Hitachi
お問い合わせ

しびれる戦略-その1 深層にロジックあり。

※本記事は、2020年8月5日時点で書かれた内容となっています。 僕は競争戦略という分野で仕事をしています。企業や商売の在りようをじっくり見て、自分なりの考えを人さまに提供するという仕事です。私見では、世の中の多くの人は、経営や商売の表層に目を奪われて、その深層にある本質を見過ごしているように思えます。表層にあるものといえば、なんといっても「業績」です。高い業績を上げている注目企業とか、反対に売り上げや利益がガックリと減った企業が「危機的状況に陥っている」とか、ニュースサイトにはそういった情報が毎日のようにアップされます。 他にぱっとみんなが目を向けるものといえば、商品やサービスです。目...

企業間情報連携という新たな挑戦 【第8回】社会課題解決に向けたユースケース(Q&A篇)

2020年9月4日にEFOがイベント形式で開催した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」でオンライン配信された、一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム NEXCHAIN(ネクスチェーン) 加藤晃三氏による、NEXCHAINの活動とユースケースの解説。その後半では、聴講者からの質問に加藤氏がリアルタイムで答えた。本稿では、時間の都合からイベント内では対応しきれなかった質問に対しても、加藤氏に回答していただいた。

企業間情報連携という新たな挑戦 【第7回】社会課題解決に向けたユースケース(解説篇)

EFOが2020年9月4日にイベント形式でオンライン配信した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」では、一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム NEXCHAIN(ネクスチェーン)会員企業による座談会に続き、NEXCHAIN事務局の加藤晃三氏が登壇。NEXCHAINの具体的な活動内容や、社会実装をめざし検討が進んでいる3つのユースケースについて解説した。

心を調える坐禅のすすめ 【第5回】ものの見方を変えて自分の心を鍛える

ものの見方を変えるだけで人の視野は大きくひろがります。人を見る眼も養われていきます。見方を変えるだけで心が楽になることもあります。人事を尽くして天命を待つ、この祈りもまた人を強くしていくといったことをお話します。

対談 企業間情報連携がもたらす新しい価値 【第5回】デジタル競争は第二回戦へ

「デジタル競争は第二回戦に突入し、日本企業にも勝機がある」と喝破する早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏。それを可能にするインフラとして、一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム NEXCHAIN(ネクスチェーン)に大きな期待を寄せている。9月4日にEFOがイベント形式でオンライン配信した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」にて行われた、入山章栄氏とNEXCHAIN理事長・市川芳明氏による対談の最終回。

対談 企業間情報連携がもたらす新しい価値 【第4回】情報連携で挑む、社会課題

9月4日にEFOがイベント形式でオンライン配信した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」における、早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏と一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム NEXCHAIN(ネクスチェーン)理事長・市川芳明氏による対談。第4回ではブロックチェーンを活用した情報連携ならではの社会課題解決の可能性をテーマに、地球規模のエネルギー問題から具体的な業界の課題まで、話題は多岐に及んだ。

対談 企業間情報連携がもたらす新しい価値 【第3回】サイバー空間にこそ眠る、イノベーションの可能性

一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム NEXCHAIN(ネクスチェーン)では、各企業のエンドユーザーのデータというデリケートな情報をどう取り扱い、どう活用するのか。早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏とNEXCHAIN理事長・市川芳明氏が指摘する、サイバー空間に秘められたイノベーションの可能性とは。9月4日にEFOがイベント形式でオンライン配信した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」における対談の様子をお届けする、第3回。

対談 企業間情報連携がもたらす新しい価値 【第2回】オープンイノベーションに欠かせない「触媒」

9月4日にEFOがイベント形式でオンライン配信した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」における、早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏と一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム NEXCHAIN(ネクスチェーン)理事長・市川芳明氏による対談の第2回。企業が直面しているイノベーションの難しさ、入山氏が日本企業に不足していると説く「知の探索」の場としてのNEXCHAINの可能性について二人が語った。

対談 企業間情報連携がもたらす新しい価値 【第1回】儲けないプラットフォーマー

企業が業界の枠を超えて情報を連携し、一企業ではなしえなかったさまざまな社会課題の解決に挑む。そんな従来にはない新たな取り組みをしているのが、2020年4月に設立された一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム NEXCHAIN(ネクスチェーン)だ。本シリーズでは、9月4日にEFOがイベント形式でオンライン配信した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」において実現した、早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏とNEXCHAIN理事長・市川芳明氏による対談の様子を5回にわたってお届けし、企業間情報連携の可能性をさまざまな角度から探っていく。

友達-その4 テロワールの会。

「第1回:非社交家の友達。」はこちら> 「第2回:友達の反利害性。」はこちら> 「第3回:友達のタイプ。」はこちら> ※本記事は、2020年7月8日時点で書かれた内容となっています。 たまに会っても話をしているだけで面白い。そして、次に会う日が楽しみになる。こういう人が本当の友達だと思います。その2でお話ししたように、友達というのは偶然性、反利害性、超経済性という条件を備えた人間関係ですが、きっかけが仕事でも、事後的に友達になることもたまにはあります。 僕には、年齢はもう70歳くらいになるTさんという先輩にして友達がいます。バイオ系の起業家で、最初は仕事でお目にかかった方なのですが、この...

心を調える坐禅のすすめ 【第4回】 家にいながらできる簡単な坐禅のしかた

坐禅は何もしない時間そのもので、心を調える方法として、海外でも導入する企業が増えています。おそらくリモートワークで心乱れることも多いなか、ここでは家にいながらできる簡単な坐禅のしかたなどについて紹介します。

企業間情報連携という新たな挑戦 【第6回】座談会を終えて。NEXCHAIN参画企業の本音

2020年9月4日、EFOがイベント形式でオンライン配信した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」において、NEXCHAIN参画企業4社による座談会が開催された。本稿では、その配信終了後に登壇者間で交わされた本音トークをご紹介する。本編(第3回~第5回)では見られなかった、大企業のイノベーションに携わるビジネスパーソンならではの悩みや社会課題に対する思い、コミュニティとしてのNEXCHAINへの期待がざっくばらんに語られた。
続きを読む

This article is a sponsored article by
''.

No Notification