Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』"の記事一覧

"楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』"の記事一覧

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 7

Q1:自分のセンスを知り、磨く方法は? Q2:自分の好き嫌いの市場価値は? Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは? Q4:仕事を選ぶ時の基準は? Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは? Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は? Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は? Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は? センスで仕事をすることに対する恐怖心とか嫌悪感を持っている人たちというのは、世の中に一定量いると思います。つまり、センスに頼ったら再現性がないとか、他の人がやったらできないだろうみたいなところで、仕事からセンスを排除しよ...

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 6

Q1:自分のセンスを知り、磨く方法は? Q2:自分の好き嫌いの市場価値は? Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは? Q4:仕事を選ぶ時の基準は? Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは? Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は? Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は? Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は? 私は、新規事業を立ち上げるという仕事をやっています。サラリーマンにはちょっと複雑な事情というのがありまして、本当に心から関心がないことをやらされる人たちっているわけです。そういう人たちというのは、やっぱりスキルとセンス以...

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 5

Q1:自分のセンスを知り、磨く方法は? Q2:自分の好き嫌いの市場価値は? Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは? Q4:仕事を選ぶ時の基準は? Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは? Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は? Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は? Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは? 私は私立の工業高校で、まさにスキルを教えるという仕事をしています。うちの学校では、スキルを高めることに一番主眼を置いていまして、「仕事ができる=スキルが高い」ではないということはとてもよくわかるのですが、小学校、中学校...

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 4

Q1:自分のセンスを知り、磨く方法は? Q2:自分の好き嫌いの市場価値は? Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは? Q4:仕事を選ぶ時の基準は? Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは? Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は? Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は? Q4:仕事を選ぶ時の基準は? 自分が今いる会社の中だけでできていくことの怖さみたいなものを感じています。外に出たときに自分の仕事が通用するのか、ということがすごく怖いなと思っていまして、ちょっと外に出てみるとか副業にトライしようかと考えています。楠木さんと山口さんは、これ...

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 3

Q1:自分のセンスを知り、磨く方法は? Q2:自分の好き嫌いの市場価値は? Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは? Q4:仕事を選ぶ時の基準は? Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは? Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は? Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は? Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは? 山口さんが「メタ努力」という話をされていて、スキルを磨くのをやめて、もう一段上のレイヤーで自分が生きるポジションを見つけるというお話がありました。その自分が生きるポジションを見つける方策について、何かヒントがあれば...

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 2

Q1:自分のセンスを知り、磨く方法は? Q2:自分の好き嫌いの市場価値は? Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは? Q4:仕事を選ぶ時の基準は? Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは? Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は? Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は? Q2:自分の好き嫌いの市場価値は? センスは磨けるものだという前提に立った上で、そのセンスを磨く方向性を考えるときに、自分の肌に合うのかという好き嫌いのピュアな方向性と、これはマーケットで価値が付くのかな、受けるのかなといったちょっと下心的なところのバランスをどういうふう...

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 1

2019年11月15日(金)、オープンしたての渋谷スクランブルスクエア15Fにある会員制の共創施設SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)内のSCRAMBLE HALL(スクランブルホール)において、楠木建氏と山口周氏の公開対談が行われた。前半は『仕事ができるとはどういうことか』というテーマでの対談。後半は、時間を拡大してご来場者様とのQ&Aが行われた。このQ&Aライブを、当日参加できなかったEFOビジネスレビュー読者のために、スペシャルコンテンツとしてお届けする。一つひとつの質問に、時間をかけて丁寧に答えるお二人の言葉は、わかりやすく、深かった。

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-その4 あの時の危機、今の危機。

楠木建氏と山口周氏の対談、最終回。山口周氏の黒歴史、そして現在の楠木建氏の「黒い巨塔作戦」とは。

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-その3 混ぜるな危険。

楠木建氏と山口周氏の対談、3回目。話は音楽、美術、経済数学から小林一三まで、縦横無尽に展開する。

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-その2 スキルのデフレ。

2019年11月15日(金)に行われた、楠木建氏と山口周氏の公開対談その2。音楽好きの二人の話は、さらに音楽の深淵へ、そしてアートへと展開していく。

楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-その1 音楽で知るスキルとセンス。

2019年11月15日(金)、オープンしたての渋谷スクランブルスクエア15Fにある会員制の共創施設SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)内のSCRAMBLE HALL(スクランブルホール)において、楠木建氏と山口周氏の公開対談が行われた。テーマは、『仕事ができるとはどういうことか』。これは、2019年11月26日に発売となったお二人の共著のタイトルであり、お二人の直近の対話のテーマでもある。仕事の本質を噛み砕きながら話されるトークは、約2時間に渡って笑い声の絶えない、和やかながらも真剣な空気の中で行われた。対談は、お二人の共通項でもある音楽を通したスキルとセンスの話から始まった。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification