Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "未来の社会を支える、モビリティの新たな役割"の記事一覧

"未来の社会を支える、モビリティの新たな役割"の記事一覧

未来の社会を支える、モビリティの新たな役割 【その4】「移動」を呼び起こすデザインの力

サービスデザインで注目される「なみえスマートモビリティ」において、「モノ」のデザインが持つ力を再認識したと明かす日産自動車株式会社 総合研究所所長の土井三浩氏。一方で土井氏は、地域をデザインする力も注視している。日立 研究開発グループ 社会イノベーション協創センタ センタ長の谷崎正明との対談、最終回。

未来の社会を支える、モビリティの新たな役割 【その3】非常時におけるモビリティの生かし方

日産自動車株式会社 総合研究所所長の土井三浩氏と、日立 研究開発グループ 社会イノベーション協創センタ センタ長の谷崎正明による対談。第3回では、非常時における行政と企業の連携のあり方について語っていただいた。

未来の社会を支える、モビリティの新たな役割 【その2】地域の「移動」をいかに支えるか

日産自動車株式会社 総合研究所所長の土井三浩氏と、日立 研究開発グループ 社会イノベーション協創センタ センタ長の谷崎正明による対談、第2回。東日本大震災で被災した福島県の過疎地で日産自動車が取り組むモビリティ関連プロジェクトを例に、地方における移動の支え方について語っていただいた。

未来の社会を支える、モビリティの新たな役割 【その1】「移動」を取り巻く社会の変化

2023年1月17日、日立の研究開発グループは「将来の社会を支える、モビリティの新たな役割」をテーマに「協創の森ウェビナー」を開催した。その中から、「モビリティ」のあり方を論じた対談を4回にわたってお送りする。お話しいただいたのは、日産自動車株式会社で総合研究所所長を務める土井三浩氏と、日立の研究開発グループで社会イノベーション協創センタのセンタ長を務める谷崎正明。だれもがいきいきと動ける未来のまちづくりにおいて、モビリティが果たすべき役割とは何か。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification