Hitachi
お問い合わせ

Executive Foresight Online 編集部 @ Executive Foresight Online

デジタルと協創で導く 企業変革と新たな価値創造 【第3回】日立の企業変革

2025年2月21日、「デジタルと協創で導く 企業変革と新たな価値創造」をテーマに日立製作所主催のイベントを開催した。ゲストはIGPIグループ会長 兼 日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役会長 冨山和彦氏。冨山氏による特別講演、およびLumada Innovation Hub Senior Principalの加治慶光、日立製作所執行役常務 CIO兼ITデジタル統括本部長 貫井清一郎、冨山氏の3名で行われたトークセッションのイベント採録を5回に渡ってお届けする。第3回は、加治と貫井による日立の企業変革のプレゼンテーション。

年齢無用論―その1 先駆者、井深大

日本が世界で最初に直面する社会課題と言われている、少子高齢化による人手不足。その解決策として生成AIなどのデジタル・テクノロジーが注目される中、楠木教授から全く異なるひとつのアプローチが提案された。それは、「年齢無用論」。高度成長期の日本社会に一石を投じたソニー株式会社(以下ソニー)創業者盛田昭夫氏の著書「学歴無用論」にインスパイアされたこのアイデアが、今月のテーマだ。その1では、まず「学歴無用論」の背景にあるソニーを知るために、盛田氏と両輪の関係にあった井深大(いぶかまさる)氏の考察からスタートする。

デジタルと協創で導く 企業変革と新たな価値創造 【第2回】日本企業の飛躍に向けた価値創造のためのDXとCX (後編)

2025年2月21日、「デジタルと協創で導く 企業変革と新たな価値創造」をテーマに日立製作所主催のイベントを開催した。ゲストはIGPIグループ会長 兼 日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役会長 冨山和彦氏。冨山氏による特別講演、およびLumada Innovation Hub Senior Principalの加治慶光、日立製作所執行役常務 CIO 兼 ITデジタル統括本部長 貫井清一郎、冨山氏の3名で行われたトークセッションのイベント採録を5回に渡ってお届けする。第2回は、冨山氏の特別講演「日本企業の飛躍に向けた価値創造のためのDXとCX」後編。

「正しく考える」ために必要な教養の力 文学を通してわかる家族、社会、世界 【その6】仕事でも人生でも、大切なのは自分が楽しいかどうか

鹿島氏の多彩な仕事ぶりについて「自由」で「枠がない」と評し、生き方のコツを問う山口氏に対し、鹿島氏は人のやっていないことをやろうとしてきたのだと答える。人生でも学問でも、自分が楽しめるかどうか、そして競争戦略が重要であるという結論で二人は一致する。

競争戦略におけるコンセプトの価値―その4 似て非なるものを創る

「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」「PlayStation」「日産セレナ・モノより思い出。」などこれまで1,000を超えるCM・広告作品を世に送り出し、現在は商品開発から都市・ホテル開発、炭火焼きハンバーグと炊きたてご飯の店「挽肉と米」のオーナーまで幅広く手がけている、小西利行氏。対談の最終回となるその4では、競争戦略という視点から見た「挽肉と米」について、楠木教授の持論が展開した。

デジタルと協創で導く 企業変革と新たな価値創造 【第1回】日本企業の飛躍に向けた価値創造のためのDXとCX (前編)

2025年2月21日、「デジタルと協創で導く 企業変革と新たな価値創造」をテーマに日立製作所主催のイベントを開催した。ゲストはIGPIグループ会長 兼 日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役会長 冨山和彦氏。冨山氏による特別講演、およびLumada Innovation Hub Senior Principalの加治慶光、日立製作所執行役常務 CIO 兼 ITデジタル統括本部長 貫井清一郎、冨山氏の3名で行われたトークセッションのイベント採録を5回に渡ってお届けする。第1回は、冨山氏の特別講演「日本企業の飛躍に向けた価値創造のためのDXとCX」前編。

「正しく考える」ために必要な教養の力 文学を通してわかる家族、社会、世界 【その5】民主主義も資本主義も一様ではない

フランスと日本における冤罪事件を比較し、山口氏は日本には「社会」というものがないと指摘。個の集まりとして成り立つ社会に源を発する民主主義をどう日本に根付かせるかが課題だと鹿島氏は論じ、先人の思想や議論を知っておくことに意味があると説く。

競争戦略におけるコンセプトの価値―その3 コンセプトの価値

「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」「PlayStation」「日産セレナ・モノより思い出。」などこれまで1,000を超えるCM・広告作品を世に送り出し、現在は商品開発から都市・ホテル開発、飲食店オーナーまで幅広く手がけている小西利行氏。今月は、小西氏のこれまでの仕事や、炭火焼きハンバーグと炊きたてご飯で人気の絶えない「挽肉と米」をめぐる楠木教授との対談を、4回に渡ってお届けする。その3では、コンセプトの役割と価値について考える。

「正しく考える」ために必要な教養の力 文学を通してわかる家族、社会、世界 【その4】自分にとって何が一番得なのかを「考える」

みずからの経験から、文学作品は人間に対する理解を深めてくれるものと話す山口氏。鹿島氏もそれに同意し、文学を通して家族を知ることが人間や社会への理解を深めると指摘する。さらに「考えること」の目的とは何か語り合う。

競争戦略におけるコンセプトの価値―その2 「挽肉と米」のサクセスストーリー

「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」「PlayStation」「日産セレナ・モノより思い出。」などこれまで1,000を超えるCM・広告作品を世に送り出し、現在は商品開発から都市・ホテル開発、飲食店オーナーまで幅広く手がけている小西利行氏。今月は、小西氏のこれまでの仕事や、炭火焼きハンバーグと炊きたてご飯で人気の絶えない「挽肉と米」をめぐる楠木教授との対談を、4回に渡ってお届けする。その2では、「挽肉と米」のコンセプトとストーリーについてのディスカッション。

「正しく考える」ために必要な教養の力 文学を通してわかる家族、社会、世界 【その3】「思考の技術」に必要な幅広い知識

人間としての「総合性」を養ううえで、かつてはマスメディアが一役買っていたと鹿島氏は話す。山口氏はインターネット社会が招く情報と思考の偏りを危惧。鹿島氏は「思考の技術論」の内容をひもとき、正しく考えるためには知識が必要だと論じる。

競争戦略におけるコンセプトの価値―その1 小西利行氏とは?

「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」「PlayStation」「日産セレナ・モノより思い出。」などこれまで1,000を超えるCM・広告作品を世に送り出し、現在は商品開発から都市・ホテル開発、飲食店オーナーまで幅広く手がけている小西利行氏。今月は、小西氏のこれまでの仕事や、炭火焼きハンバーグと炊きたてご飯で人気の絶えない「挽肉と米」をめぐる楠木教授との対談を、4回に渡ってお届けする。その1では、小西利行氏という人物のキャリアを、楠木教授が深掘りする。
続きを読む

This article is a sponsored article by
''.

No Notification