Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "「社会貢献」から「SDGsビジネス」へ"の記事一覧

"「社会貢献」から「SDGsビジネス」へ"の記事一覧

「社会貢献」から「SDGsビジネス」へ 【前編】バリューチェーンのサステナビリティのために

2015年9月、国連サミットで「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」が採択されたのを機に、各国でSDGsへの取り組みが加速している。しかし、日本にはSDGsが注目を浴びるよりずっと以前から、本業を通じた社会課題解決に真摯に取り組んできた企業がある。その代表企業が、手肌と地球にやさしい「ヤシノミ洗剤」や植物由来でカロリーゼロの自然派甘味料「ラカントS」などを開発し、製造・販売しているサラヤ株式会社だ。「自然派」を標榜し、数々の独創的な製品を生み出して、いち早く社会課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)を実践してきたサラヤの代表取締役...

「社会貢献」から「SDGsビジネス」へ 【後編】大切なのはプリンシプルとイノベーション

「ヤシノミ洗剤」やカロリーゼロの自然派甘味料「ラカントS」などの独創的な製品を開発し、製造・販売しているサラヤ株式会社。いち早く社会課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)を実践し、環境保全やソーシャルビジネスなどに関するさまざまな賞を受賞するなど、確固たる環境ブランドを築いている。それを可能にしたのは、明確なプリンシプル(信条)を携えて、果敢にイノベーションに挑んできた企業の姿勢にあると言えるだろう。SDGs時代に求められる企業経営について、サラヤ株式会社の代表取締役社長 更家悠介氏に伺った。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification