スキルとセンスのパラドックス
楠木
私の所属しております『Bluedogs』というバンドは、自分たちが気持ち良くなることを目的とした趣味のバンドです。演っている側としては、なるべく多くのお客さまに来ていただいたほうが、気持ちがいいんですね。ところが、実際には誰も来ない。これはなぜかと考えると、「価値がないから」。
山口
役に立たないし意味もないというわけですね。
楠木
はい。つまり、これは仕事と趣味の違いという話でして、私のバンドは趣味ですから自分たちを向いてやっているわけです。自分たちが気持ち良ければそれでいいし、その手段としてバンドがある。ところが、仕事というのは自分以外の誰かの役に立つとか、ためになるという意味があって、はじめて仕事になる。「釣り」は趣味だけど、「漁師」は仕事ということです。やっぱり仕事は、お客さまが価値を感じなければ駄目で、しかも供給者はたくさんいるわけですから、相当余人をもって代え難い状態になっていないと駄目だと思うんです。それがスキルだけでは難しい。
というのは、スキルの厄介なところは、センスと違うというだけではなくて、スキルを追求する行為や意図自体がセンスを殺していくっていう、ちょっと相反するような面があると体験的にも思うんです。バンドをやっていてですね、なんでわれわれのステージはそんなに価値がないのかなと。今は、プロの非常に評判のいい人たちのいろんなステージを気軽に動画で見られるわけですが、ひとつの大きな要素としては、演奏しているときの顔がイイ。
山口
プロがですか。
楠木
はい。単に音源で聴くだけではなくて、わざわざライブにお客さまが来るというのは、その表情とか、すごいいい顔して、なんかそれが音と相まって感動を生むということがある。バンドのメンバーと話していて、やっぱり顔じゃないかという話になって。
山口
そっちですか。
楠木
ええ。それで、もうちょっと顔の強化、「顔練」をリハーサルスタジオでもやろうと個人的に試みたりしました。意識的にイイ顔をするという(笑)。でもこれが間違いの始まりですね。スキルというのは要素分解なんです。評価されるバンドというのは、ステージングがいいのか、音がいいのか、楽器がいいのか、演奏技術がいいのか。演奏技術でいうと、私の担当するベースであれば、右手がいいのか、左手がいいのか。右手がいいとしたら、右手の指の第二関節が…とかどんどん要素分解していくということになる。その中にやっぱり顔もあるのではないか、ステージングもなんかもうちょっと動きも工夫したほうがいいんじゃないかとそれぞれ一生懸命やっていくと、ますます頓珍漢なことになって、ダサくなる。スキルというのは、大変に吸引力があるのですが、同時に限界もあります。
スキルのアウトカム
山口
そのスキルを鍛えるとセンスが殺されるという状態に関して言うと、僕はいわゆる芸大の作曲科を受験するためのトレーニングのようなことをずっとやっていました。芸大の作曲科というのは面白くて、今でもたぶん変わっていないと思いますが、簡単な4小節ぐらいのモチーフを渡されて「弦楽四重奏曲」を作れという、そういう試験なんです。
楠木
なるほど。
山口
試験時間が8時間ぐらいあるんです。朝9時に行って夕方5時までに仕上げるのですが、カンニングのしようがないので、教室の出入りも自由だし、外に行って煙草を吸おうが、他の音楽を聴いてこようが自由なんです。
何が言いたいかというと、ものすごい高度なことが求められるんです。30分ぐらいの「弦楽四重奏曲」を作るわけですからね。それに受かって入学すると、管弦楽を習ったりとか太鼓をやったりとかいろいろな勉強をすることになります。毎年20人とか30人とか卒業生が出ていますけど、作曲家として活躍されている方に芸大の作曲科を出ている人は、いったいどれだけいますかっていう話なんです。
有名なのは、坂本龍一さんとか千住明さんなんですが、明らかに「エントリーの難易度とアウトカムがバランスしていない」という世界だとずっと思っています。
楠木
なるほど。
スキル教育の功罪
山口
これは美術の歴史もそうなんですが、スキル教育をしていくと、どんどんと陳腐化していくことがあるんです。例えばジャン=ミシェル・バスキアという人がいますけど、彼はいわゆるアカデミーな美術教育はまったく受けていません。ストリートのスプレーアートから、それをそのままアトリエに持ち込んで、センス一発で130億円で売れる絵を作っちゃうわけです。歴史的に見てみると、スキルを高めると価値の高い作品ができるという時代は、「写真」が出てきたときに終わったんです。
楠木
そりゃそうだ。
山口
要はそれまでは肖像画や風景画においては、本物そっくりに描けることが画家の価値だったのです。なので、みんな本物そっくりに描けるように、ものすごい訓練をした。たぶん今の画家の教育システムより、バロックとかルネサンスの時代のほうがテクニック的には上なんです。ただ、写真が出てきて無価値になったんです。もう役に立たないし、意味もない。そうなったときにアーティストの価値というのは、本物を正確に描写できるというスキルから、何となくいい感じのものが出せるという方向にグーッと移っていくんですね。
楠木
ええ。
山口
プロ野球でいうと、イチローがプロ入りしたとき、当時のバッティングコーチは、まさにスキル教育をしようとしました。「なんだ、その変な打ち方は」と言って、打法を変えさせようとしたのですが、イチローは非常にプライドの高い人なので、父親と一緒に練り上げてきた打法を絶対に変えない。コーチからは、「このやり方でいる限り、絶対に一軍には上げない」とまで言われるんです。これがまさにスキル教育で、二宮清純さん(※1)が言っていたのは、「駄目な教育者ほどスキルを教えたがる」。そして、「その人の持っているセンスを殺す」。これは、いろいろなところで、実は相当日本の国力を削いでいる可能性があるなと思います。
(※1)二宮清純:評論家、スポーツジャーナリスト。株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役。
スキルのデフレ
楠木
世の中の大きな動き、例えばデジタル技術の進展みたいなものは、スキルの習得をより促進したり動機付けたりします。ところがその結果として、周さんの言葉で言うと、「スキルのデフレ」という非常に皮肉なことが起きる。
私の世代のベース奏者のイノベーターは、ジャコ・パストリアス(※2)、通称ジャコパスです。フレーズが凄い。それを弾くテクニックも大変なものです。僕も含めて当時、ベースをやる人は、どうやって演奏してるのかなっていうぐらいの驚きで聴いていました。そういう天才でした。今、YouTubeでいろんな人がベースの教則映像とかをアップしていますが、私が若いときに比べると本当にうまい人、スキルフルな人が演奏しています。昔だったら、こんなのが弾けたらもうヒーロー扱いだよっていう人が、ごろごろといます。
(※2)ジャコ・パストリアス:1951年12月1日~1987年9月21日 ジャズとフュージョンのエレクトリックベース・プレイヤー、作編曲家。1976年の1stアルバム「ジャコ・パストリアスの肖像」を発表、ウェザーリポートにベーシストとして参加。フレットレスベースを使った革新的なテクニックで、ベースを花形の楽器にまで昇華させた。
山口
いますね。うん。
楠木
これは、情報コストの低下が人々のスキルを促進したという例だと思います。ここで重要な問いはですね、「ジャコパスなら弾けるよ」という人は多いのですが、でも、「じゃあ、こういうことを思いつける?」というと、それはちょっと難しいんですね。これがスキルとセンスの違うところで、まったく系の違うことなんです。
おそらくスキルというのは、YouTubeのテクニシャンのように、すぐに見せられるとか示せるとか測れるとかですね、やっぱり人に対して自分が提供できるものを見せやすいので、そそるわけです。そしてスキルが増していくとセンスがおろそかになる。スキルの習得と向上努力にかまけてしまう。そっちのほうに頭が及ばなくなる。
第3回では、マイルス・デイビス、小林一三といった“センスのお手本”へと話は深まっていく。
山口 周(やまぐち しゅう)
独立研究者・著作家・パブリックスピーカー。1970年東京都生まれ。電通、BCGなどで戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後、独立。著書に『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 』、『武器になる哲学』など。最新著は『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』(ダイヤモンド社)。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院美学美術史学専攻修了。神奈川県葉山町に在住。
楠木 建
一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。
著書に『室内生活 スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。