Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社日立製作所 研究開発グループ サービス&ビジョンデザイン部 リーダ主任デザイナー 上垣映理子/株式会社日立製作所 システム&サービスビジネス Lumada CoE AIビジネス推進部 担当部長 徳永和朗/株式会社日立アカデミー講師(DX、カスタマーサクセス担当)渡辺薫
カスタマーサクセスには行動変容が必要だが、これは、簡単そうでいてとても難しい。その実現のため、デザインとデータ分析にはできることがある。互いに互いを補完し合いながら行動を変えるための取り組みを進めるデザイナーの上垣映理子とデータサイエンティストの徳永和朗は、日々の業務の中からノウハウを見出し続けている。

「第1回:デザイナーはカスタマーサクセスにどう貢献するか」はこちら>
「第2回:イノベーションはビジョンデザインから始まる」はこちら>
「第3回:デザイン×データ分析の答えが見えてきた」はこちら>

KGIとデータの間のギャップをKPIで埋める

渡辺薫(以下、渡辺)
カスタマーサクセスを推進する上では、ユーザーの行動の変容が欠かせません。ただ、行動を変える、変えさせるのはとても難しいことでもあります。そこで注目されるのが行動変容デザインですが、前回、上垣さんから、この行動変容デザインの研究を6年ほど前から手がけていると伺いました。これまでにどのような成果が得られていますか。

上垣映理子(以下、上垣)
たとえば、業務システムの入力の事例があります。とある業務システムの入力は、本当は毎日行ってほしい。でも、実際は月末にまとめて行われている。その行動を変えるために、スタンプラリーの要素を入れたUIを導入して、ユーザーが毎日入力したくなるようにした、というケースです。また、面倒だから毎日入力しないのではなく入力の必要性を感じていないからという人に対しては、入力しなかったことで過去に損失を被った人のエピソードを表示しました。このような取り組みで、意識と行動は変わるという結果が出ています。

画像: サービス&ビジョンデザイン部 リーダ主任デザイナー 上垣映理子

サービス&ビジョンデザイン部 リーダ主任デザイナー 上垣映理子

徳永和朗(以下、徳永)
「データを分析した結果、このように行動を変えると、売上がこのように上がることがわかりました」とだけ伝えても、現場は行動を変えてくれません。なぜなら、行動変容デザインができていないからです。たとえば、データ分析結果はA社よりもB社に先に営業に行くべきだと示していても、「A社を後回しにするのは失礼だ」といった声が現場から聞こえてくることがあります。こういったことが起こるのは、現場にはB社よりもA社に先に行くべき理由があるという情報を、我々データ分析側が取得できていなかったためです。そこを一緒にやり直しながら、新しい知見が得られれば、お客さまの強み、価値につながると考えています。

渡辺
興味深いですね。上垣さんから前回、行動変容のデザインにリアルなデータを使うと伺いました。具体的にはどのようにデータに向き合っているのですか。

上垣
行動変容デザインでは、KPI(Key Performance Indicator)の設定がカギを握ります。お客さまの経営的なKPIと、エンドユーザー側の行動のKPIをつないで見せるためにはどのようなデータ分析が必要なのかといった判断は、やはりデータサイエンティストと一緒に行っています。

徳永
我々はつい、データ起点でモノを言ってしまうので、お客さまのKGI(Key Goal Indicator)との間にギャップが生じることもあります。ただ、そのギャップはひとひねりふたひねりすれば、具体的には、間にいくつかのKPIを挟めば、埋めることができます。そこを埋めるときに、デザイナーやコンサルタントの力が必要です。逆に、「それをKGI、KPIとするならばこうしたデータを取得した方がいいですね、このデータとこのデータを組み合わせたら擬似的なデータが作れますね」という提案は、我々の仕事だと思っています。

画像: Lumada CoE AIビジネス推進部 担当部長 徳永和朗

Lumada CoE AIビジネス推進部 担当部長 徳永和朗

共感して、妄想して、つくって、壊す

渡辺
デザイナーとデータサイエンティストの協業の成果を教えていただけますか。

上垣
カスタマーサクセスに関する例を挙げると、プロモーションを経て、お客さまに実際に導入(オンボーディング)していただき、サポートを行い、お客さまに適応・熟達(アダプション)していただく、といったプロセスをたどります。各段階においてデータが必須であり、最初はユーザーに紐付くデータが無いところから、仮説に基づいて運用プロセスを設計し、ある程度データが溜まったら、仮説の代わりにその実データを使うことになります。あらかじめプロセスをデータサイエンティストと共有することで、「そうであればこの段階でこのデータを取得しておいた方がいい」というようなアドバイスが得られ、手戻りがなくなります。全体の運用プロセスの設計に関するより良い発想は、一緒に議論する中から生まれるのです。

渡辺
上垣さんの話には、対話や議論という言葉が多く登場します。いろいろな人とのつなぎ役もデザイナーの仕事なのでしょうか。

画像: 日立アカデミー講師 渡辺薫

日立アカデミー講師 渡辺薫

上垣
確かに、対話は大切にしています。話をしていると「そもそも、そんなものつくらなくてもいいのでは」となってしまうこともあります。でもデザイナーとしては、アイデアは形にしたい、最後にはモノに落とし込みたいと思っています。このあたりのプロジェクトマネジメントはSEの仕事という思い込みがあった時期もありますが、今はむしろ最終的なアウトプットのイメージを思い描いているデザイナーの得意領域と言いますか、そこに関わる意味があると感じています。

渡辺
いろいろな人から話を聞いてまとめていくには、質問する力だけでなく、関わるすべての人から共感を得る力なども問われそうです。どのようにしているのですか。

上垣
まずはこちらが共感することだと思います。クライアントやユーザー、プロジェクト関係者の声を傾聴して、なるほどと共感して、「ということはこういうことなのかな」と妄想して、価値に昇華させる。一度、目に見える形で描く、可視化するんですね。それに対して意見をもらいながら、また「ということは……」と、つくっては壊し、を繰り返しています。

渡辺
なるほど。可視化は重要なポイントですね。日立ではデザイナーとデータサイエンティストの協業もあって、自社内にカスタマーサクセスを実現するノウハウが溜まってきています。今はそのノウハウを広めることで、お客さまとの協創を実現しようとしています。次回はその試みについて探っていきたいと思います。

画像1: デザインの力がカスタマーサクセスを前進させる
【第4回】データに基づいたデザインが行動変容を促す

上垣映理子(うえがき・えりこ)
株式会社日立製作所 研究開発グループ 社会イノベーション協創統括本部 東京社会イノベーション協創センタ サービス&ビジョンデザイン部 SVD3ユニット リーダ主任デザイナー。
2001年日立製作所入社。UI/UXデザイナーとして金融・公共・産業・医療などの分野で業務改革やシステム構築のプロジェクトに従事したのち、新しい事業やサービスを通じて得られる経験価値をお客さまと共に協創する「Exアプローチ」手法の確立に貢献。2017年からは人の主体的な行動変容をデジタルの力でサポートする行動変容デザインの手法研究に従事。

画像2: デザインの力がカスタマーサクセスを前進させる
【第4回】データに基づいたデザインが行動変容を促す

徳永和朗(とくなが・かずあき)
株式会社日立製作所 システム&サービスビジネス サービス&プラットフォームビジネスユニット Lumada CoE AIビジネス推進部 担当部長。
日立製作所に入社後、半導体のプロセス技術者として、LSI(大規模集積回路)の技術開発や量産を手掛ける。2013年からAIやビッグデータを活用したデータ分析を担当。製造業、IoT、マーケティング分野のデータ分析、プロジェクトマネジメントの経験を有するデータサイエンティスト。2020年4月Lumada Data Science Lab.立ち上げに従事。

画像3: デザインの力がカスタマーサクセスを前進させる
【第4回】データに基づいたデザインが行動変容を促す

渡辺薫(わたなべ・かおる)
株式会社日立アカデミー講師(DX、カスタマーサクセス担当)。
ハイテク企業で経営企画&マーケティングを経験したのち、90年代のデジタルマーケティングの黎明期にはエバンジェリスト&コンサルタントとして活動。その後、外資系ITサービス企業等でITサービスのマーケティング、コンサルティング等に従事し、2010年日立製作所に入社。超上流工程のコンサルティング手法の開発と指導にあたる。社会イノベーション事業推進本部 エグゼクティブSIBストラテジストとして、日立グループのデジタルトランスフォーメーションの戦略策定・実行のサポートと人財育成に注力。現在は、株式会社日立アカデミー講師のほか、株式会社ゴールシステムコンサルティング チーフカスタマーサクセスオフィサーなどを務める。

「第5回:知のかけ算でイノベーションを駆動する」はこちら>

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.