口周「資本主義のこれから」―その1 プロジェクトファイナンスと資本主義。
2022年3月16日、「資本主義のこれから」と題し、楠木建氏と山口周氏の対談をライブ配信した。このテーマは2018年12月にもEFOビジネスレビューで取り上げ、今も多くの読者に読まれ続けている。経営者の方々が強い関心を持つ資本主義の行く末を、両氏はどう捉えているのか。事前登録1,000名を超える方々にオンライン配信されたその対談の模様をお届けする。まずは資本主義のこれまでについて、お二人が独自の切り口で語る。
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
楠木建×山口周「資本主義のこれから」
経営
有識者
GIVE&TAKE-その5 寿司とマフィアとビートルズ。
「第1回:ギバー、テイカー、マッチャ―。」はこちら> 「第2回:時間的な鷹揚さ。」はこちら> 「第3回:自己利益と他者利益。」はこちら> 「第4回:ギバーへの道のり。」はこちら> 「第5回:寿司とマフィアとビートルズ。」 ※本記事は、2022年3月9日時点で書かれた内容となっています。 お話ししてきたように、『GIVE & TAKE』* では人間をギバー、テイカー、マッチャーの3つに分類しています。周囲にいる人をこの3類型に当てはめてみて、その人たちがどういう行動をとっているのかを見てみると、より理解が深まります。僕の友人・知人にも「ああ、こういう人がギバーだな」と思わせる人が何人かいま...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
GIVE&TAKE
経営
有識者
GIVE&TAKE-その4 ギバーへの道のり。
「第1回:ギバー、テイカー、マッチャ―。」はこちら> 「第2回:時間的な鷹揚さ。」はこちら> 「第3回:自己利益と他者利益。」はこちら> 「第4回:ギバーへの道のり。」 「第5回:寿司とマフィアとビートルズ。」はこちら> ※本記事は、2022年3月9日時点で書かれた内容となっています。 『GIVE & TAKE』* で言うギバーは、人間としての1つの成熟の表れだと思います。なかには幼少期からギバーの人もいるかもしれません。ただ、やっぱり若い頃はだれしもテイカー的な発想が強いと思うんです。赤ちゃんは全員テイカーです。ギバーの赤ちゃんがいたら、ちょっと怖い(笑)。それがだんだん大きくなり、い...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
GIVE&TAKE
経営
有識者
GIVE&TAKE-その3 自己利益と他者利益。
「第1回:ギバー、テイカー、マッチャ―。」はこちら> 「第2回:時間的な鷹揚さ。」はこちら> 「第3回:自己利益と他者利益。」 「第4回:ギバーへの道のり。」はこちら> 「第5回:寿司とマフィアとビートルズ。」はこちら> ※本記事は、2022年3月9日時点で書かれた内容となっています。 『GIVE & TAKE』* は、2種類のギバーの行動原理を区別しています。1つは自己犠牲。これだとどんどん自分の身を削ることになるので、なかなかもたない。もう1つが他者志向性です。 *『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』 凡庸なビジネス書は「これからはこういうことをしなきゃいけない。頑...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
GIVE&TAKE
経営
有識者
GIVE&TAKE-その2 時間的な鷹揚さ。
「第1回:ギバー、テイカー、マッチャ―。」はこちら> 「第2回:時間的な鷹揚さ。」 「第3回:自己利益と他者利益。」はこちら> 「第4回:ギバーへの道のり。」はこちら> 「第5回:寿司とマフィアとビートルズ。」はこちら> ※本記事は、2022年3月9日時点で書かれた内容となっています。 『GIVE & TAKE』* が出版されたあと、僕はいろいろなメディアの取材を受けました。なかでも多く聞かれたのが、「この本にはギバーこそが成功すると書かれています。ギバーであることのメリットは何でしょうか?」「ギバーになるための実践ノウハウは何ですか?」――こういう質問をする人は本書の基本的なロジックを...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
GIVE&TAKE
経営
有識者
GIVE&TAKE-その1 ギバー、テイカー、マッチャ―。
「第1回:ギバー、テイカー、マッチャ―。」 「第2回:時間的な鷹揚さ。」はこちら> 「第3回:自己利益と他者利益。」はこちら> 「第4回:ギバーへの道のり。」はこちら> 「第5回:寿司とマフィアとビートルズ。」はこちら> ※本記事は、2022年3月9日時点で書かれた内容となっています。 2014年に、僕が監訳した『GIVE & TAKE』* という本が出版されました。原書を読んで、とてもいい本だと思いました。『GIVE & TAKE』というタイトルからして「情けは人のためならず」という話なのかなと思って読んでみると、その通りの内容です。言われてみれば当たり前の話が書かれているわけですが、...
Executive Foresight Online 編集部
@
Executive Foresight Online
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
GIVE&TAKE
経営
有識者
続きを読む
Facebook
Twitter
新着記事
菊池寛―その1 『文藝春秋』という論壇
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
仕事で会ったすごい人―その4 米倉誠一郎(ヨネクラセイイチロウ)氏
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
仕事で会ったすごい人―その3 安田隆二(ヤスダリュウジ)氏
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
仕事で会ったすごい人―その2 小林賢治(コバヤシケンジ)氏
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
仕事で会ったすごい人―その1 愼 泰俊(シン・テジュン)氏
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
Team Sunrise – Hitachi Employees' Network that Fosters Innovation 【Part 13】The "Bridge of Ambidexterity" Sustaining Hitachi's Culture of Challenge — Roundtable with Executive Chiarman Higashihara and Team Sunrise members (Part 3)
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
Team Sunrise – Hitachi Employees' Network that Fosters Innovation 【Part 12】The "Bridge of Ambidexterity" Sustaining Hitachi's Culture of Challenge — Roundtable with Executive Chairman Higashihara and Team Sunrise members (Part 2)
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
Team Sunrise – Hitachi Employees' Network that Fosters Innovation 【Part 11】The "Bridge of Ambidexterity" Sustaining Hitachi's Culture of Challenge — Roundtable with Executive Chairman Higashihara and Team Sunrise members (Part 1)
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
Team Sunrise – Hitachi Employees' Network that Fosters Innovation 【Part 10】The "Bridge of Ambidexterity" Sustaining Hitachi's Culture of Challenge — 20 Years of Activities Reported to Executive Chairman Higashihara
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第13回】日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その3
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
人気記事
菊池寛―その1 『文藝春秋』という論壇
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
人手不足―その5 クックマートという手本
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
仕事で会ったすごい人―その4 米倉誠一郎(ヨネクラセイイチロウ)氏
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
仕事で会ったすごい人―その1 愼 泰俊(シン・テジュン)氏
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
生成AI時代に成長する組織、カギは三角形にある ――最新著『トリニティ組織:人が幸せになり、生産性が上がる「三角形の法則」』刊行にあたって 【前編】幸せで生産的な組織に多いつながりの形
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
仕事で会ったすごい人―その3 安田隆二(ヤスダリュウジ)氏
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
仕事で会ったすごい人―その2 小林賢治(コバヤシケンジ)氏
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その3 条件3 SDGsバッジを着けている。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
二流経営者の条件―その1 条件1 激動期おじさん。
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
年齢無用論―その1 先駆者、井深大
Executive Foresight Online 編集部
@ Executive Foresight Online
シリーズ名で探す
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
新たな企業経営のかたち
Key Leader's Voice
経営戦略としての「働き方改革」
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
ニューリーダーが開拓する
新しい未来
シリーズ一覧
キーワードで探す
経営者
有識者
事例
働き方
ブロックチェーン
キーワード一覧
This article is a sponsored article by
'
'.