「第1回:儲けないプラットフォーマー」はこちら>
「第2回:オープンイノベーションに欠かせない『触媒』」はこちら>
「第3回:サイバー空間にこそ眠る、イノベーションの可能性」はこちら>
「第4回:情報連携で挑む、社会課題」はこちら>
めざすは「5年目500社」「情報連携の国際規格化」
入山
NEXCHAINの今後の取り組みについてお聞かせいただけますか。
市川
まずは会員企業を増やすこと、そしてその業種も広げることが、「ネットワーク外部性」的に言えば、「魅力の源泉」ですよね。会員企業の数と種類が増えるほど、生活者の皆さまにとってもきっと便益があるので。
入山
そうですね。
市川
今27社にご参画いただいていますが(2020年9月4日時点)、目標としては今年30社、来年60社、その後もほぼ倍、倍で増やしていって5年目には500社をめざしています。そして、各社とのディスカッションの中から具体的に事業を生み出していこうと。おそらく今年中に1つの実ビジネスが生まれると思います。ブロックチェーンの中で育ててインキュベートしたものが、きちんとビジネスとして走れるようになって、その際に情報連携などの部分でNEXCHAINが寄り添い、事業を支える役割を果たせればいいなと思っています。
もう1つ取り組みたいのは、情報連携のルールを形成することです。安全・安心な情報連携をどんな内部規約で担保すればよいか、NEXCHAINの知見を活かし、国際的な規格にできたらと考えています。そして、第三者機関に認証してもらえるようにしてはどうかと。NEXCHAINが最初に認証を受けられればベストですが、そういったISOみたいなものをうまく活用したルール形成活動も、業界団体としてやっていけたらと考えています。
「デジタル競争第二回戦」を勝ち抜くためのインフラへ
入山
近頃、ヤフー株式会社のチーフストラテジーオフィサー(CSO)を務めている安宅和人(あたかかずと)さんをはじめとする識者の方々がおっしゃっていて、わたしもなるほどなと思ったのが、デジタルの時代と言われるようになって、いわゆる第一回戦があったと。それはつまり、GAFAに代表されるようなプレーヤーたちが勝って、はっきり言うと日本の会社のほとんどは残念ながら負けてしまったというのがデジタル競争第一回戦の結果だと。
それはそれで仕方がないのですが、第二回戦は違う結果になる可能性があるのではないか。というのは、デジタル競争の第一回戦は、基本的にスマホ上で完結した勝負でした。スマホというまったくの更地に、規模の経済とネットワーク外部性を追求するGAFAがやってきて一気にマーケットを勝ち取った。そのスピード感と勢いが日本企業にはなかったので負けてしまったわけです。
ですが、もうデジタルは社会に実装されたので、これからは第二回戦が始まる。というのがわたしの理解で、そこには既存プレーヤーがいるんですよね。つまり先ほど話題に出た食品業界やヘルスケア、さらにはエネルギー、保険といった既存のプレーヤーがすでに顧客を持っていて、我々もすでにいろいろな商品を持っている。その状況から何かをデジタル化して新しいものをつくるのは、やはり簡単ではないですよね。
企業同士の「共生」や「意見交換」が大切だなどと口で言うのは簡単ですが、お互いの縄張り争いなどの要素も絡むので実際は非常に面倒なことですし、企業が変化するのは本当に難しい。しかし逆に言うと、そういった企業間の面倒なやりとりの1つひとつをスムーズにしてあげることで、すばらしい技術やサービスを持っている日本企業の現場の人たちがうまく活用できるようなデジタル連携ができれば、そこに大きな可能性が生じ、新しい産業が生まれるかもしれない。ただ、これまでは企業同士をつなぐものがなかった。NEXCHAINがその役割を果たす新たなインフラになろうとしているのではないかと、これまでの市川さんのお話から理解しました。
市川
まったくそのとおりですね。企業をつなぐための敷居を低くする、化学反応で言うところの触媒の役割を果たすことが、プラットフォームとしてのNEXCHAINのあり方だと思っています。ですので、NEXCHAIN自体が稼ぐ必要はないですし、日本企業の既存の強みをどんどんつなげていく役割さえ果たせれば、またGDPも増えていくと思いますし、日本の競争力も上がるのではないでしょうか。
入山
何と言ってもやはりNEXCHAINのすごいところは、その「儲けない」という理念ですね。プラットフォーマーと聞くとどうしても「すごく儲けている」というイメージが強いですが、NEXCHAINはもはやそこを放棄しているので。
あとは、NEXCHAINに既存のいろいろなプレーヤーが乗っかってくれれば、まさにサイバー空間上の民主化みたいなものが起きて、日本から新しい産業が生まれる可能性は大いにありますよね。
市川
十分あると思います。いわば、だれかが強いリーダーシップで引っ張っていく世界よりも、みんなが輪になって平等な立場で寄り添っていくとお互いにメリットがある、そんな世界ですね。これはわりと日本的発想だとわたしは思っています。さらに、NEXCHAINの活動を海外にも発信してたくさんの企業に加わっていただき、ゆくゆくは世界標準になっていくのを夢見ています。
入山
NEXCHAIN、めちゃめちゃ面白い取り組みです。今日初めてお話を伺って、お世辞じゃなく心底ものすごい可能性を感じました。ぜひ多くの企業に関心を持っていただいて、まずはちょっと参加してみてほしいですよね。
市川
そうですね。ぜひお気軽に、お声がけいただければと思います。入山先生、今日はありがとうございました。
入山
こちらこそ、ありがとうございました。
入山 章栄
早稲田大学ビジネススクール 教授
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。株式会社三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事し、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.(博士号)を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授を務め、2013年から早稲田大学ビジネススクール准教授、2019年より現職。経営戦略論および国際経営論を専門とし、Strategic Management Journalをはじめ国際的な主要経営学術誌に論文を数多く発表している。著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版,2012年)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社,2015年)、『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社,2019年)など。
市川 芳明
一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム NEXCHAIN 理事長
多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授
東京都市大学環境学部客員教授
(一社)ウエルビーイング規格管理機構 代表理事
(一社)サステナブルビジネス研究所 代表理事
日立製作所入社後、原子力の保全技術およびロボティクス分野の研究に従事。環境管理、新規ビジネスの立ち上げ、国際標準化を主導。現在、多摩大学ルール形成戦略研究所において客員教授としてビジネスエコシステムとルール形成戦略を研究中。IEC(国際電気標準会議)TC111(環境規格)前議長、ACEA(環境諮問委員会)日本代表、ISOTC268/SC1(スマートコミュニティ・インフラ)議長、ISOTC323/WG2(サーキュラーエコノミー・ビジネスモデル)主査、CENELEC(欧州電気標準委員会)オブザーバー、工学博士、技術士(情報工学)。代表著書に『「ルール」徹底活用型ビジネスモデル入門』(第一法規,2018年)。
【イベントレポート公開のお知らせ】NEXCHAINオンラインセミナー「企業間連携の現在地」
2021年3月12日に開催したNEXHCAIN主催オンラインセミナー『企業間連携の現在地』のイベントレポートを公開。
NEXCHAIN取り組みの現在と今後の展望、DXを推進する経団連DXタスクフォース浦川座長のご講演や参画企業様のパネルディスカッションなど、オンラインセミナーの4セッションのアーカイブ映像と各講演内容のエッセンスを紹介。
関連リンク
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。