Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "大企業における分母問題"の記事一覧

"大企業における分母問題"の記事一覧

大企業における分母問題―その1 『BUILD』に学ぶモノづくり

事業への取り組みや意思決定が保守的になってしまう大企業病は、これまで良く言われてきた。しかし最近では、大きな収益を上げているがゆえに新事業に手を出し過ぎたり、ハイリスクな分野に突っ込んで行くといった新種の大企業病が現れている。今月は「大企業における分母問題」というテーマで、楠木教授がこの新しい現象を読み解く。プロローグとなるその1は、トニー・ファデル氏の書籍『BUILD』から学ぶベンチャー企業の優れたモノづくりについて。

大企業における分母問題―その2 Googleの大きすぎる分母

ビッグテックには、せっかく新しい事業を買収しても、なぜか本腰が入らない構造的な問題があるのではないか。そんな「大企業における分母問題」を楠木教授が解説。その2では、Googleに買収されたNestを例に分母問題を解説する。

大企業における分母問題―その3 メタバースの需要

ビッグテックには、大きな収益を上げているがゆえにハイリスクな分野に突っ込んで行く構造がある。そんな「大企業における分母問題」を楠木教授が解説。その3は、社名を変えてメタバースに舵を切ったMetaについて考える。

大企業における分母問題―その4 GAFAの分母問題

楠木教授ならではの視点で、GoogleやMetaを例にビッグテックの構造的な問題を解説してきた本テーマの最終回は、GAFAにおける分母問題の考察。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification