Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

Q1:自分のセンスを知り、磨く方法は?
Q2:自分の好き嫌いの市場価値は?
Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは?
Q4:仕事を選ぶ時の基準は?
Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは?
Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は?
Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は?

Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは?

山口さんが「メタ努力」という話をされていて、スキルを磨くのをやめて、もう一段上のレイヤーで自分が生きるポジションを見つけるというお話がありました。その自分が生きるポジションを見つける方策について、何かヒントがあれば教えてください。

画像: Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは?

山口
ちょっと私事の話なのですが、私の女房が以前、非常に特殊な仕事をやっていたんです。それはどういう仕事かというと、イタリア料理の修行をしたいという若い日本人を、イタリアのレストランに当たりを付けて1年間修行に送り出す、そういうコーディネートをしていたんです。そこには、世の中的に言うともう完全にドロップアウトした人たちが多く来ていました。

なんで高校をやめたの、と聞くと、「センコウがすげえムカつくから、レンガで頭ぶん殴ったら刑事事件になっちゃって」、そういう子がたくさんいました。彼らはある意味すごい純粋で、「料理屋でバイトしたら、自分の作ったものをおいしいって食べてくれるのがすげえ楽しくなってきて、本格的にやりたくなった」という面もあって、そういう人を私の女房がイタリアの料理屋さんに送り出すという仕事をやっていたんです。

トータルで100人ぐらいが実際に修行してきまして、今ミシュランの星を取っている人間が6人ぐらいいるんです。ものすごく有名なイタリアンレストランのシェフをやっている人もいて、本人はすごく幸せそうです。おそらく今質問された方は、サラリーマンを辞めてシェフをやろうというのがオプションに入っていないと思いますが、でもそれくらいレイヤーが変わってもいいのかもしれません。

例えば私の大好きな本に、『日本の給料&職業図鑑』(宝島社)があります。そこには、さまざまな職業の解説や平均年収が全部出ています。皆さんは、ニワトリのヒナの雌雄を鑑別する「ひよこの鑑定士」って平均年収いくらか知っていますか。ひよこの鑑定士は、日本の平均的なサラリーマンの年収よりずっと高いんです。しかも、ひよこの鑑定士は国家資格で、資格を取るのに2年間学校に通って取らないといけないのです。

世の中にはいろいろな仕事があるので、極論するとこの『日本の給料&職業図鑑』をパラパラパラとめくって、開いたページの仕事を取りあえず1回やってみるとか、それぐらいのランダムさでもいいんじゃないかなと思います。

楠木
それと同じことを別の入り口から言うと、私個人の場合、子どもの頃は“シンガー”になりたいと思っていました。それが駄目なら、大学で研究したり教えたりという今の仕事、“教員”がいい。それが駄目なら、“個人タクシー”をやりたいと思っていました。シンガー、大学の教員、個人タクシーは、職業カテゴリー的にも具体的なレベルでもバラバラで、あまり共通点がないように見えます。でも私の中では、ある切り口でまったく同じ平面に乗っていまして、完全に横に並んだオプションになっているんです。

山口
それは、人に支配されることもないし人を支配もしないというところで共通しているとか、そういうことですか。

楠木
はい。部下や上司のいない仕事。だから、世の中に出回っている「あなたの強みはこれです」という自己診断ツールなんかは鵜呑みにしないほうがいい。こういうツールで出た出来合いの診断を、「これ、当たってるよ。おれのことよくわかってるな」っていう人がいますが、当たっていることがわかるっていうことは、もうすでに自分のことがわかっているということですからね。

山口
(笑)

楠木
もちろんそれ自体世の中に迷惑になることではないので、いいんですけど。私が時々やるのは、皆さんもお帰りになるときに渋谷の街を歩きますよね。ビルがいっぱいあって、看板もいっぱい出ています。それを見て、「いろんな会社があるなあ」「いろんな職業があるなあ」というところから、「ここでなら、仕事が楽しくできるかな」とさらに想像を膨らませながら歩く。これならすぐにできます。

Q1:自分のセンスを知り、磨く方法は?
Q2:自分の好き嫌いの市場価値は?
Q3:スキルを越えた自分のポジションを見つけるヒントは?
Q4:仕事を選ぶ時の基準は?
Q5:センスを育てるために教育の現場でできることは?
Q6:望まない仕事でも関心を持って取り組む方法は?
Q7:センスを排除しようとする人たちとの戦い方は?

画像1: 楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 3

山口 周(やまぐち しゅう)

独立研究者・著作家・パブリックスピーカー。1970年東京都生まれ。電通、BCGなどで戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後、独立。著書に『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 』、『武器になる哲学』など。最新著は『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』(ダイヤモンド社)。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院美学美術史学専攻修了。神奈川県葉山町に在住。

画像2: 楠木建×山口周『仕事ができるとはどういうことか』-「Q&Aライブ」Question 3

楠木 建

一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。
著書に『室内生活 スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.