Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "デザイン思考"の記事一覧

"デザイン思考"の記事一覧

サステナブルな地域創生とDX 【第5回】 社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その3

2023年7月21日、『サステナブルな地域創生とDX』をテーマに開催されたイベントの模様をお届けする。第5回は、引き続き「社会課題に向き合うマネジメントの知恵」をテーマに行われた第2部のトークセッション。モデレーターはLumada Innovation Hub Senior Principalの加治 慶光、ゲストは元野球日本代表監督の栗山 英樹氏。そして日立製作所と日立システムズの3名。最終回となるその3では、地域の課題解決をいかに持続させるのか。そして、地域創生をビジネスにつなげる難しさについてのディスカッションが展開した。

サステナブルな地域創生とDX 【第4回】 社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その2

2023年7月21日、『サステナブルな地域創生とDX』をテーマに開催されたイベントの模様をお届けする。第4回は、引き続き「社会課題に向き合うマネジメントの知恵」をテーマに行われた第2部のトークセッション。モデレーターはLumada Innovation Hub Senior Principalの加治 慶光、ゲストは元野球日本代表監督の栗山 英樹氏。そして日立製作所と日立システムズの3名が、それぞれの視点から地域創生を考えるディスカッション。その2では、日立システムズの女川プロジェクトを通じた地域の課題抽出と、その取り組みについての体験が語られた。

サステナブルな地域創生とDX 【第3回】 社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その1

2023年7月21日、『サステナブルな地域創生とDX』をテーマに開催されたイベントの模様をお届けする。第3回は「社会課題に向き合うマネジメントの知恵」をテーマに行われた第2部のトークセッション。モデレーターはLumada Innovation Hub Senior Principalの加治 慶光、ゲストは元野球日本代表監督の栗山 英樹氏。そこに地域の現場で社会課題と向き合っている日立製作所と日立システムズの3名が加わり、それぞれの視点から地域創生を考えるディスカッション。その1では、3名の自己紹介を中心に現在のプロジェクトや「デザイン思考」についての解説が行われた。

GXリーグが描く将来像と、環境関連ファイナンス 【その3】GX投資を加速させる環境価値取引

「GXリーグ」の運営を行う経済産業省の梶川文博氏と、株式会社博報堂の根本かおり氏、日立製作所 研究開発グループの鈴木朋子による鼎談。最終回では、日系企業のGX投資を加速させる環境関連ファイナンスをめぐる取り組みについて意見が交わされた。

GXリーグが描く将来像と、環境関連ファイナンス 【その2】2050年、GXの事業機会

経済産業省が主導する「GXリーグ」の未来像策定ワーキングでは、カーボンニュートラルが実現した2050年の未来社会を描いている。そこには、企業にとって事業開発のヒントとなるアイデアが詰まっているという。GXリーグのメンバーである経済産業省の梶川文博氏、株式会社博報堂の根本かおり氏と、日立製作所 研究開発グループの鈴木朋子による鼎談、その2。

GXリーグが描く将来像と、環境関連ファイナンス 【その1】GXリーグ発足からの1年

気候変動問題の解決に向け、2050年までに脱炭素へのトランジション実現をめざした取り組みが主要各国で加速している。日本では2022年に経済産業省が「GXリーグ」を発足させ、多くの賛同企業とともに、日本が起こすべきGXのあり方についての議論をスタートさせた。日立製作所の研究開発グループが2023年6月16日に開催した協創の森ウェビナー「脱炭素へ導く環境関連ファイナンス」では、GXリーグのメンバーである経済産業省の梶川文博氏、株式会社博報堂の根本かおり氏を迎え、日立 研究開発グループの鈴木朋子を交えた鼎談を行った。その模様を3回にわたってお送りする。

リアルなコミュニティに、企業として関わる 【後篇】地域の課題解決に向け、企業に求められるもの

2022年9月22日、「社会イノベーションとコミュニティ」をテーマに日立の研究開発グループが開催した「協創の森ウェビナー」。株式会社日建設計の吉備友理恵氏と日立のデザイナー、金田麻衣子との対談の後篇では、地域のコミュニティに関わる上で企業人が果たすべき役割や身につけるべきマインドセットについて、それぞれの経験と知見を語っていただいた。

リアルなコミュニティに、企業として関わる 【前篇】共創を可視化する「パーパスモデル」

地域のコミュニティと企業が直接コミュニケーションを図り、社会課題の解決に挑む。そんなコミュニティと企業との新たな関わり方が近年注目を集めている。2022年9月22日、日立の研究開発グループは「社会イノベーションとコミュニティ」をテーマに「協創の森ウェビナー」を開催。『パーパスモデル 人を巻き込む共創のつくりかた』を著した株式会社日建設計の吉備友理恵氏をゲストに迎え、神奈川県三浦半島の農家と日立による協創プロジェクトをリードした日立のデザイナー、金田麻衣子との対談を2回にわたってお送りする。

社会イノベーションとコミュニティ 【その4】コミュニティの根付かせ方

欧米を中心に活況を呈している“イノベーションを生むコミュニティ”を日本に根付かせるために、企業にできることは何か。日立の研究開発グループが2022年9月22日に開催した「協創の森ウェビナー」における株式会社日建設計の石川貴之氏と日立の吉野正則、柴田吉隆によるパネルディスカッション、最終回。

社会イノベーションとコミュニティ 【その3】「未来探索のパートナー」としてのコミュニティづくり

イノベーションを起こす場として近年注目される地域コミュニティだが、企業が住民や大学とともに「あるべき未来」をつくっていく作業は、当然ながら容易ではない。コミュニティづくりにおいて欠かせない着眼点は何か。日立の研究開発グループが2022年9月22日に開催した「協創の森ウェビナー」において実現した、株式会社日建設計の石川貴之氏と日立の吉野正則、柴田吉隆によるパネルディスカッション、その3。

社会イノベーションとコミュニティ 【その2】コミュニティづくりの本質

2022年9月22日、日立の研究開発グループが開催した「協創の森ウェビナー」で実現した、株式会社日建設計の石川貴之氏と日立の吉野正則、柴田吉隆によるパネルディスカッション。その2では、社会のイノベーションを起こしていく場としてのコミュニティづくりについて、三者がそれぞれの経験を交えながら語る。

社会イノベーションとコミュニティ 【その1】イノベーション創出への3つのアプローチ

社会イノベーション事業の創生に向け、企業が地域の潜在能力を引き出すことで社会課題の解決に挑む取り組みが各地で生まれている。そのキーワードの1つが「コミュニティ」だ。2022年9月22日、日立の研究開発グループは「社会イノベーションとコミュニティ」をテーマに「協創の森ウェビナー」を開催。都市開発コンサルティングに携わる株式会社日建設計の石川貴之氏、北海道大学のイノベーションプロジェクトをリードする日立の吉野正則、日立のビジョンデザインをリードする柴田吉隆によるパネルディスカッションを4回にわたってお送りする。
続きを読む

This article is a sponsored article by
''.

No Notification