※ 本記事は、2023年10月26日時点で書かれた内容となっています。
「第1回:コンサルティングとは何か。」はこちら>
「第2回:主観の回復。」
「第3回:場とは何か。」はこちら>
「第4回:フィデューシャリー・エージェント事業。」はこちら>
「第5回:株主と企業のあるべき関係。」はこちら>
競争が先か、会社が先か
楠木
石井さんが書かれた『会社という迷宮』は、とにかく経営のツボを鋭く突く話の連続です。ごくごく普通に皆さんが使っている概念――戦略、価値、利益、成長、会社など、一つひとつの概念の本質を、そもそもの原点にさかのぼってから掘り下る。だから、読んでいてグッと来る。
この年齢になると僕なりの考え方が固まっていて、何かの衝撃でそれが変わるなんてことは滅多にないのですが、『会社という迷宮』を読んで気づかされたことがいくつもありました。例えば、「競争」についての考え方です。
僕は競争戦略という分野で仕事をしているので、企業間の競争がないと仕事がなくなってしまいます。それもあって「まず競争が存在して、そこに企業が入っていく」というイメージを持っていたのですが、石井さんの考えは違います。「会社は競争するために生まれてきたのではない。志を実現するために競争しなければならなくなっただけだ」――この一節には相当考えさせられました。
石井
競争は市場とも深く関係しています。市場にとらわれ過ぎると、あくまでも市場の中で一生懸命競争しているプレーヤーの1人として自社を捉えてしまい、あたかも金網で囲まれた空間から逃げられず、デスマッチを繰り広げているような錯覚に陥ってしまう。ですが、そもそもどの企業も、人間と同じようにそれぞれが違うことをやっているはずです。もちろん、近しい分野での競争は起きるでしょうが、どの会社も個性は違うはずです。最初から同じ檻の中で競争しているわけではない。
楠木
僕はやっぱりマイケル・ポーター先生の影響もあって、競争戦略を分析するときに、まず「この会社は〇〇業界である」という規定から入ります。で、その業界の競争構造を理解し、各社のポジショニングを把握する――もう初めから、競争というバトルフィールドが存在するんだという前提の上に考える癖が出来上がっている。ですが、石井さんの本を読んでそうした前提を再考するに至りました。
僕は縁あって、『会社という迷宮』をゲラの段階で読ませていただいたのですが、読んだあと石井さんに「『経営における主観の回復』というタイトルのほうがいいんじゃないですか」と申し上げました。経営者は主観を大切にしなくてはいけない――そんなメッセージが、この本全体に通底しています。
薬剤師でもなく、ガン経験者でもない
石井
僕はコンサルタントとしてさまざまな企業の経営者に接してきましたが、どの会社にも適用できる「経営のベストプラクティス」なんてものはあるはずがないと思っています。自社にとってのベストプラクティスを経営者が自分で見つけられる力――先ほどもお話しした、本来持っているはずの自己治癒力を呼び覚ましたい。これが『会社という迷宮』を書いた動機です
楠木
本にも書かれていますが、今のコンサルタントには、自分が持っている薬を売る薬剤師タイプが多い。ですが、本当の意味でのコンサルタントは医師タイプだと。いきなり薬を処方するのではなく、患者の話をよく聞いた上で病根を探り、治療法を考えていく。石井さんが考えるコンサルティングの初期段階は、総合診療内科に近いイメージでしょうか。
石井
ええ、そうですね。
楠木
いきなり手術ではなく、まずは経営者の頭の中に残る“何か”をコンサルタントが提供する。で、「我が社の自然治癒力が機能していない部分はここだな」と経営者が気づく。そこから2者による共同作業が始まる。
石井
おっしゃるとおりです。
本にはこうも書かれています。――コンサルタントとは、「ガンを経験して克服した患者」ではない。あくまでも「たくさんのガン患者を診てきた医師」である。ガン経験者と医師、どちらも説得力はありそうですが、何が一番違うのでしょうか。
石井
ひとくくりにガン患者と言っても、病状も発症に至った背景もみんな違うはずです。
心理学の河合隼雄先生がこんなことを書かれています。――あるとき、吃音症の患者Aさんが受診に来ました。丁寧に問診を重ねる河合先生に、Aさんはこう言いました、「それよりも、吃音症の治療法を早くやってください」。すると河合先生はこう答えました。「わたしは吃音症の患者さんをたくさん診てきたけれど、『吃音症のAさん』に会うのは初めてなんですよ」。この一言でAさんも、心理学を用いた治療がヒューリスティック(※)――発見的だということを理解してくれたようだ、と。
※ 計算によって論理的に解決するのではなく経験則に基づいて解決しようとする、心理学の手法。
コンサルティングもまさにヒューリスティックな仕事です。河合先生はこうも書かれています。「すべての治療は、毎回毎回が未踏峰の登山なのだ」。コンサルティングも一緒です。
楠木
しかも、登った山の数がめちゃくちゃ多い。
石井
そうです。だから、さまざまな経営の共通点がだんだんと見えてくるのです。(第3回へつづく)
石井光太郎(いしい こうたろう)
1961年、神戸市生まれ。東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループを経て、1986年に経営戦略コンサルティング会社、株式会社コーポレイトディレクション(CDI)設立に参加。2003年から2021年まで、同社代表取締役パートナーを務める。現在、CDIグループ CDIヒューマンキャピタル主宰。2022年3月、フィデューシャリー・エージェント事業会社、MFA株式会社を設立し代表取締役に就任。2023年4月に事業開始。
楠木 建
一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授。専攻は競争戦略。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授、同ビジネススクール教授を経て2023年から現職。有名企業の経営諮問委員や社外取締役、ポーター賞運営委員(現任)などを歴任。1964年東京都目黒区生まれ。
著書に『絶対悲観主義』(2022年,講談社+α新書)、『逆・タイムマシン経営論』(2020年,日経BP,共著)、『「仕事ができる」とはどういうことか?』(2019年,宝島社,共著)、『室内生活:スローで過剰な読書論』(2019年,晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる:仕事を自由にする思考法』(2019年,文藝春秋)、『経営センスの論理』(2013年,新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010年,東洋経済新報社)ほか多数。
楠木特任教授より、新著『経営読書記録』全2巻出版のお知らせです。
僕の新しい本『経営読書記録 表』『経営読書記録 裏』の2冊が同時に出版されました。タイトルは、ずいぶん前につくった『戦略読書日記』からの連想です。
2019年に書評集『室内生活』を出版してから、あちこちに書いた書評が溜まっていました。『経営読書記録』はそのほとんどを収録した僕の第2書評集です。書き溜めた分量がずいぶん多かったので、分冊となりました。「上・下」というのも芸がないので、「表・裏」という構成にしました。
「表」には、2019-2023に書いた書籍解説や雑誌の連載書評、新聞や雑誌、オンラインメディアに書いた単発書評を収録しました。「裏」は、「楠木建の頭の中」に掲載した書評が中心です。それに加え、これまでにいろいろなメディアで発表された「著者との対話」や、「自著を語る」、音楽・映画評論も盛り込みました。
僕にとっての優れた書評の基準はただ一つ、「書評を読んだ人がその本を読みたくなるか」です。本書が読者にとって「今すぐにどうしても読みたい本」と出合うきっかけとなることを願っています。
楠木特任教授からのお知らせ
思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。
・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける
「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。
お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/
ご参加をお待ちしております。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。