Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
左から 大澤郁恵 日立製作所/東原敏昭 日立製作所 取締役会長 代表執行役/小野瑛子 日立アカデミー/佐藤雅彦 日立製作所/中崎一成 日立ソリューションズ/田中律羽 日立製作所/宮澤亜紀 日立アカデミー

2025年7月29日、イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」のメンバー6人と、株式会社日立製作所 取締役会長 代表執行役 東原敏昭との座談会が開催された。その座談会でのディスカッションを、3回に渡り取り上げる。その2では、Team Sunriseの活動を通して見えてきた課題や、利他という言葉の難しさについて考える。

English

「第1回:15年目を迎えた、日立の社内ネットワーク活動」はこちら>
「第2回:『変われる組織』のロジック」はこちら>
「第3回:思考停止からの再起動」はこちら>
「第4回:コロナ禍で挑む『イノベーションのDX」」はこちら>
「第5回:Team Sunriseはなぜ続くのか」はこちら>
「第6回:イノベーションの原動力」はこちら>
「第7回:米国ベストセラー『The Human Element』を、日本に。」はこちら>
「第8回:グローバルマインドセットと英語力」はこちら>
「第9回:ボトムアップでイノベーションが起きる組織へ」はこちら>
「第10回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長へ20年間の活動報告~」はこちら>
「第11回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その1」はこちら>
「第12回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2」

※ 本記事は、2025年7月29日時点で書かれた内容となっています。

インフォーマル活動からフォーマル活動への「両利きの架け橋」

画像1: インフォーマル活動からフォーマル活動への「両利きの架け橋」

佐藤
大澤さんはMake a Difference!に応募して、仲間との対話という左のインフォーマルな活動ループから、事業化に向けた右のフォーマルな活動ループに進むという経験をされました。最初に一人称で動いてみたのが「育休部」というアイデアでした。

東原
育休部は覚えていますよ。確か自分が育休で1年間不在にすると、職場に戻ってきた時に自分のポストがないかもしれないから、育休前に働きたい職場の希望を出して、育休中にそのための準備をする。そういう制度の提案だった記憶がありますが、違いますか?

大澤
ご記憶いただき、ありがとうございます。育休中だからこそ得られる経験をキャリアに活かしたいという想いを、Team Sunriseのアイデアソンで共有したところ、共感してくれる仲間に出会いました。Make a difference!への応募は想定外でしたが、その仲間の応援に背中を押され、アイデアを磨いて応募しました。

当時は在宅勤務が一般的でなく、通勤や勤務時間の制約から時短勤務を選ばざるを得ない状況も多くありました。そんな中、育児と仕事の両立を支えるため、ライフステージに応じて働き方を選べる制度を提案しました。

東原
これはその後どうなりました?

画像: 日立製作所 大澤郁恵

日立製作所 大澤郁恵

大澤
SILVER TICKET受賞後は、社内のさまざまな部署にヒアリングを行いながらニーズを調査し、ある部署のエンジニアを対象に、少人数で実際にPoC(概念実証)を実施するところまで進めました。

佐藤
彼女のアイデアを応援してくれる自主的なチームとの対話と、ピボットしながら事業化へのインキュベーションまでを経験させてくれたのがMake a Difference!でした。

東原
この活動で大事なのは、自分がこういうことをやっていますということの見える化ですね。それがないと、HRの人にも伝わらないし、上司でさえ誤解してしまうかもしれないから。

画像2: インフォーマル活動からフォーマル活動への「両利きの架け橋」

佐藤
現状で言いますと、このようにホームページで皆さんの活動を見えるようにしています。あとは交流の場でのやり取りや、Team Sunriseのネットワークを使った応援の仕組みなどで、誰が何をやっているのかを知ることができます。今後はこれをグローバルに発展させていきたいということが私達の願いです。

東原
でもグローバルに展開させるには、トップが全社に号令をかけないといけないですね。

佐藤
おっしゃる通りだと思います。

日本で働く時の現実問題

東原
海外では会社の事情により、残念ながらクールに人が替わることがありますが、私はもったいないと思っています。例えば10年日立で働いてきた人を、事業の都合のみで退職させてしまったら、10年の経験も消えてなくなるわけで、それはどこか別の部署で生かすことを考えられないだろうかと思っています。もし、グローバルでそれができれば、社員の皆さまの日立に対するロイヤリティも変わってくるでしょう。28万人のうちもう6割がノンジャパニーズですから、そういうことを自由に議論できる環境にしていきたい。ただし、全く同じ制度にしなければいけないということではありません。地域によって文化や宗教が違うわけですから、グローバルではイコールよりフェアネスであることが重要です。

日立製作所 取締役会長 代表執行役 東原敏昭

佐藤
小野さんは海外の方々と仕事をされて、働き方や処遇などで気づいたことはありますか。

小野
海外でドクターを取得された方が、日本語だけの職場に入ってしまったことで、職場の理解や評価を得られずに、本来の能力を生かすことができずに埋もれてしまって、海外の他の企業で働く学生時代の知人と比較して報酬も少し低く感じる。そういうケースがまだあるようです。

日立アカデミー 小野瑛子

東原
言語に関しては数年もするとAIでバリアフリーになるかも知れませんし、そういう問題は解消されていくでしょう。私が解決しなければいけないと思っているのは、ビザの問題です。パートナーと一緒に来る時のビザの取り方など、日本政府のレギュレーションが不明確で困っている方が多い。それと家族で来日した時に、子どもの教育をどうするのか。アメリカのESL (English as a Second Language)のように、朝の30分は特別に言葉の勉強ができるような制度が日本では整備されていないので、働く時のハードルになっているという話も聞きます。私は経団連の活動もしていますから、以前も経団連のそういう場で、外国の人に来て欲しいのであれば制度から変えていく必要がある、という話をさせてもらいました。

小野
ビザの問題は、いろんな組織に所属されている外国籍の方それぞれに困っていて、自分たちで勉強会を行っているという話も聞きます。日本は制度的な面で、まだハードルが高いと思いますし、日立内でも海外の方が働くのに、必要な情報が十分ではないなどの現状があるようです。

利他を伝える難しさ

佐藤
田中律羽さんはDSS(デジタルシステム&サービス)の新事業のプレゼンを、とてもカジュアルなスタイルで企画しましたが、その取り組みと反響について聞かせてください。

田中
DSSでどう新事業を作っていくのか、最初はフォーマルなアプローチを考えていました。しかし若手の方からシニアの方まで話を聞いて回ると、「自分のやりたいことやアイデアを発表する場がない。声を上げる場が欲しい」「新事業に関わってみたいが何からしたらよいかわからない」と話される方が多いことに気づきました。そこで、3分間ピッチで社会課題とそこに対するアイデアを発表できる、そして社内の新事業経験者がメンターとして、ピッチの事前事後でメンタリングを行うという施策を発案しました。ピッチという手法そのものが通常の業務ではあまりなじみのない斬新なものでしたし、ランチタイムにオープンスペースで開催することで、多くの方がお昼を買ったり食べたりするついでに、新事業へ挑む社員を応援することができる仕掛けにしました。

日立製作所 田中律羽

当初参加者は100名を目標にしていましたが、いざ開催してみると、配信も含めた参加者は566名、8名の登壇者に立見が出るほどの応援者が集まりました。また、メンター自身の経験を生かしたメンタリングによって、新事業へのやる気を再起した登壇者や、はじめてのピッチに自信をもって挑んだ登壇者など、多くの変化が生まれました。さらに、ピッチを聞いた方から登壇者への具体的な人脈紹介や実証先の提案といった、次につながるアクションも多く生まれ、利他の力の大きさを再認識する場になりました。

東原
私も2016年以降、利他という言葉でいろいろな話をしてきましたが、最近それがグローバルで伝わっているのか少し疑問に思うようになってきました。利他の中には自己犠牲的な意味が含まれてしまうこともあるので、外国の人にそこを説明してもどこまで伝わっているのか、自分で疑問に思うようになりまして、最近は「あなたもWin 、私もWin」というWin-Winの関係性で説明することが多くなっています。

佐藤
私たちも前回の報告会から利他について、何人かで議論しました。利他というのは相手を尊重して理解するということであれば、共感ということが近いのではないか。Empathyなら伝わるのか、そんな話もしましたが、利他をグローバルで正しく伝えるのは確かに難しいです。

東原
僕が日本語で一番いいと思っている言葉は、日立の中央研究所の初代所長だった馬場粂夫博士の「己空唯孚誠盡」「おのれをむなしうしてただふせいをつくす」。私心を捨て去ったあたたかい思いやり、親鳥が卵を抱いて守るような思いやりを、ただ出しつくす。これこそが利他だと思っていて、私の北極星になっている言葉です。(第13回へつづく

「第13回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その3」はこちら>

画像1: イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」
【第12回】日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2

東原敏昭(ひがしはら としあき)
株式会社 日立製作所
取締役会長 代表執行役
1955年生まれ。1977年日立製作所入社。電力や鉄道など様々な分野の制御システムの品質保証や取り纏め業務に長く従事。国内外の子会社社長等の経営経験を経て、
2014年執行役社長兼COO兼取締役、2016年執行役社長兼CEO兼取締役、2021年執行役会長兼CEO兼取締役、2022年4月より現職。
社外でも経団連審議員会副議長や日本科学技術振興財団理事長などを務め、社会課題解決や科学技術教育支援に尽力。著書に「日立の壁」(東洋経済新報社)

画像2: イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」
【第12回】日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2

佐藤雅彦(さとう まさひこ)
株式会社日立製作所 研究開発グループ
技術戦略室 戦略統括センタ
オープンイノベーション推進室
チーフストラテジスト
国際関連NGOのIT責任者を経て、2001年日立製作所に入社。情報通信事業のシステムエンジニアリングや新会社設立、M&Aなど新事業企画に従事しながらMBAを取得。現在博士課程にて組織経営学を学ぶ。本社IT戦略本部、研究開発グループ 社会イノベーション協創統括本部 主任研究員などを経て、2023年より現職。研究開発戦略の立案やオープンイノベーションの推進を担っている。2006年より継続する社内ネットワーク活動「Team Sunrise」代表。

画像3: イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」
【第12回】日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2

宮澤亜紀(みやざわ あき)
株式会社日立アカデミー ビジネスパートナリング本部
ライフBPグループ
主任
日立製作所に入社後、営業職を経て日立アカデミーの前身である日立総合経営研修所に異動。現在はビジネスパートナリング本部にて、BUやグループ会社と連携した事業戦略・人財戦略・育成ニーズの共有、組織力強化ソリューションの企画を実施。若手から管理職層までの育成支援やナレッジ活用の促進。Team Sunrise事務局として活動し、近年は日立アカデミーのイベントとのコラボも企画。

画像4: イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」
【第12回】日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2

大澤郁恵(おおさわ いくえ)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部
社会イノベーション事業統括本部
ウェルビーイングソサエティ事業創生部
ウェルビーイングソサエティ第二部
主任
ウェルビーイング事業の企画検討に従事。自主的な活動として、社員のキャリアサポートに取り組み、提案した社内改革アイディアが社内ビジネスコンテストで銀賞を受賞。育休中にはキャリアコンサルタント国家資格を取得し、キャリア形成を支援する取り組みを行っている。

画像5: イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」
【第12回】日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2

小野瑛子(おの えいこ)
株式会社 日立アカデミー 研修開発本部 L&Dソリューション部
主任
2009年日立製作所入社。IT部門の営業を経て、顧客人事部への人事システム提案をきっかけに、自律的なキャリア形成や人財分野に興味を持ち、 2022年に日立グループ内の公募で自ら異動し現職。​
現在、日立アカデミーにて、語学・グローバル研修開発/企画や、自律的な学びを支援する学習体験プラットフォーム(LXP)を活用した語学学習活性化など、人財育成支援に携わる。

画像6: イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」
【第12回】日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2

中崎一成(なかざき かずなり)
株式会社 日立ソリューションズ 経営戦略統括本部
サステナビリティ推進本部
ブランド・コミュニケーション部
部長代理
2003年、株式会社日立ソリューションズに入社。入社以来一貫してマーケティング・コミュニケーション分野に従事。2022年、全社SXプロジェクトの事務局を担当し、企業ブランディングのプロジェクトマネジメントを推進。2024年、協創でサステナブルな未来社会の実現をめざすコミュニティ「ハロみん」の立ち上げを牽引し、コミュニティマネージャーとして持続可能な社会づくりへの貢献に挑戦している。経済産業大臣登録 中小企業診断士。

画像7: イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」
【第12回】日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2

田中律羽(たなか りつは)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部
経営戦略統括本部 事業開発本部
2023年に新卒入社。スタートアップとの協業による事業開発や、両利きの経営(既存事業の深化と新規事業の探索)の実現に向けた社内制度の検討・施策の実行に従事。学生時代は応用化学を専攻し、学会発表や論文執筆を通じて技術と社会の距離感に課題意識を持つ。研究と並行してアメリカ・欧州へ留学し、現地でスタートアップ立ち上げやアクセラレータでのインターンを経験。現在は、これらの経験を活かしながら、新事業創出に向けたエコシステム形成に挑戦している。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

寄稿

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.