「第1回:GDPに代わる指標、など。」
「第2回:人的資本経営、など。」はこちら>
「第3回:自由闊達に意見交換できる組織への改革、など。」はこちら>
「第4回:教養教育、日本人の英語力、など。」はこちら>
Q:GDPに代わる指標とは?
――ビジネスパーソン向けの研修事業を行う会社で、研修サービスの開発を担当しています。今年3月の山口周さんとの対談で楠木先生は、「GDPに意味があるとしたら、過去との経年変化が見えることだけ。そろそろ別の指標に変えたほうがいいのでは?」とおっしゃっていました。楠木先生が考える「別の指標」とは何ですか。
楠木
ある時期にアメリカ政府が政策を実行するにあたり、その時点でのモノやサービスが国内でどのくらい生産されているのかを把握しなくてはいけない事情から生まれた指標がGross Domestic Product、GDPです。
経済活動の量を測る指標としてGDPはもちろん有効です。しかし、GDPを大きくすることを目的にみんなが生きているわけではない。GDPは経済指標のひとつでしかありません。
GDPのほかにその国や地域の経済の調子を表す代表的な指標に、wealth(富)があります。1年間の生産量を示すGDPに対し、ストックベースで「家計の富」がどうなっているのかを国際比較してみると、日本はいまだに豊かな国と言えます(※)。中位数(中央値)を見てもアメリカの約1.5倍。GDPとは違った景色が見えてきます。
※ 出典:クレディ・スイス・グループ『グローバル・ウェルス・レポート2021』P.12。2020年における成人1人あたりの中央値は、日本が122,980米ドルで11位、アメリカは79,274米ドルで23位。
どれだけ格差がないかを示すequality(平等性)も重要な経済指標です。社会の状態を示す指標としてよく挙がる、寿命、幼児の死亡率、殺人の発生率、受刑者の人口比、10代女性の妊娠率、肥満率、ドラッグの生涯経験率。こういった数値と一番強く相関しているのがequalityです。GDPよりもずっと相関が強い。日本はいまだにequalityでは世界の上位にあります。
1人あたりGDPの国際ランキングにおける日本の地位低下をすごく気にする人がいます。この指標は「1人あたり」なので、小国が有利になることは自明です。この四半世紀の間、ずっとルクセンブルクが最強。ですから、シンガポールやカタール、モナコなどが上位に来る。なぜなら分母が小さいからです。日本のように人口1億人以上の大国が上位に来るのは極めて難しい。
過去25年間、人口1億以上の大国で1人あたりGDPがトップ10に入ったことがある国は2つしかありません。1つはアメリカ。もう1つはどこだと思いますか。
――日本ですか。
楠木
そうです。日本は2000年にルクセンブルクに次いで第2位。当の日本人が「バブル崩壊で不良債権の処理は進まず、株価は低迷。日本は駄目だ」と言っていた時期に、です。
現在、日本の1人あたりのGDPは世界30位近くまで下がりました。この状態を「こんな日本では駄目だ」と嘆く人に僕が言いたいのは、だったら2000年に世界2位というありえない順位になったとき、国民祝賀会でもやればよかったでしょう、と。単一の経済指標が持つ意味はその程度なんです。
その国の相対的な良さを測る最上の指標を1つだけ選びなさいと言われたら、僕は「自国を出て生活をしたいと思っている人の割合が低いこと」を挙げます。今の日本、どうでしょうか。「日本は駄目だ」「国力が低下している」――問題はたくさんあると思いますが、「日本以外のどこかで住みたいですか?」と聞かれたら、「……いや、日本にいようかな」と答える人が相対的に多いのではないでしょうか。もし、この数値がガンガン上がってきたら、それこそ本当に問題です。
――市民がどんどん国外に流出している今のロシアの状況が、まさにそれを象徴しているという理解で合っているでしょうか。
楠木
そのとおりです。
楠木 建
一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。
著書に『逆・タイムマシン経営論』(2020,日経BP社)、『室内生活 スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。
楠木教授からのお知らせ
思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。
・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける
「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。
お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/
ご参加をお待ちしております。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。