Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "日立"の記事一覧

"日立"の記事一覧

リアルなコミュニティに、企業として関わる 【後篇】地域の課題解決に向け、企業に求められるもの

2022年9月22日、「社会イノベーションとコミュニティ」をテーマに日立の研究開発グループが開催した「協創の森ウェビナー」。株式会社日建設計の吉備友理恵氏と日立のデザイナー、金田麻衣子との対談の後篇では、地域のコミュニティに関わる上で企業人が果たすべき役割や身につけるべきマインドセットについて、それぞれの経験と知見を語っていただいた。

リアルなコミュニティに、企業として関わる 【前篇】共創を可視化する「パーパスモデル」

地域のコミュニティと企業が直接コミュニケーションを図り、社会課題の解決に挑む。そんなコミュニティと企業との新たな関わり方が近年注目を集めている。2022年9月22日、日立の研究開発グループは「社会イノベーションとコミュニティ」をテーマに「協創の森ウェビナー」を開催。『パーパスモデル 人を巻き込む共創のつくりかた』を著した株式会社日建設計の吉備友理恵氏をゲストに迎え、神奈川県三浦半島の農家と日立による協創プロジェクトをリードした日立のデザイナー、金田麻衣子との対談を2回にわたってお送りする。

社会イノベーションとコミュニティ 【その4】コミュニティの根付かせ方

欧米を中心に活況を呈している“イノベーションを生むコミュニティ”を日本に根付かせるために、企業にできることは何か。日立の研究開発グループが2022年9月22日に開催した「協創の森ウェビナー」における株式会社日建設計の石川貴之氏と日立の吉野正則、柴田吉隆によるパネルディスカッション、最終回。

社会イノベーションとコミュニティ 【その3】「未来探索のパートナー」としてのコミュニティづくり

イノベーションを起こす場として近年注目される地域コミュニティだが、企業が住民や大学とともに「あるべき未来」をつくっていく作業は、当然ながら容易ではない。コミュニティづくりにおいて欠かせない着眼点は何か。日立の研究開発グループが2022年9月22日に開催した「協創の森ウェビナー」において実現した、株式会社日建設計の石川貴之氏と日立の吉野正則、柴田吉隆によるパネルディスカッション、その3。

社会イノベーションとコミュニティ 【その2】コミュニティづくりの本質

2022年9月22日、日立の研究開発グループが開催した「協創の森ウェビナー」で実現した、株式会社日建設計の石川貴之氏と日立の吉野正則、柴田吉隆によるパネルディスカッション。その2では、社会のイノベーションを起こしていく場としてのコミュニティづくりについて、三者がそれぞれの経験を交えながら語る。

社会イノベーションとコミュニティ 【その1】イノベーション創出への3つのアプローチ

社会イノベーション事業の創生に向け、企業が地域の潜在能力を引き出すことで社会課題の解決に挑む取り組みが各地で生まれている。そのキーワードの1つが「コミュニティ」だ。2022年9月22日、日立の研究開発グループは「社会イノベーションとコミュニティ」をテーマに「協創の森ウェビナー」を開催。都市開発コンサルティングに携わる株式会社日建設計の石川貴之氏、北海道大学のイノベーションプロジェクトをリードする日立の吉野正則、日立のビジョンデザインをリードする柴田吉隆によるパネルディスカッションを4回にわたってお送りする。

野球が楽しめる安心・安全な社会を、デジタルの力で未来へ 【第5回】子どもたちが安心して野球ができる社会

北海道日本ハムファイターズ監督を経て、野球日本代表“侍ジャパン”の指揮を任された名将・栗山英樹氏。そして栗山氏の大ファンでスポーツをこよなく愛する日立製作所 執行役専務 阿部淳の対談。第5回のテーマは社会への貢献について。

野球が楽しめる安心・安全な社会を、デジタルの力で未来へ 【第4回】野球が可視化したデジタル社会

北海道日本ハムファイターズ監督を経て、野球日本代表“侍ジャパン”の指揮を任された名将・栗山英樹氏。そして栗山氏の大ファンでスポーツをこよなく愛する日立製作所 執行役専務 阿部淳の対談。第4回のテーマはテクノロジーとデータ活用について。

野球が楽しめる安心・安全な社会を、デジタルの力で未来へ 【第3回】これからのチーム力は、いかに早く失敗をするか

北海道日本ハムファイターズ監督を経て、野球日本代表“侍ジャパン”の指揮を任された名将・栗山英樹氏。そして栗山氏の大ファンでスポーツをこよなく愛する日立製作所 執行役専務 阿部淳の対談。第3回のテーマはチーム力の向上について。

野球が楽しめる安心・安全な社会を、デジタルの力で未来へ 【第2回】世界に挑む日本の強み

北海道日本ハムファイターズ監督を経て、野球日本代表“侍ジャパン”の指揮を任された名将・栗山英樹氏。そして栗山氏の大ファンでスポーツをこよなく愛する日立製作所 執行役専務 阿部淳の対談。第2回のテーマは世界への挑戦について。

野球が楽しめる安心・安全な社会を、デジタルの力で未来へ 【第1回】一人ひとりに100%尽くせば、チームは必ず強くなる

北海道日本ハムファイターズ監督を経て、野球日本代表“侍ジャパン”の指揮を任された名将・栗山英樹氏。そして栗山氏と同い年で、スポーツをこよなく愛する日立製作所 執行役専務 阿部淳は、その著書も愛読してきた栗山氏の大ファンだ。全5回にわたる対談は、スポーツチームや会社組織における重要テーマ、人材育成についての話からスタートした。

誰が為のパーソナルモビリティ? 【その4】新しい技術がもたらす、パーソナルモビリティの可能性

2022年2月22日に開催されたウェビナー「モビリティ “Moving into the Future City”」にて実現した鼎談の最終回。自動運転制御とインホイールモーターという切り口から、日立の中垣亮と山岡士朗はパーソナルモビリティの進化にどう貢献するのか。さらに、工業デザイナーの根津孝太氏が2人の挑戦に感じた、モビリティの未来の可能性とは。
続きを読む

This article is a sponsored article by
''.

No Notification