Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "グローバル"の記事一覧

"グローバル"の記事一覧

世界を驚かす次世代の育成 【第5回】 フェイルファスト

2017年の引退まで、世界に挑み続けたテニスプレーヤー伊達公子氏。2024年4月、日立製作所クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットCEOに就任した細矢良智。対談の最終回となる第5回は、失敗という経験、そしてそれぞれのこれからについて。

世界を驚かす次世代の育成 【第4回】 世界に挑む人財の条件

2017年の引退まで、世界に挑み続けたテニスプレーヤー伊達公子氏。2024年4月、日立製作所クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットCEOに就任した細矢良智。対談の第4回は、世界のTopをめざす次世代の育成が話題となった。

世界を驚かす次世代の育成 【第3回】 2008年度、日立の転機

2017年の引退まで、世界に挑み続けたテニスプレーヤー伊達公子氏。2024年4月、日立製作所クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットCEOに就任した細矢良智。対談の第3回は、日立製作所の転機となった2008年度を振り返る。

世界を驚かす次世代の育成 【第2回】 伊達公子のテニスジャーニー

2017年の引退まで、世界に挑み続けたテニスプレーヤー伊達公子氏。2024年4月、日立製作所クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットCEOに就任した細矢良智。対談の第2回は、伊達公子氏のテニスの歴史を細矢が掘り下げる。

世界を驚かす次世代の育成 【第1回】 テニスのない人生はない

18歳でプロテニスプレーヤーとなり、25歳の時には世界ランキング第4位まで駆け上がりながら、その翌年に引退。しかし再びツアープレーヤーとしてセカンドキャリアをスタートし、2017年の引退まで世界に挑み続けた伊達公子氏。2024年4月、日立製作所クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットCEOに就任、お客さまのDX推進や課題解決のための基盤となるプラットフォームの開発・改善を取りまとめる細矢良智。現役を引退してもテニスと関わり続ける伊達氏と、軟式テニスを今も続けている細矢の対談を5回に渡りお届けする。第1回は、お互いの自己紹介、そしてテニスとの出会いが話題となった。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第5回】アートで発想し、サイエンスで起業する

一橋ビジネススクールの楠木建氏と株式会社経営共創基盤 IGPIグループの冨山和彦氏、Sozo Venturesの中村幸一郎氏を招き、5月24日に配信した公開取材「緊急オンライン鼎談『なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか?』~2つの誤解と解決策~」、最終回。聴講者からリアルタイムに寄せられた質問をきっかけに、ディスカッションが展開した。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第4回】グローバルから見た、日本のガバナンス問題

グローバルのベンチャー・エコシステムで活動するキャピタリストの目に、日本のスタートアップのガバナンスはどう映るのか。企業に規律を与える役割を担うベンチャーキャピタル、そして企業を統治するボードメンバー、それぞれが抱える日本ならではの問題点を明らかにしていく。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第3回】北欧の奇跡

近年、北欧から、グローバルビジネスを展開するスタートアップが次々と生まれている。その実情について、グローバルのベンチャー・エコシステムに精通する中村幸一郎氏と冨山和彦氏が明らかにする。北欧という決して大きくはない経済圏で起きた急速な変化は、日本にとっても大いに参考になるはずだ。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第2回】「グローバルのベンチャー・エコシステム」とは

日本のスタートアップも、すでに用意されている「グローバルのベンチャー・エコシステム」に乗るべきである――そう語るのは、2023年4月25日に(社)日本取締役協会から「我が国のベンチャー・エコシステムの高度化に向けた提言」を発表した楠木建氏、冨山和彦氏、中村幸一郎氏の3名だ。第2回では、グローバルのベンチャー・エコシステムの実態について、キャピタリストとしてグローバルに活動している中村氏を中心に解説いただいた。

なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか? 【第1回】リスクテイクとエコシステムの誤解

2023年4月25日、(社)日本取締役協会は「我が国のベンチャー・エコシステムの高度化に向けた提言」を発表した。長年スタートアップの重要性が叫ばれてきた日本だが、経済成長に大きなインパクトを与える企業が持続的に生み出される土壌は、いまだに整っていない。EFOでは、提言をまとめた一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏、株式会社経営共創基盤 IGPIグループ会長の冨山和彦氏、Sozo Ventures 共同創業者/マネージングディレクターの中村幸一郎氏を招き、「緊急オンライン鼎談『なぜ、日本ではスタートアップが育たないのか?』~2つの誤解と解決策~」と題した公開取材を5月24日...

人を育てるウェルビーイングの力 【第5回】アウトローの自己改革

2021年度全国大学ラグビーフットボール選手権大会で10度目の優勝を果たし、26年間の帝京大学での監督生活に区切りをつけた、現・帝京大学スポーツ局局長 岩出雅之氏。そしてラグビーを愛し、岩出氏を敬愛し続けてきた日立製作所 執行役常務 谷口潤との対談。最終回は、優勝インタビューで男泣きしたアウトローの成長の物語。

サプライチェーン強靭化とESG経営、どう両立するか 【第3回】新たな取引先と出会える場

「本質的には、日本の産業の発展に貢献したいというのが我々の思いです」。日立の森岡俊行が発したこの言葉に、サプライチェーンコーディネーションサービス構想に込められた日立の意図が集約されている。それを象徴する取り組みの1つが、ユーザー企業によるコミュニティ構想だ。
続きを読む

This article is a sponsored article by
''.

No Notification