Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "作り手よし、売り手よし、買い手よし、社員よし。"の記事一覧

"作り手よし、売り手よし、買い手よし、社員よし。"の記事一覧

作り手よし、売り手よし、買い手よし、社員よし。 【第1回】30年変わらないサプライチェーンの築き方

新業態「WORKMAN Plus」がヒットし、8期連続で増収増益を記録。さらに、2019年度「ポーター賞」(*)を受賞するなど、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの作業服SPA大手・株式会社ワークマン。モノが売れないと言われる時代に、なぜ飛躍的な成長を遂げることができるのか。”世の中をよくすること”を事業の目的としながら利益を生み出す経営戦略「J-CSV」の切り口から、ワークマンという会社の強さを3回にわたって掘り下げていく。インタビューにお答えいただくのは、同社のマーケティング戦略を担い、「WORKMAN Plus」の仕掛け人でもある専務取締役の土屋哲雄氏。第1回では、「高機能・低価格ウェア」市...

作り手よし、売り手よし、買い手よし、社員よし。 【第2回】ブルーオーシャンを見つけた企画屋視点

「WORKMAN Plus」のヒット、そして2019年度「ポーター賞」受賞で注目を集める作業服SPAの大手・株式会社ワークマン。その快進撃を支えるのが、マーケティング戦略を担っている同社の専務取締役・土屋哲雄氏だ。土屋氏は30年以上にわたり商社で働き、2012年にワークマンの一員となった。現在の躍進につながる商社時代の経験、ワークマンに入社して土屋氏が取り組んだ改革、そして「高機能・低価格ウェア」というブルーオーシャン発見までの道筋を伺った。

作り手よし、売り手よし、買い手よし、社員よし。 【第3回】売り上げより賃上げにコミットする会社

2019年度「ポーター賞」を受賞した、株式会社ワークマン。その成長を可能にしているのは、サプライチェーンの構築やマーケティングなど、社外に対するアクションだけではない。実は何より社員を大切にする社風であり、そのためには、他社では考えられないような取捨選択も辞さない。土屋氏が考える社員と会社との関係のあり方、小規模な会社だからこその商品開発スタイル、そしてこれからのビジネス展開について伺った。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification