「第1回:長期利益という社会貢献。」はこちら>
「第2回:『E』は規制ではなく実需。」はこちら>
※本記事は、2021年7月1日時点で書かれた内容となっています。
次はESGのS、社会についてです。Sにはいろいろな切り口があると思いますが、ぱっと思いつくのはダイバーシティーなど人の問題、従業員の問題、女性の活躍推進、LGBT、働き方改革といった論点でしょう。
多くの人と同様に、もっと女性が活躍できる世の中になるべきだと僕も思います。フェミニズムのような思想もあれば、これまでの歴史で女性が理不尽な犠牲を払ってきたという事実もありますが、僕の考えは、女性が活躍した方が単純に「商売として得」だというものです。普通に考えて女性、男性それぞれにいろいろな人がいて、能力というのは同じように分布しているはずです。人口の半分は女性なので、これを母集団から外すというのは、とんでもない損失です。長期利益を上げるための能力をもっとも合理的な方法で手に入れようと思えば、女性の活躍という伸びしろのある分野に着目するのは自然にして当然です。LGBTにしても、性的なマイノリティーをどんどん包摂していったほうが、商売の損得で考えて大いに得であるはずです。
Sについて僕が今気になっているのは、SDGsの方です。貧困の撲滅とか飢餓をゼロにといった17個のターゲットが設定されています。誰が聞いても間違いなく重要にして「良いこと」です。SDGsは誰も反対しない正論なのですが、スーツやジャケットの胸に付けているSDGsのカラフルな輪のバッジを見るたびに、思うことがあります。
行政官とか公務員、政治家がSDGsバッジを付けているのは、まあ理解できます。しかし企業の経営者がしたり顔でバッチをつけているのを見ると、「その前にやるべきことがあるのでは」と思うのです。SDGsの一番はじめに出てくる目標は「貧困の撲滅」なのですが、SDGsバッジの経営者を見るたびに「だったら、自分の会社の従業員にもっと給料を払うべきではないですか」と言いたくなる。従業員が納得する給料も払えない企業が、何でアフリカの貧困を撲滅できるのか、と思うわけです。
日本の上場企業の平均値を見てみますと、財務的な成果指標であるROA(総資本利益率)やROE(自己資本利益率)は、この10年間で改善傾向にあります。ところが、労働分配が減っているのです。つまり財務指標をよくする背後で、賃金が犠牲になっている。最低賃金を上げろという議論に僕は大賛成なのですが、それはあくまでも政治レベルの意思決定です。それはそれで大切なことですが、もっと大切なのは経営者が労働分配を増やすということです。原資がないと払えませんから、結局のところ、きっちりと儲かる持続的な商売を経営者がつくることがベースとして必要になります。Sを良くしようと思ったときに企業ができることを突き詰めると、儲かる商売に行き着く。つまりここでも結論は長期利益ということになります。
企業が評価される場としては、3つの市場があります。1つが資本市場。ここで株主や投資家から評価される。2つ目が製品やサービスの競争市場。ここでお客さまから評価される。3つ目が労働市場です。労働市場で働き手から評価される。元々競争市場からのプレッシャーは効いていました。日本でもこの10年間で、資本市場からの規律が効き出しました。やっぱり人間がやっていることです。規律が働かないと、どうしても緩む。資本市場での株主からの規律が効いて、ROEは向上しました。
ここへ来て人手不足という人口統計的な課題があって、ついに日本でも労働市場からの規律が効いてきた。これは日本にとってひとつの希望だと思うんです。私見では、人手不足は21世紀の日本に降り注いできた最大のチャンスです。例えば「働き方改革」。理不尽な職場をなくしてもっと働きやすい環境をつくることで生産性を上げる。これは30年前だったらただの掛け声だったと思います。ところが、今となっては、働きたくなる職場でないと働き手が来てくれない。これは素晴らしい変化です。Eが競争市場での実需になってきたのと同様に、Sが労働市場における実需になってきたということです。
労働市場から評価されない企業は、淘汰される時代になりつつあります。だとしたら、Sがちゃんとしていない企業は、持続的に儲けることができないという成り行きです。このように、S問題も結局のところ長期利益に収斂するというのが僕の見解です。
楠木 建
一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。
著書に『逆・タイムマシン経営論』(2020,日経BP社)、『室内生活 スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。
楠木教授からのお知らせ
思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。
・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける
「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。
お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/
ご参加をお待ちしております。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。