Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

「第1回:文化と文明。」はこちら>
「第2回:アグレッシブ・ジャパン。」はこちら>
「第3回:わかりあえない、それが『文化』。」はこちら>

それでは「文化」が違う相手とコミュニケーションするために、そして相互に異文化理解を深め合うためには何が重要か。それは、相手の「文化」の特徴を抽象化して、そのツボとか核になるものをつかむことだと僕は思っています。具体的な事象を抽象化することで本質をつかむというのは、人間の地頭の良さというか教養が試されます。抽象化による文化の本質的理解のお手本として、田中信彦さんのお書きになった『スッキリ中国論』を一読することをお薦めします。

これは、抽象化により中国文化のツボをつかむ、また、日本文化との違いをわかりやすく相対化してくれる素晴らしい本です。異文化体験には、具体的な行動でいろんな「あれ?」っていうことが起きます。前回話したように、お土産を持っていくときの行動ひとつとっても、違いが表れるわけです。日本と中国はこれだけ相互作用が深くなってきて、いろんな中国の人とやりとりする機会が増えているわけですが、そういうときに多くの日本人が「ん?」って思うことがいっぱいあります。

具体的には、「何であんなにみんな“俺が俺が”って自己主張するんだろう」とか、「何で行列に並ばないんだろう」とか、「何でお土産をあんなにいっぱい買ってくんだろう」とか、「何でみんな自撮りが好きなんだろう」とか、「何であんなに大きな声でしゃべるんだろう」とか。普段の生活の中で、中国人への断片的な疑問は山ほどあるわけです。

そのとき、中国の人々の規範になっている「文化」の正体、本質がつかめないと、違和感ばかりが先行して短絡的な優劣の話になってしまいがちです。行列に並ばないのは劣っている、並ぶわれわれは優れている。それが意味のない不毛な争い、しかも出口のない争いになるわけで、これは最悪です。それを克服するためには、いろんな断片的な事情が日本と違う中国、その背後にはどういう本質があるのかを知ることが重要です。

田中信彦さんの『スッキリ中国論』を読んで、僕はいろいろなことが腑に落ちました。それは一言で言えば、「中国は量、日本はスジ」というロジックです。つくづく田中さんは頭がいいと思うんですが、具体的なレベルでは切りがないことが、抽象化することによってスッキリする、本当に文字どおりの『スッキリ中国論』なんです。

どういうことかというと、日本では行動に先行して社会で決められている規範=「スジ」が先にあって、みんながそれに従っていく。これに対し、中国というのは、今この時点での損得の「量」を一番の基準として行動する。これはまったく優劣ではありません。違うんです。

例えば中国の人が、廊下の真ん中で大声でしゃべっているとします。「ここはみんなが歩く所なんだから、邪魔ですよ」、これは日本人の「スジ」。廊下は歩く所なので、真ん中で道をふさいでるのはよろしくないと僕ら日本人は考える。一方で中国の人は損得の「量」なので、真ん中でしゃべっていても、十分に人が通れれば何の損もないんだからいいじゃないかっていう、これが「量」の文化。

典型的な中国人の行動で、行列に割り込みをしたときに、後ろの人が「横入りしないでください」というと、割り込んだ人はすぐにそこを出て、文句を言った人のうしろに入り直す。日本人としては理解し難い行動ですが、これはその時点での利害の「量」の問題で、「あなた、並んでるんだから駄目ですよ」と言われた場合、これはその人の損になるんだなと考える。損は与えたくないので、すぐにその後ろに入り直す。次に割り込まれた人が黙っていれば、この人の損にはなってないんだなということで許されたことになる。それは、つまり中国人はその局面での損得の「量」で考えるからなんです。

日本人も中国人も「メンツ」を大切にします。ただし、日本人は「メンツ」というのを「スジ」としてとらえていて、「俺のメンツが立たない」というのは、事前にこうあるべきだっていう前提があるから言うわけです。ところが中国人の「メンツ」は、立つ、立たないではなくて、大きい小さいっていう大小の問題なんです。中国人の「メンツ」というのは、自分が今この時点で利害関係者に与えられる利益の「総量」。だからお土産で「つまらないものですが」、これ最悪なんです。「メンツ」が小さいどころか、むしろマイナス。「こんなにいいものをあなたのためだけに持ってまいりました」、そのほうが相手に対する得の「量」が大きいわけです。

だから僕が中国の人に手土産を渡すときには、「これは私が、日本の、もうめったに買えない老舗の和菓子店で、大変な思いをしてあなたのために買ってまいりました、ものすごい高価なお菓子なんです」というほうが「メンツ」が大きくていい。そうすると、受け取った人も、自分の「メンツ」をさらに大きくしようと思ってそれをお裾分けする。お裾分けするときには相手を喜ばせるために、「これは日本で最高の学者が、めったに手に入らない店に自ら並んで」って話がどんどん大きくなっていく。何で大げさに言うのかなっていう疑問が、「ああ、量だからか」っていうふうにわかってくるわけです。

中国の人があんなにたくさんお土産を買っていくのも、それが自分の「メンツ」を大きくするからです。あるいは何で賄賂が横行するのか、それは利益を提供できる人ほど「メンツ」が大きいからです。ある意味で中国の政治システムはそれで成立しているわけで、最高指導者たる総書記は、最大の「メンツ」を持っていなければならない。つまり、最大の利得を人々へ与えなければ、支持を失うことになる。大変ですよね。

「スジ」対「量」という抽象的な理解ができれば、そんなことまで考えられるようになります。本質をとらえることで、具体的な疑問が一気に解けるようになる。異文化体験は、体験の量と同じように、それを理解する知的資質が問われるということです。

画像: 異文化体験-その4 「スジ」と「量」。

楠木 建

一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。
著書に『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。

楠木教授からのお知らせ

思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。

・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける

「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。

お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/

ご参加をお待ちしております。

楠木健の頭の中

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.