Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "環境"の記事一覧

"環境"の記事一覧

GXリーグが描く将来像と、環境関連ファイナンス 【その3】GX投資を加速させる環境価値取引

「GXリーグ」の運営を行う経済産業省の梶川文博氏と、株式会社博報堂の根本かおり氏、日立製作所 研究開発グループの鈴木朋子による鼎談。最終回では、日系企業のGX投資を加速させる環境関連ファイナンスをめぐる取り組みについて意見が交わされた。

GXリーグが描く将来像と、環境関連ファイナンス 【その2】2050年、GXの事業機会

経済産業省が主導する「GXリーグ」の未来像策定ワーキングでは、カーボンニュートラルが実現した2050年の未来社会を描いている。そこには、企業にとって事業開発のヒントとなるアイデアが詰まっているという。GXリーグのメンバーである経済産業省の梶川文博氏、株式会社博報堂の根本かおり氏と、日立製作所 研究開発グループの鈴木朋子による鼎談、その2。

GXリーグが描く将来像と、環境関連ファイナンス 【その1】GXリーグ発足からの1年

気候変動問題の解決に向け、2050年までに脱炭素へのトランジション実現をめざした取り組みが主要各国で加速している。日本では2022年に経済産業省が「GXリーグ」を発足させ、多くの賛同企業とともに、日本が起こすべきGXのあり方についての議論をスタートさせた。日立製作所の研究開発グループが2023年6月16日に開催した協創の森ウェビナー「脱炭素へ導く環境関連ファイナンス」では、GXリーグのメンバーである経済産業省の梶川文博氏、株式会社博報堂の根本かおり氏を迎え、日立 研究開発グループの鈴木朋子を交えた鼎談を行った。その模様を3回にわたってお送りする。

サーキュラーエコノミーがめざす社会と経済 【その3】サーキュラーエコノミーの実現に向けた、社会のあり方

2023年2月28日、日立 研究開発グループによる「協創の森ウェビナー」で実現した、一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパン 代表理事の中石和良氏、日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ ラボ長の宮崎克雅、日立 研究開発グループ サーキュラーインダストリー研究部 部長の谷口伸一による鼎談。最終回では、さまざまなステークホルダーを巻き込みながらサーキュラーエコノミーを実現するための、社会のあり方について論じた。

サーキュラーエコノミーがめざす社会と経済 【その2】サーキュラーエコノミーとは何か

2023年2月28日に日立の研究開発グループが「サーキュラーエコノミーがめざす次の社会」をテーマに開催した「協創の森ウェビナー」。一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパン 代表理事の中石和良氏、日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ ラボ長の宮崎克雅、日立 研究開発グループ サーキュラーインダストリー研究部 部長の谷口伸一による鼎談では、その1に続き、サーキュラーエコノミーとは何かを掘り下げていった。

サーキュラーエコノミーがめざす社会と経済 【その1】地球環境の変化と、社会や暮らしのあり方

持続可能な社会を実現するためには、従来の大量消費・大量廃棄といったリニアエコノミーから、再生可能なエネルギーによりモノを作り、使い続けるサーキュラーエコノミーへの転換が求められる。そこで日立の研究開発グループは、2023年2月28日、「サーキュラーエコノミーがめざす次の社会」をテーマに「協創の森ウェビナー」を開催した。その中から、一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパン 代表理事の中石和良氏、国立研究開発法人産業技術総合研究所 日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ ラボ長の宮崎克雅、日立 研究開発グループ サーキュラーインダストリー研究部 部長の谷口伸一による鼎談を3回にわ...

エシカルな暮らしをすべての人に 【第3回】LaaSをイノベーションとして花開かせたい

上場を見据えているという株式会社Gab代表取締役CEOの山内萌斗氏。これからの事業展開について、特にコミュニティ型の店舗「エシカルな暮らしLAB」を通じて、イノベーションの可能性を持つLaaS(Laboratory as a Service)がもたらす価値を高めていきたいのだと言う。そこには「must haveな事業」で、日本を変えていきたいという揺るぎない志があった。

エシカルな暮らしをすべての人に 【第2回】シリコンバレー研修で、must haveな事業に目覚める

株式会社Gab代表取締役CEOの山内萌斗氏は、どんなきっかけで学生起業家となることを決意したのだろうか? そこには、野球部での挫折と、人から必要とされることの「ありがたみ」を経験したことが大きいのだという。そして、先生になろうと思っていた山内氏に、思わぬ転機が訪れるのである。

エシカルな暮らしをすべての人に 【第1回】小さな挑戦から始めて、壮大なイノベーションを起こす

株式会社Gab代表取締役CEOの山内萌斗氏は学生起業家だ。静岡大学情報学部に在籍しながら休学をして会社を立ち上げた。現在4期目の同社は、ゴミ拾いをエンタメ化した事業である「清走中」と、「エシカルな暮らしLAB」という、エシカル商品に特化した店舗展開を2本の柱としている。そんな若き経営者が何を志して起業し、どんな目標に突き進んでいるのかについて話を伺った。

Z世代と語る!社会貢献をビジネスにするには? 【その8】社会課題を自分ごと化して創る未来

Z世代のリーダー2人と、企業における人財育成、事業開発のエキスパート3人によるシンポジウムも、活発な議論の中、幕を閉じました。その総括として、5人の方々の思いを最後に披露していただいた。

Z世代と語る!社会貢献をビジネスにするには? 【その7】組織におけるイノベーションの仕組み

Z世代のリーダー2人と、企業における人財育成、事業開発のエキスパート三人によるシンポジウムは、組織において、志を持った人財をどのようの発掘し、事業化へと導けば良いのか、それぞれの経験を元にした奥深い意見が飛び交った。

Z世代と語る!社会貢献をビジネスにするには? 【その6】サステナブル時代の人財育成のあり方とは?

Z世代のリーダー2人と、企業における人財育成、事業開発のエキスパート三人によるシンポジウムは、組織においてどのように人財を育成すれば良いのか?その仕組みや、いかに個人が志を持ち、イノベーションを起こしていけば良いのかについて議論が行われた。社会における要請や課題、組織が持つアセットと、個人の志、この3つの交点にこそ、その鍵があることが確認された。
続きを読む

This article is a sponsored article by
''.

No Notification