「第1回:好き嫌い、野中郁次郎氏の場合。」はこちら>
「第2回:曖昧さを許容する。」はこちら>
「第3回:特攻隊の生き残り。」はこちら>
「第4回:理論は明るく。」
※ 本記事は、2024年2月26日時点で書かれた内容となっています。
簿記が苦手な商業科生
楠木
すでに散々研究してきたし、もうそろそろ好きな音楽を聴きながらワインでも飲んでゆっくりするか――そういうお気持ちはないのですか。
野中
ない。研究をしていると、「次はこういうことをやらなきゃいけないな」という道筋が見えてくるんです、直感的に。やっぱり、バークレー校のドクターコースの社会学で叩き込まれた、theory constructionの姿勢が染みついている。
楠木
もし経済学を選択していたら、途中で大学院を辞めていたかもしれないですよね。合わないですものね、野中先生には。
野中
全然、駄目。僕は商業高校出身ですが、簿記がどうしても苦手でした。簿記3級や珠算3級の取得が卒業要件だったのですが、2年生に上がるときに簿記3級を受けたら100点満点中5点。本当に向いていないんです。
「どうしたら卒業できますか」と先生に聞いたら、「進学組に入って、どこかの大学に受かれば卒業できる」と。それでたまたま受かった学科の1つが、早稲田大学政治経済学部の政治学科でした。
楠木
「苦手を克服しよう」とは絶対にならない。「だったら、別の方向に行こう」――このスタンスは、高校時代から変わらないんですね。
野中
変わらないですね。
数値よりも物語を
楠木
多くの経営学者には、企業の業績をはじめとするデータを重視する傾向があります。野中先生にはそれがない。あくまでも理論構築が研究のそもそもの動機にある。
のちの「知識創造理論」の原型になった『企業進化論』を発表された頃、あるビジネスマンが先生にこう意見していたことを覚えています。「面白い理論だけれど、儲からなそうだ。コストも非常にかかる」。そうしたら、野中先生はこう返したんです。「儲からなくたっていいじゃないか。知識が豊かになるからいいんだ」――。その場のいた人たちは呆気に取られていました。
野中
結局僕は、その都度自分が好きなテーマの研究を突き詰めていっただけなんです。
楠木
好きなことをやった結果、みんながついてきたということがすごいです。
一時期、野中先生の影響で、日本の経営学者の大半が知識創造研究に走ったことがありました。野中先生の話を聞いて先生のファンになり、「こういう研究をしたいな」と思う人が、パーソナリティや出身大学に関わらずたくさん出てきた。野中先生の研究そのものの吸引力の大きさもさることながら、曖昧さを許容する人柄のせいもあったと思うんです。
野中
楠木さんの『ストーリーとしての競争戦略』じゃないですが、僕が理論を創ろうとするときに大切にしていることは、数値どうこうよりも、物語としてどうか。物語はサイエンスにはなりきれない。でも、人を感動させることができる。司馬遼太郎の作品だってそうでしょう?
史実を大切にしながらも、創作を加える。で、最後は明るくする。そうでなけりゃ、『坂の上の雲』というタイトルにならないし、読んでいて元気が出ないじゃないですか。
楠木
元気が出るアイデアを示すことが、国のためにもなる。野中先生は昔から、人間に対してポジティブなスタンスでいらっしゃいますよね。
野中
その根底にはやっぱり、先ほどお話しした、戦時中に疎開先で米軍機から受けた機銃掃射が原体験としてある。「今に見ていろ」っていう気持ちがね。
楠木
だから野中先生には、フッサールの現象学みたいな考え方が合うわけですよね。何事も実体験をベースに考えるという。
経営者のためのtheory constructionの場
楠木
僕は本田宗一郎さんが大好きです。おそらく、野中先生と本田宗一郎さんってものすごく似ていると思うんです。僕は野中先生を通じて本田宗一郎さんを想像しているくらいです。
野中
どうだろう、似ているのかな。
アメリカ留学から帰国してしばらく経った頃、ホンダからの依頼で講演したことがあります。講演中、ずっと僕の話にうなずいてくださる男性社員がいました。それも、全身を動かして、いちいち共感を示してくれる。個性的な方だなあと思っていたんです。講演が終わったあと、その方がつかつかと僕のところに歩み寄ってこられて「どうもありがとう」と。それが本田宗一郎さんでした。
ホンダと言えば、現在の取締役代表執行役社長兼CEOの三部敏宏さんは、僕と竹内弘高さんが主宰しているナレッジ・フォーラム(※)の卒業生です。三部さんをはじめ、ナレッジ・フォーラムの卒業生とは今でも交流が続いています。企業でトップに立った方と議論ができるという意味では、僕にとって非常にありがたい場です。
※ 野中郁次郎氏がチーフ・ファシリテーターとなり、幅広い分野の教養講座を通してリベラル・アーツへの理解を深め、最新の研究内容や人生訓を学べる経営幹部向けのセミナー。
楠木
受講者にとってもありがたいと思います。経営者になるとどうしても、議論の自由度が下がってしまう。ナレッジ・フォーラムに来れば、より抽象度の高い話を好きなだけできる。
野中
僕がバークレー校でtheory constructionを叩きこまれたように、ビジネスにおけるコンセプトを受講者にも創っていただくことがナレッジ・フォーラムの狙いです。理論とはあくまでも個人の体験をベースに創るものだということを、自由な議論を通じて理解していただくのです。
楠木
頭で考えることよりも、五感で感じた経験が先にある。
野中
そうです。だから、経験の質量がキーポイントになるわけです。近年のビジネスの潮流を見ていると、経験よりも分析が重視されているように感じます。定量的なものより定性的なもの――物語性を重視するべきだと思うんです、本来は。
楠木
定量的な分析はあとからでもできる。
野中
事実を分析的に羅列したって何も面白くない。そこに創作のような視点――その人の生き方が投影されて、初めて面白いコンセプトを創ることができる。善とは何か、愛とは何か。哲学的な思考を経た先に、自分なりの理論が生まれる。
楠木
経験や生き方、すべてがtheory constructionにつながる。野中先生のこれまでの足取りを伺っていると、それがよくわかります。そして、あらためて「行き当たりばったりの人」だということがよくわかりました。
野中
(笑)。
楠木
やっぱり、本当の大人物は人生の計画なんて立てない。
野中
でも、あなただってそういう傾向があるじゃん。
楠木
いえいえ、スケールは比べ物になりません。野中先生、今日は貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
野中
今日はとても楽しかったよ。ありがとう。
「第1回:好き嫌い、野中郁次郎氏の場合。」はこちら>
「第2回:曖昧さを許容する。」はこちら>
「第3回:特攻隊の生き残り。」はこちら>
「第4回:理論は明るく。」
野中郁次郎(のなか いくじろう)
1935年東京都生まれ。1958年早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D,取得。現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、中小企業大学校総長。2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より「生涯功労賞」を受賞。ピーター・F・ドラッカー伊藤雅俊経営大学院で特別スカラーも務めた。知識創造理論を世界に広めたナレッジマネジメントの権威として世界中のビジネスリーダーに多大な影響を与え、知識創造理論は多くの組織経営に応用されている。主な著書に『失敗の本質』(共著、ダイヤモンド社)、『知識創造企業』『ワイズカンパニー』(いずれも共著、東洋経済新報社)、『野性の経営』(共著、KADOKAWA)など多数。
楠木建(くすのき けん)
一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授。専攻は競争戦略。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授、同ビジネススクール教授を経て2023年から現職。有名企業の経営諮問委員や社外取締役、ポーター賞運営委員(現任)などを歴任。1964年東京都目黒区生まれ。
著書に『絶対悲観主義』(2022年,講談社+α新書)、『逆・タイムマシン経営論』(2020年,日経BP,共著)、『「仕事ができる」とはどういうことか?』(2019年,宝島社,共著)、『室内生活:スローで過剰な読書論』(2019年,晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる:仕事を自由にする思考法』(2019年,文藝春秋)、『経営センスの論理』(2013年,新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010年,東洋経済新報社)ほか多数。
楠木特任教授からのお知らせ
思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどX(旧・Twitter)を使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。
・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける
「楠木建の頭の中」は僕のXの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。
お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/
ご参加をお待ちしております。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。