Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授 楠木建氏
大学の経営ポストに就くことを回避するため、「黒い巨塔作戦」を講じた楠木建氏。関係者みんながハッピーになるための落としどころと、楠木氏が打った手立てとは。

「第1回:4速へのギアチェンジ。」はこちら>
「第2回:水揚げ。」
「第3回:2度目のディープインパクト。」はこちら>
「第4回:競馬で言う『脚が残っている』感覚。」はこちら>

※本記事は、2023年4月4日時点で書かれた内容となっています。

前回お話しした黒い巨塔作戦は、完了まで2年かかりました。

これまで再三お話ししてきましたが、僕は大学と研究者一人ひとりの関係を、芸者置屋と芸者のようなものと捉えています。おかげさまで一橋大学は僕にたいへん自由にやらせてくれて、とってもいい置屋でした。だからずっと勤めていたわけですが、ある時期から経営のポストに就かなくてはいけないという気配が強くなり、ほかの置屋に逃げようかなと思ったことがありました。

あるとき、「某大学院大学は経営管理と研究教育の分業体制が確立していて、研究者は経営に関わらなくていいらしい」という情報を得ました。「これは……」と思い、その大学に勤める知人に「俺、採用してもらえるかな」と聞いたところ「お前は要らない。そもそもうちの大学に経営学者は要らない」。にべもなく断られました。ほかにもいろいろな大学からお話をいただいたのですが、世の中うまい話なんてない。引き続き、ずるずる一橋大学の中で経営ポストから逃げ続けました。

管理や組織運営の仕事をしたくない。これは僕自身の得手不得手の問題です。一方で、研究のほうでも、求められる役割を果たしていないなという感覚がここ数年強くなっていました。

前回もお話ししたように、研究者の世界では、学術的な論文以外は一切、業績として認められません。30代後半で3速にギアを入れてから、僕はそういう仕事がゼロ。まったくやっていない。一橋ビジネススクールは、AACSB(※)という国際的なビジネススクールの認証機関から認証を受けていますし、国際的な基準のもと、研究成果に対してわりと厳しいレビューをずっと受けています。こっちには僕は全然貢献できていない。最大の問題は、僕自身にその気がまったくないということです。アカデミックなフォーマットでは仕事をしたくない。僕の研究は本というプロダクトを主軸としています。論文単位で書きたくない。研究職というポジションに期待されているものと、僕がやっていることは明らかにズレている。この辺でフルタイムの教授職を一旦辞めたほうがいいんじゃないか――そういう結論に至りました。

※ The Association to Advance Collegiate Schools of Business:1916年にアメリカのビジネススクールが中心となって発足した、マネジメント教育分野で最初の国際認証機関。

で、どうするか。ここからが黒い巨塔作戦の中身です。学術的なフォーマットの論文を書かず、大学の運営管理もしない。自分の考えを人様に提供するという仕事ですから、ビジネススクールでの講義は僕にとって重要な要素。講義は細々とでも続けたい。

大学には寄付講座という制度があります。どなたかに寄付をいただいて、寄付講座を設置する。僕が教えてきた競争戦略という科目を寄付講座にしてもらう。で、その寄付講座だけを教える。芸者のメタファーで言うと、「水揚げ」してもらうようなものです。フルタイムの教授という勤務形態をやめて、寄付講座の特任教授というポストに新たに就く。正社員から契約社員に移るようなものです。

一橋大学は国立大学法人なので、それまでの僕は公務員に準じたメンバーシップ型雇用で仕事をしていました。それをジョブ型雇用に変えてもらう。特任教授としての僕の仕事は、寄付講座をやるだけ。で、その寄付金の一部を給料としていただくという仕組みです。大学の予算からは報酬をいただかないし、教授会などの大学運営の仕事からは解放されて、でかいツラしてヒラの一兵卒として前線業務を続けられる。大学としては僕に人件費を払わなくていい。それでも僕の講義というサービスを学生に提供し続けられる。おまけに僕が持っていた教授ポストも空く。新しい戦力を採用できる。みんながハッピーになるという作戦なんです。

ということで、「黒い巨塔作戦本部」を自分の研究室に立ち上げ、看板を設置しました。何かを掲げるときに、形から入るのが大スキなんです。「黒い巨塔作戦本部長」という名刺も作ろうかと思ったのですが、さすがにそれはやめておきました。で、僕の競争戦略という講義科目に寄付してくれるスポンサーを探す営業活動を開始しました。幸運にも営業開始初日に、気前がイイ会社(Plan・Do・Seeさま、敬称略さず)が寄付講座を設置してくださることになりました。

こうして、僕は32年間にわたった国立大学法人における仕事生活を終えまして、この4月から寄付講座だけを教える特任教授になりました。いわば指名打者みたいな仕事で、打席数の上限も決められている。契約は単年度なので毎年更改していくんですが、5年くらい続けたいという希望をスポンサーにお伝えしてあります。

これまでも寄付講座を受け持つ特任教授はいましたが、知識創造理論の野中郁次郎先生をはじめ、ほとんどがビッグネームでした。そういう人には、定年退官したあとも大学としては引き続き教鞭を執ってほしい。企業に寄付講座を設置していただき、特任教授に就いてもらうというパターンです。

僕の場合、定年前のジョブスイッチです。一橋大学の研究職の正式な定年は63歳ですが、最近は定年延長が普通なので、実質的には65歳が定年です。僕は今58歳ですから、定年まで7~8年残して辞めるのはただの自己都合退職。前例がなかったので、文句が出るかな……と思っていたんですが、上司の大薗恵美教授や、経営管理研究科長の加藤俊彦教授といった人たちが手を尽くしてくれたおかげで、すんなりと黒い巨塔作戦が進行しました。

寄付講座を教えるだけの特任教授になり、給料はざっくり半減しました。僕の娘はまだ20代ですが、彼女の給料よりも低い。この際、それはどうでもイイ。大学の経営管理から解放されてスッキリしました。(第3回へつづく)

「第3回:2度目のディープインパクト。」はこちら>

画像: 黒い巨塔―その2
水揚げ。

楠木 建
一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授。専攻は競争戦略。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授、同ビジネススクール教授を経て2023年から現職。有名企業の経営諮問委員や社外取締役、ポーター賞運営委員(現任)などを歴任。1964年東京都目黒区生まれ。

著書に『絶対悲観主義』(2022年,講談社+α新書)、『逆・タイムマシン経営論』(2020年,日経BP,共著)、『「仕事ができる」とはどういうことか?』(2019年,宝島社,共著)、『室内生活:スローで過剰な読書論』(2019年,晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる:仕事を自由にする思考法』(2019年,文藝春秋)、『経営センスの論理』(2013年,新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010年,東洋経済新報社)ほか多数。

楠木特任教授からのお知らせ

思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。

・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける

「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。

お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/

ご参加をお待ちしております。

楠木健の頭の中

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.