Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "対談 心とデータで読み解く「ハピネス」"の記事一覧

"対談 心とデータで読み解く「ハピネス」"の記事一覧

対談 心とデータで読み解く「ハピネス」 【第1回】幸せとは生理現象である。

5,000人のカウンセリング経験を持ち、テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍する精神科医の名越康文氏。心理学や仏教への造詣が深く、人間の「幸せ」について長年思考を巡らせてきた同氏が、テクノロジーを駆使して「ハピネス」を探求する日立の研究者・矢野和男と対談した。場所は、日立が「オープンな協創エコシステム」を構築するため2019年4月に開設した、東京国分寺にある日立製作所中央研究所内の『協創の森』。フィールドの異なる2人が「幸せ」について語る、5回連載。(この対談は2020年3月3日に行ったものです。)

対談 心とデータで読み解く「ハピネス」 【第2回】想像力という、人類の強み。

精神科医・名越康文氏と、「ハピネス」研究で知られる日立の矢野和男による対談。第2回では、名越氏が12年前から本格的に勉強し始めたと言う仏教の考え方を軸に、矢野による科学的事実の紹介も交えながら、人間が持つ特性についての議論が展開された。(この対談は2020年3月3日に東京国分寺の日立製作所中央研究所で行ったものです。)

対談 心とデータで読み解く「ハピネス」 【第3回】言いたいことを言える組織とは。

精神科医・名越康文氏と日立の矢野和男による対談の第3回。幸福度が高く、事故が少ない組織を作るには、一人ひとりが「心理的安全性」と「心の資本」を高める必要があると矢野は説く。(この対談は2020年3月3日に東京国分寺の日立製作所中央研究所で行ったものです。)

対談 心とデータで読み解く「ハピネス」 【第4回】環境と組織活性化の関係

仕事における幸福度や発想力を高めるために、現代人にとって必要な環境づくりとは何か。精神科医・名越康文氏と日立の矢野和男が、互いの個人的な体験を織り交ぜながら、仕事環境について語った。(この対談は2020年3月3日に東京国分寺の日立製作所中央研究所で行ったものです。)

対談 心とデータで読み解く「ハピネス」 【第5回】「他人のため」は、自分のため。

近年のハピネス研究によって、次々に明らかになっている「幸せ」の正体。では、現代人が幸せをつかむために、これからの社会に必要なこととは何か。精神科医・名越康文氏と日立の矢野和男による対談の最終回。(この対談は2020年3月3日に東京国分寺の日立製作所中央研究所で行ったものです。)

This article is a sponsored article by
''.

No Notification