Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

「第1回:『白い巨塔』と『黒い巨塔』」はこちら>
「第2回:『二要因理論』の面白さ。」はこちら>
「第3回:他責うっぷん晴らし。」はこちら>
「第4回:『微分派』と『積分派』。」はこちら>

超主観的な幸福というのは、ここでこれまで繰り返し話してきたように、「自分の価値基準をどう持つのか」ということにかかわっています。幸福か不幸かというのは、それぞれの持つ価値基準が決めているということです。

それを裏返すと、不幸になるパターンは、違った価値基準と自分とを無理やり重ね合わせること、つまり「人との比較」です。何であいつがとか、そういうのはやっぱり非常に不幸な状況しか生まない。例えば嫉妬は、人間にとって最大級の不幸のひとつだと思います。

面白いのは、比較可能性がないところに嫉妬は生まれないんです。例えば、「ちくしょう、何でイチローってあんな野球がうまいんだ」とは、誰も思いませんよね。それはイチローが野球能力の点で比較できる次元にはいない人だからです。また、空間的に遠いので、アラブの王様に嫉妬する人もいません。自分と大体同じ、俺でもできるのにと思っているところで、人と比べたり嫉妬が生まれる。「同じ日本に生まれた同じ世代なのに、何でこいつは若くして起業がうまくいって、あぶく銭持っているんだ」みたいな。これは比較可能性が高いからこそ生まれる嫉妬です。

また、時間軸での比較可能性というものもありまして、織田信長に「うまくやりやがって」と嫉妬する人はあまりいないですよね。時間的に遠すぎる。ところが、「孫正義のやろう」と言う人はいるかもしれません、同時代なので。だから、時間と空間が両方とも遠い人は決して嫉妬の対象にはならないのです。アレクサンダー大王の成功に嫉妬している人はまずいません。

しかも、嫉妬をする人というのは、相手の恵まれているところしか見ていないわけです。本当はアレクサンダー大王も、アラブの王様も、織田信長も、孫正義さんも、つらいことはあるはずです。しかし、嫉妬する人にはそれが見えない。本来個人の中にしかない幸せを人と比較するのは間違いなく不幸なことです。

不幸になるもうひとつのパターンは「人から幸せだと思われていることが幸せ」だと思うこと、すなわち「他律性」です。これは自分の価値基準というものを根本から壊してしまうことに他なりません。目的が幸せになりたいということであれば、本来は「いいじゃないの幸せならば」で話はおしまいです。ところが、手段の目的化が起きて、手段の方を幸せの基準にしてしまうことが起きる。これは、もう典型的な不幸の成り行きだと思います。

以前、30歳くらいのときに、ある有名進学予備校で講演をさせていただいたことがありました。予備校の生徒だけではなく、教育熱心なお母さまやお父さまも見えて、僕は経営学の分野の説明をしました。今よりも受験というものが白熱していた頃だったからかもしれませんが、みなさんすごく真剣で、質問でもどんどん手が上がりました。子どもを良い学校に行かせたいという情熱がそうさせているわけです。

「親御さんにお伺いしますが、もし、どこの学校でも入れてあげると言われたら、どこを選びますか」とこちらから質問をしますと、やっぱり「東大です」と言うんです。「何で東大に入りたいのですか」と聞くと、「それが一番良いということになっているから」。自分の中の価値基準ではなく、人から良いと思われていることが良いんだということです。

「では、何で、人が東大を良いと思っていると思いますか」と聞くと、「東大に行くと、より良い職業に就ける可能性が高い」という答えが返ってきます。「では、より良い職業って何でしょう」と聞くと、「例えば大蔵省」、今の財務省です。なぜならそこが一番エリートが行く仕事で、できればその中でも主計局がいい、と。

これは、「みんなが良いと思っているから、良い」という成り行きで、本当は幸せになることが目的のはずなのに、どんどんと手前の手段が目的化してしまっています。いつの時代もこういう人はいるわけで、今は東大がスタンフォードに、大蔵省がグーグルに変わっているだけです。本当の幸せの手前にある手段に注意が集中し、目的にすり替わっています。自分の幸せというのを自分の価値基準で考えて、その後で手段を選ぶべきです。

だからこそ、自分の頭と自分の言葉と自分の心で、これが自分の幸せだというものを決めないと、いつまでたっても幸せにはなれないのではないかと思います。目先の手段を目的化する人は、すぐに「これからはこうじゃないと、生き残れない」とか言うんです。もう日本の大学では生き残れないとか。でも生き残れない生き残れないって言う人で、本当に死んだ人は見たことがない。

ある意味では、これが令和の良いところでもあります。戦国時代だと、本当に生き残れなかったわけですから。生きることが目的になっている時代、生きるために生きている時代が確かにありました。繰り返しになりますが、僕は幸福というのはわりと知的な、というかアタマが左右するものだと思っていまして、「これが幸福だ」と自分の頭と言葉と心と体でわかっている状態、これこそが幸福に他ならないと考えています。つまり、価値基準が自分でつかめたら、それを自分の言葉で獲得できたら、その時点でもう自動的に幸福であるとさえ思っています。

画像: 幸福について-その5
幸福の敵は、嫉妬と他律性。

楠木 建

一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。
著書に『室内生活 スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。

楠木教授からのお知らせ

思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。

・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける

「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。

お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/

ご参加をお待ちしております。

楠木健の頭の中

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.