Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
企業の存在意義を意味するパーパス(Purpose)に基軸を置いた「パーパス経営」が、次世代の経営モデルとしてビジネスパーソンの注目を集めている。その背景にはどんな世界的潮流があるのか。パーパス経営に取り組むことで、日系企業はどんな活路を見出せるのか。今年5月に『パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える』を著した経営学者の名和高司氏に、6回にわたって解説していただく。

「第1回:なぜ世界はパーパス経営に注目するのか」
「第2回:『志本主義』の登場」はこちら>
「第3回:パーパス経営のケーススタディ」はこちら>
「第4回:パーパスを明らかにするために、経営者がすべきこと」はこちら>
「第5回:日系企業の誤解と課題」はこちら>
「第6回:日系企業の勝機」はこちら>

3つの市場からの要請

――今、「パーパス経営」がビジネスパーソンから関心を寄せられています。まずは、名和先生が考えるパーパス経営の定義を教えてください。

名和
Purposeは「存在意義」と訳されることが多いですが、それでは少し理屈っぽいですし、よそよそしいものに感じます。わたしは「志」と読み替え、パーパス経営を「志本経営」とも呼んでいます。あくまでも企業の内部から湧き出てくる強い思いこそがパーパスであってほしいという願いからです。

画像: 名和高司『パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える』(東洋経済新報社)

名和高司『パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える』(東洋経済新報社)

――パーパス経営に取り組む企業が増えている背景には、どのような世界情勢が関係しているのでしょうか。

名和
まず、3つの市場からの要請です。1つめは、顧客市場。BtoCでは今、「エシカル消費」が注目されています。自分の欲望や流行にとらわれず、環境や社会にとってよいビジネスを行っている企業を、その商品の購入という形でサポートする消費者が増えているのです。特にミレニアル世代以降の若い消費者に、その傾向が強いようです。BtoBの世界はもっと厳しく、環境や社会に悪影響を及ぼしている企業はサプライヤーリストから外されてしまうケースもあります。

2つめが人財市場。ミレニアル世代以降の人たちは、就職や転職活動においても、企業が環境や社会によいビジネスをしているかどうかを重視しています。そして3つめが金融市場。すなわち、投資先を選ぶ際に環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の観点を重視したESG投資が世界的に広まっています。

以上の外部要因から、パーパス経営に取り組む企業が世界で増えているのです。

外発の「MVV」から、内発の「PDB」へ

――企業の内部では、どんな変化が起きているのでしょうか。

名和
企業は経営理念として、ミッション(Mission)・ビジョン(Vision)・バリュー(Value)を掲げてきました。それが今やパーパス(Purpose)・ドリーム(Dream)・ビリーフ(Belief)にシフトしています。前者は外発的、後者は内発的なものです。

画像1: 名和高司氏の著書『パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える』を参考に作成。

名和高司氏の著書『パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える』を参考に作成。

ミッションは「使命」、神から与えられた指示です。それに対して「パーパス」は、先ほどから申し上げているように自分の内から湧き出てくるものです。また、ビジョンは「構想」を意味しますが、どうしてもきれいごとになりがちです。企業が掲げるには、もっと色のついたリアリティのある思い、つまり「ドリーム」でなくてはいけません。そして「価値観」を意味するバリュー。よく「バリューステートメント」をオフィスの壁に貼ってある会社がありますが、そのくらいしないと社員に浸透しない時点で訴求力が弱い。これに対して「ビリーフ」は信念、つまり社員一人ひとりの中に刻み込まれる強い思いなのです。

ビリーフの一例に、アメリカのジョンソン・エンド・ジョンソンが掲げている「Our Credo(我が信条)」があります。そこには、同社が負うべき責任の対象がすべての顧客、世界中で働く全社員、社会、株主であることが謳われています。ビリーフを社員一人ひとりが自分事として胸に刻むことの重要性に、先進的な企業は気づいているのです。

30年先を見据えた「新SDGs」というメガトレンド

名和
SDGsは2030年の達成をめざす目標ですが、パーパス経営の先進企業はさらにその先の2050年を見据えた目標を設定しています。各社に共通する要素が「Sustainability(サステナビリティ)」「Digital(デジタル)」「Globals(グローバルズ)」。これらをわたしは「新SDGs」と呼んでいます。

画像2: 名和高司氏の著書『パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える』を参考に作成。

名和高司氏の著書『パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える』を参考に作成。

ここで言う「Sustainability」とは、現行のSDGsのさらに先にある目標を指します。というのは、SDGsの17目標の達成だけでは未来を創造できないからです。例えば、高齢化社会を踏まえた介護の充実や、孤独の回避などといったことは謳っていません。また、生物の多様性の保全には触れていますが、ロボットをはじめとする無生物には言及していません。さらに、地球の未来には関心があっても、宇宙の未来は視野に入っていません。SDGsに沿った「17枚の規定演技」だけではなく、「18枚目の自由演技」に企業は取り組むべきです。そのためには、30年先を見据えないと新しい発想は生まれません。

2つめが「Digital」。いろいろな企業が盛んにDX(デジタルフォーメーション)に取り組んでいますが、デジタルは今や1つのツールに過ぎません。デジタルを使って業務や事業、経営、社会をどう変えるかというX=トランスフォーメーションが大事なのです。さらに、「D」と「S」はペアで取り組む必要があります。サステナビリティを追求するほど企業にはコストがかかり、かえって利益を毀損するリスクがあるからです。そうならないよう、口先だけでなく本気でサステナビリティに取り組むなら、デジタルの活用が不可欠なのです。

そして3つめの「Globals」。かつて、国境を越えた経済活動が主体となる「ボーダレス化」に世界は向かうのではないかといった議論がありましたが、実際にはむしろ「ボーダフル化」がどんどん進んでいます。中国とアメリカの衝突、ヨーロッパにおけるGAFA規制など、国・地域間でのデジタル技術の覇権争いが年々深刻化しています。社会は今、政治的、民族的、宗教的、思想的に分断されており、「世界は1つ」という考えはもはや幻想にすぎません。そこで、わたしは敢えて「Globals」と複数形で表現しています。分断された世界を再統合していく知恵が、新しい価値を生むはず。いわゆるジオエコノミクス(※)への配慮なしに、世界で戦うことはできない時代と言えます。

※ 経済や資源の時間的、空間的、政治的側面を研究する学問。現代は国家間の力関係において経済力の比重が高まってきたことから、「ジオエコノミクスの時代」とも言われる。

パーパスを起点に、2050年を見据えてS、D、Gsに取り組む。これが、パーパス経営のメガトレンドなのです。(第2回へつづく)

「第2回:『志本主義』の登場」はこちら>

関連記事

画像: 「パーパス経営」とは。
【第1回】なぜ世界はパーパス経営に注目するのか

名和 高司(なわ たかし)
一橋ビジネススクール 客員教授
1957年生まれ。1980年に東京大学法学部を卒業後、三菱商事株式会社に入社。1990年、ハーバード・ビジネススクールにてMBAを取得。1991年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに移り、日本やアジア、アメリカなどを舞台に経営コンサルティングに従事した。2011~2016年にボストンコンサルティンググループ、現在はインターブランドとアクセンチュアのシニア・アドバイザーを兼任。2014年より「CSVフォーラム」を主催。2010年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任教授、2018年より現職。主な著書に『経営変革大全』(日本経済新聞出版社、2020年)、『企業変革の教科書』(東洋経済新報社,2018年)、『CSV経営戦略』(同,2015年)、『学習優位の経営』(ダイヤモンド社,2010年)など多数。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.