Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "金融"の記事一覧

"金融"の記事一覧

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第5回】アートで発想し、サイエンスで起業する

一橋ビジネススクールの楠木建氏と株式会社経営共創基盤 IGPIグループの冨山和彦氏、Sozo Venturesの中村幸一郎氏を招き、5月24日に配信した公開取材「緊急オンライン鼎談『なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか?』~2つの誤解と解決策~」、最終回。聴講者からリアルタイムに寄せられた質問をきっかけに、ディスカッションが展開した。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第4回】グローバルから見た、日本のガバナンス問題

グローバルのベンチャー・エコシステムで活動するキャピタリストの目に、日本のスタートアップのガバナンスはどう映るのか。企業に規律を与える役割を担うベンチャーキャピタル、そして企業を統治するボードメンバー、それぞれが抱える日本ならではの問題点を明らかにしていく。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第3回】北欧の奇跡

近年、北欧から、グローバルビジネスを展開するスタートアップが次々と生まれている。その実情について、グローバルのベンチャー・エコシステムに精通する中村幸一郎氏と冨山和彦氏が明らかにする。北欧という決して大きくはない経済圏で起きた急速な変化は、日本にとっても大いに参考になるはずだ。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第2回】「グローバルのベンチャー・エコシステム」とは

日本のスタートアップも、すでに用意されている「グローバルのベンチャー・エコシステム」に乗るべきである――そう語るのは、2023年4月25日に(社)日本取締役協会から「我が国のベンチャー・エコシステムの高度化に向けた提言」を発表した楠木建氏、冨山和彦氏、中村幸一郎氏の3名だ。第2回では、グローバルのベンチャー・エコシステムの実態について、キャピタリストとしてグローバルに活動している中村氏を中心に解説いただいた。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第1回】リスクテイクとエコシステムの誤解

2023年4月25日、(社)日本取締役協会は「我が国のベンチャー・エコシステムの高度化に向けた提言」を発表した。長年スタートアップの重要性が叫ばれてきた日本だが、経済成長に大きなインパクトを与える企業が持続的に生み出される土壌は、いまだに整っていない。EFOでは、提言をまとめた一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏、株式会社経営共創基盤 IGPIグループ会長の冨山和彦氏、Sozo Ventures 共同創業者/マネージングディレクターの中村幸一郎氏を招き、「緊急オンライン鼎談『なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか?』~2つの誤解と解決策~」と題した公開取材を5月24日...

脱炭素社会へのトランジション実現へ―その課題と金融の役割― 【その3】トランジションを描くために

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの吉高まり氏と日立製作所研究・開発グループの鈴木朋子による対談、最終回。「トランジション」という言葉の本来の意味を踏まえ、企業や自治体がとるべき考え方、日本ならではの強みについて語っていただいた。

脱炭素社会へのトランジション実現へ―その課題と金融の役割― 【その2】ロードマップを描くための視点

2022年3月31日に日立の研究開発グループ主催のウェビナー「協創の森」で配信された、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの吉高まり氏と日立の鈴木朋子による対談、その2。企業や自治体がカーボンニュートラルの実現に向けたロードマップを描く際に欠かせない、外部との取り組みとは。

脱炭素社会へのトランジション実現へ―その課題と金融の役割― 【その1】COP26と環境ファイナンスの世界潮流

気候変動問題の解決に向け、主要各国は2050年までに脱炭素社会へのトランジション実現をめざしている。2022年3月31日に日立の研究開発グループが開催した「協創の森」ウェビナーでは「トランジション実現に向けたロードマップの描き方」をテーマに掲げ、サステナブルファイナンスの第一人者である吉高まり氏をお迎えし、日立で環境技術の研究開発をリードする鈴木朋子との対談を実施した。その様子を3回にわたってお送りする。

経済成長から「成熟」への価値転換を ポスト資本主義の社会のかたち 【第5回】コロナ禍を成熟社会へのきっかけに

コロナ後の社会変革をめざすうえで注目されるデジタルトランスフォーメーションは、労働生産性の改善や過剰な資本の見直しに活かすべきという水野氏。労働時間を減らすことで自由時間とゆとりのある生活を可能にし、文化の楽しみを享受できる社会にしなければならないと提言する。

経済成長から「成熟」への価値転換を ポスト資本主義の社会のかたち 【第4回】経常収支の視点からも重要な脱炭素化

ROEを重視し、競争力向上を掲げる近年の産業界の風潮に対し、水野氏は疑問を投げかける。国債発行の増加などで危惧される日本の財政問題については、豊富な対外純資産という基盤を活かしながら、エネルギー政策も含めて見直すことで不安を解消できると説く。

経済成長から「成熟」への価値転換を ポスト資本主義の社会のかたち 【第3回】資本主義をめぐる議論の変遷

ダボス会議でも膨張を続ける資本主義への警鐘が鳴らされているが、そもそも資本主義はこれまでどのように論じられ、発展してきたのか。アダム・スミスからマルクス、ケインズへと至る経済学の流れを振り返りながら、資本主義のあるべき姿を考える。

経済成長から「成熟」への価値転換を ポスト資本主義の社会のかたち 【第2回】ITは人を豊かにできるのか

グローバル資本主義の見直しが必要であると説く水野氏。新たな価値の軸としてSDGs、ESGを経営戦略に取り入れる潮流や、第四次産業革命については、それらを利益追求の言い訳にせず、本当の意味で人を豊かにすることをめざすべきだと指摘する。
続きを読む

This article is a sponsored article by
''.

No Notification