Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "すべての世代とサステナブルな世界をつくりたい"の記事一覧

"すべての世代とサステナブルな世界をつくりたい"の記事一覧

すべての世代とサステナブルな世界をつくりたい 【第1回】Z世代のサステナリテラシーをさらに上げたい

「環境リテラシーの高いZ世代と大人世代の架け橋となり、共にアクションを起こすプラットフォームになる」が、一般社団法人SWiTCHのコミットメントの1つだ。代表理事である佐座槙苗氏は、ロンドン大学大学院でサステナブル開発を専攻、2020年に開催予定だったCOP26がコロナによって延期されたことを良しとしなかった140カ国の環境専門の若者たちと連携し、オンラインでMock COP26を開催。「本格的な18の政策提言」をまとめた人物。COP26にも日本のユース代表として参加、各国首相やリーダーとも対話し、精力的に活動した。さらにいま、日本全体の環境リテラシーの向上をめざして奮闘している。

すべての世代とサステナブルな世界をつくりたい 【第2回】少子化で若者の奪い合いになる日本

「若者世代の考えを経営者は理解できていない」という実感があると佐座槙苗氏は言う。一般社団法人SWiTCHは、そうしたギャップを埋めるための方策をアジャイルに開発している。直近で力を入れているものとして、大学と企業の対話を促すようなプログラムを開発中だ。学生と経営者とがダイレクトに話すことで、お互いの理解が深まり、次への行動へ移れるからだ。そうすることで、経営者にも大きなメリットがあるのだという。

すべての世代とサステナブルな世界をつくりたい 【第3回】日本をサステナ先進国にする道を探る

幼い頃から、環境問題に関心を持っていたという佐座氏。カナダの大学で「都市と自然の関係」について学ぶと、サステナブルの見識を深めるべくロンドン大学大学院に進学する。クラスメートに「あなたの意見はお金持ちの国の発想」と指摘され、ショックを受ける。そんな折、COP26が延期になり、世界140カ国からの330名の環境専門の若者と共にMock COP26を開催し、世界中から注目される。母国の日本は、「その流れから取り残されている」と感じた佐座氏は、日本をサステナブル先進国にスイッチすることを目標に進む。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification