Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
2020年9月4日、EFOがイベント形式でオンライン配信した公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」において、NEXCHAIN参画企業4社による座談会が開催された。本稿では、その配信終了後に登壇者間で交わされた本音トークをご紹介する。本編(第3回~第5回)では見られなかった、大企業のイノベーションに携わるビジネスパーソンならではの悩みや社会課題に対する思い、コミュニティとしてのNEXCHAINへの期待がざっくばらんに語られた。

「第1回:企業の連鎖で、未解決の社会課題に立ち向かう」はこちら>
「第2回:ブロックチェーンで解決する、引っ越し・相続・基地局の困りごと」はこちら>
「第3回:NEXCHAIN参画企業の『危機感』」はこちら>
「第4回:イノベーションの壁、オープンイノベーションの可能性。」はこちら>
「第5回:自社ならではのデータとアセットを、オープンに活かす」はこちら>

「ちょうどいい挑戦」なんてない

齊藤(日立)
皆さまお疲れ様でした。いかがでした?

市川(損保ジャパン)
本編では触れなかったのですが、検討テーマごとのワーキンググループをどうEXITするかも大事ですよね。

齊藤(日立)
そうですね。NEXCHAINで検討したサービスを全部、社会実装できるとは我々も思っていなくて。ただ、参加している企業の方々が納得いくまで議論は突き詰めよう、と。その上で「実現が難しい」という結論になったら、何が問題だったのか、どこでつまずいたのかを明確にした上で、検討を一旦凍結するのが現実的な解かなと思います。よいアイデアでもそのときどきの社会情勢やルールに合わない場合もありますし、世の中が変化して機が熟してきたらまた検討を開始するというスタンスでもいいのかなと。

市川(損保ジャパン)
柔軟な考え方ですね。わたしは「成果」と「結果」は違うと思っています。イノベーション事業で成果を出すのは難しいことです。成果ではなく、良かろうが悪かろうが結果、つまり理由に裏打ちされた「結論」を出すことが大事だと部下に伝えています。結果がよくなければ早々にクローズして次へ進む。そういった「ナイストライ」を増やしていくことが大事ではないかと思います。

齊藤(日立)
いいですねえ。すばらしい上司ですね。

大森(東京ガス)
一般的に、会社で「失敗したけどいい挑戦だったね!」なんて褒められること、あまりないですからね。

市川(損保ジャパン)
そもそもイノベーションとは、そんなに簡単に成功するものではありませんよね。ましてデータ活用となると、なおのこと難しいと思います。だからと言って、会社にとってあまりに身近な小さい課題に取り組んでも、社会イノベーションになりませんし。

齊藤(日立)
で、結局は「マネタイズできるかどうか」を突っ込まれるんですよね。あとは「それってうちの会社がやる意味あるんだっけ?」と。逆に、壮大なアイデアを提案すると「そんなことできるの?」って言われてしまう。でもですね、ちょうどいい挑戦なんて世の中にないんですよ。

一同
(笑)。

画像: 左上から時計回りに、損害保険ジャパン株式会社 市川裕邦氏、東京ガス株式会社 大森隆平氏、日立製作所 齊藤紳一郎、株式会社 ゆうちょ銀行 橋本佳和氏。

左上から時計回りに、損害保険ジャパン株式会社 市川裕邦氏、東京ガス株式会社 大森隆平氏、日立製作所 齊藤紳一郎、株式会社 ゆうちょ銀行 橋本佳和氏。

社内よりも理解者が多いコミュニティ

市川(損保ジャパン)
先日社内で同僚に話したのですが、「社会課題にも粒度があるよ」と。例えば、SDGsが一番粒度の粗い課題だとすると、いきなり「食糧難を解決したい」では粗すぎるし、だからと言って「砂漠でトマトを育てたい」って呼びかけても、課題がピンポイントすぎてだれもついてこない。でも「砂漠化が進む地域の人たちの食糧難を解決するために何かやりたい」って言えば、手を貸してくれる人がいるかもしれない。検討テーマを考えるときに、粒度には気を遣っています。

繰り返しになりますけど、イノベーションなんて簡単に成功するわけがないのです。大事なのはトライすることです。わたしは同僚が何かに挑戦してうまくいかなかった場合に、部署のみんなの前で「ナイストライに拍手を!」と言うよう心掛けています。だれも反応してくれないんですけど。諦めずに言い続けることが大事だと思っています。

橋本(ゆうちょ銀行)
そう考えると、こういうふうに社外に同志がいるのはとても心強いですよ。もしかしたら社内よりもNEXCHAINのほうが、理解者が多いかも知れないです(笑)。

市川(損保ジャパン)
今日皆さまとお話しできてよかったです。NEXCHAINに感謝ですね。これからも引き続きよろしくお願いします。

齊藤(日立)
打ち上げしましょうよ、今日の座談会の。もちろんオンラインで(笑)。

次回は、公開取材「ブロックチェーンを活用した企業間情報連携という新たな潮流」において座談会に続き配信された、NEXCHAIN事務局の加藤晃三氏よる最新の検討テーマ解説をお届けする。

「第7回:社会課題解決に向けたユースケース(解説篇)」はこちら>

【イベントレポート公開のお知らせ】NEXCHAINオンラインセミナー「企業間連携の現在地」

2021年3月12日に開催したNEXHCAIN主催オンラインセミナー『企業間連携の現在地』のイベントレポートを公開。

NEXCHAIN取り組みの現在と今後の展望、DXを推進する経団連DXタスクフォース浦川座長のご講演や参画企業様のパネルディスカッションなど、オンラインセミナーの4セッションのアーカイブ映像と各講演内容のエッセンスを紹介。

イベントレポートはこちら

関連リンク

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.