Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社日立製作所 執行役常務 金融ビジネスユニットCEO 植田達郎/株式会社ZENTech取締役 石井遼介氏
『心理的安全性のつくりかた』の著者である石井遼介氏と、日立の金融ビジネスユニットCEO植田達郎との対談。第2回は、正解のある時代と正解のない時代について、ディスカッションが行われた。

「第1回:心理的安全性とは?」はこちら>
「第2回:正解のある時代と、正解のない時代」
「第3回:『挑戦の総量』を高める」はこちら>
「第4回:思考や言葉と距離をとる」はこちら>
「第5回:リモートだからできること」はこちら>

正解のない時代に入った金融の世界

石井
私たちが普通に暮らしていても、今の金融の世界というのは大きく変化しているように感じます。その変化について、教えていただけますか。

植田
皆さまご存じのとおり、今は低金利の世の中ということで金融の世界、特に銀行系の会社さまは、預金を集めてそれを貸し出して利益を出す、という従来のビジネスモデルが成り立たなくなってきている状況があります。そういった中で、われわれのお客さまである金融機関さまも、いろいろな業種業界とつながって新しいビジネスモデルをつくり出そうとされています。

特に今は環境問題、カーボンニュートラルという大きな流れがありますので、やはり環境や社会に寄与するESG投資のような仕組みを、お客さま自身が模索されていて、環境という社会問題の解決、それを促進するような金融に非常に力を入れていらっしゃいます。われわれはそのようなお客さまをサポートするような仕組み、仕掛け、プラットフォーム、これをつくっていきたいと思っています。

金融機関さまのシステム開発や構築をお手伝いさせていただく私たちも、お客さまと一緒にどのようにして他業種とのつながりを含めた新しいビジネスをつくっていくのかが問われています。これまでのミッションクリティカルの世界では、決められたミッションを要件どおりにつくって確実に動かすということが最重要課題でしたが、これからはまったく求められるものが変わってくる。私たちもイノベーティブなことを考え、実行する必要があるというのが現在の状況です。

これまでの組織を、クリエイティブに変革していく、そういう時期だからこそ、心理的安全性がより重要だと思っています。

画像: 正解のない時代に入った金融の世界

石井
変化が少ない時代や領域では、上司やベテランの人が、ある意味で何でも知っているわけですよね。何かトラブルが起きても、「それは5年前に経験したことがあるから、こうするといいよ」と指示してあげられる。それが過去の「正解がある時代」です。

ところがこれからの時代は、「正解のない時代」です。上司もベテランも、経験したことのないことにチャレンジしていかなくてはなりません。指示できる人はいないし、指示を待っている人は何をしていいのかわからない。植田さんのおっしゃった他社や他業種との新しいコラボレーションなんて、何について検討していいのかさえわからないところからスタートすることも多いわけですよね。

そのとき、チームのメンバーで「なんか、その会社さんとコラボレーションするなら、ちょっと僕は気になっていたことがあって」というようなディスカッションが気軽にできる。あるいはプロジェクトが進捗していく中で、「これってこのシステムの専門家が見たとき、そのうち問題になりそうな気がするんですけど」といったことを言ってもらえるかどうか。リーダーも完璧ではない、上司も答えを知らない、そういう立ち位置に立つという転換が重要だと思います。

私も大きな会社さまを何社か見てまいりましたが、やっぱり大企業では「上の人の言うことが正しい」、あるいは「上の人を間違わせてはならない」、といった頑張り方をメンバーの方々がしてしまうことがあります。それは実はこの時代にはマイナスで、これからはわからない中でみんなで話をして、おそらく筋がいいのはこっちだからと走りはじめる。そういった心理的安全性をベースに、間違い前提、軌道修正前提の進め方の方がうまくいく時代になってきているのだと思います。

問われているのはリーダーの心理的柔軟性

植田
まさにそうだと思います。私たちのミッションクリティカルな仕事というのは、過去のいろいろな経験の積み重ねでプロセスやナレッジが揃っているのです。むしろそのナレッジこそが財産だという意識でした。しかし、これからの時代の新しい事業では、ナレッジがないしこれからつくっていくべきものですから、今の石井さんの話はよく理解できます。

こういった大きな変革を迫られているのは、金融だけではないと思います。石井さんがさまざまな企業を見られたとき、どこも同様の悩みを抱えているという印象を持たれますか。

画像: 問われているのはリーダーの心理的柔軟性

石井
悩みは同じかもしれませんが、解決策は同じ組織でもチームごとに違います。もともと心理的安全性の高い組織・チームであれば、お互いにアイデアや意見を言い合うことや、挑戦を促進するところからスタートしやすいでしょう。

一方で、これまで徹底的に高圧的なマネジメントしかしてこなかったチームでは、「これからは心理的安全性が大事です」とリーダーが話そうとしても、メンバーからすれば「いや、まず問題なのは、私たちじゃなくてあなたの普段の高圧的な態度ですよね…」といった話になってしまいます。やっぱり組織ごと・チームごとに、どう導入していくか。リーダーシップとしての心のしなやかさ「心理的柔軟性」が問われることになります。

メンバーから寄せられる耳の痛い意見やミスやトラブルの報告に対して、「この人に言ってよかった」と思ってもらえるようなオープンな聴き方をしたり、たとえ上手くいかないことが続いても、しなやかに、また別のアプローチを試みる。そんなチームリーダーの心理的柔軟性が大切です。

私たちも、組織に心理的安全性を構築したいお客さまから「結局、何をどうすればいいんですか」と正解のティップス(ちょっとしたコツや小技)を求められたりもします。しかし「どうしたらいいか」は、他でもないそのお客さまの組織やチーム、そして目の前の相手があってのことなので「チームや、目の前の人の文脈を無視したティップス単体」では、なかなかうまく活用できません。もちろん参考になる事例やおすすめのティップスもあるにはありますが、「正しいやりかたそのもの」から逸れないよう粛々と正解を執行することではなく、なにより大事なのは、目の前のメンバーの反応を見ながら対話し、軌道修正し、一緒につくっていく、その柔軟さです。

『心理的安全性のつくりかた』も、だからこそ理論から積み上げていく形で体系を示すという方法でつくりました。「50のティップス」のような本より、応用は利くけれども読み解くのは難しいはず。ある意味、日本の読者を信じた書き方をした結果、読者に恵まれ骨太なこの本を多くの方に注目いただくことができました。日本には「自分からリーダーシップを発揮して、組織・チームをよりよくしていくぞ」という思いを持って、学びながら前に進もうとされる方が多いんだな、とうれしく思いました。(第3回へつづく)

「第3回:『挑戦の総量』を高める」はこちら>

画像1: 心理的安全性のつくりかた
【第2回】正解のある時代と、正解のない時代

石井遼介 Ryosuke Ishii
株式会社ZENTech 取締役 一般社団法人 日本認知科学研究所 理事 慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科研究員 東京大学工学部卒 シンガポール国立大経営学修士(MBA) 修了 研究者 / データサイエンティスト / プロジェクトマネジャー

組織・チーム・個人のパフォーマンスを研究し、アカデミアの知見とビジネス現場の橋渡しを行う。心理的安全性の計測尺度・組織診断サーベイを開発すると共に、ビジネス領域、スポーツ領域で成果の出るチーム構築を推進。2017 年より日本オリンピック委員会より委嘱され、オリンピック医・科学スタッフも務める。

画像2: 心理的安全性のつくりかた
【第2回】正解のある時代と、正解のない時代

植田達郎 Tatsuro Ueda
株式会社 日立製作所 執行役常務 金融ビジネスユニットCEO
1987年日立製作所入社。2012年 情報・通信システム社金融システム事業部メガバンク統合推進本部長。2019年金融ビジネスユニットCOOを経て、2021年4月から現職。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.