競争戦略の視点から見たESG-その3
「S」が問う労働市場の評価。
「第1回:長期利益という社会貢献。」はこちら>
「第2回:『E』は規制ではなく実需。」はこちら>
※本記事は、2021年7月1日時点で書かれた内容となっています。
次はESGのS、社会についてです。Sにはいろいろな切り口があると思いますが、ぱっと思いつくのはダイバーシティーなど人の問題、従業員の問題、女性の活躍推進、LGBT、働き方改革といった論点でしょう。
多くの人と同様に、もっと女性が活躍できる世の中になるべきだと僕も思います。フェミニズムのような思想もあれば、これまでの歴史で女性が理不尽な犠牲を払ってきたという事実もありますが、僕の考えは、女性が活躍した方が単純に「商売として得」だ...