Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

「第1回:コンセプトという『核芯』。」はこちら>
「第2回:『商売の元』をつくる。」はこちら>

コンセプトは「商売の元」であり「違い」を作る源泉です。だとしたら、いいコンセプトというのは何か。今回は、優れたコンセプトの条件について考えてみたいと思います。

例えば、ファーストリテイリングのユニクロ事業のコンセプトは「ライフウェア」として定義されています。これは、言葉としてはごくシンプルでプレーンですが、僕は21世紀の大傑作だと思っています。洋服は昔からある成熟した業界で、ありとあらゆる物が売られていて、目が覚めるような技術革新というものもない。一見してやり尽くされている。しかし、強力なコンセプトがあれば、それでも斬新な切り口の上に新しい需要を創ることができる。「ライフウェア」はそうした力を持つコンセプトでした。

「ライフウェア」の意味するところは、生活の部品としての服です。「洋服で個性なんて発揮しないでください」という話です。個性とは、洋服ではなくその人自身の生活の中にある。「ライフウェア」は人々の快適な生活を支える部品です。ファストファッションに対するアンチテーゼになっています。

「ライフウェア」は、GAPのような「カジュアルウェア」とも一線を画してます。生活のシーンに合わせた機能を提供していくことはもちろん、機能が毎年向上していく。そのため買い替え需要が生まれる。人々は生活上の問題を解決するために、服を買う。それはカジュアルウェアとも異なるわけで、前回お話しした「何を売るのか」という意味でそれまでの洋服の業界にはまったくない独自のものでした。

「ライフウェア」を例に取ると、いいコンセプトの条件が見えてきます。ひとつは、「価値中立的である」ということ。コンセプトというと、For your better lifeとか、安心安全とか、きめが細かい顧客サービスという肯定的な意味を持つ副詞や形容詞がベタベタに入った言葉になりがちです。「ライフウェア」には、どこにもそういう言葉が入っていません。「サードプレイス」も「空飛ぶバス」もそうですが、価値中立的であるということが、優れたコンセプトの条件です。

なぜかというと、ベタベタに価値が入った言葉だと、ただの掛け声になってしまうからです。高校の野球部が「目指せ甲子園!」というのと同じようなものです。つまりは「頑張ろう」。「頑張ろう」というのは経営者にとっては禁句だと僕は思っています。「頑張ろう」なら誰でも言える。すぐに「頑張れよ」になり、やがて「何とかしてくれ」になる。これでは、戦略として意味がない。

戦略というのは違いを作ることであり、何をやって何をやらないかというトレードオフの選択です。何をやらないかで、他社との違いができるわけで、For your better lifeとか安心安全では、何をやらないのかがわかりません。「ライフウェア」には、「ファストファッションではない。カジュアルウェアではない。そういうことはしません」という明確なメッセージが込められています。だから、ファッションで気分を高揚させたい人は、ぜひユニクロではなくZARAに行ってくださいと言えるわけです。価値中立的でないと、トレードオフは作れません。

2つ目のいいコンセプトの条件は、「コンセプトはひとつ」ということです。前回も話しましたが、顧客に対する提供価値を考えましょうと言うと、すぐにずらずらと箇条書きをする人がいます。本質的な顧客価値というのは、ひとつであるべきです。そうでないと顧客にとっての本当の価値が明確になりません。スターバックスはどこを切っても「サードプレイス」、ユニクロにとって売り物は「ライフウェア」ただひとつしかない。この潔さがコンセプトには求められます。

例えば、僕が素晴らしい戦略だと思っている、『トラスコ中山』(※1)。工場や工事現場で使う間接資材の卸売りの会社です。中山社長によると、卸が満たすべき顧客のニーズというのは3つしかない。「今持ってこい、すぐ持ってこい、いいから早く持ってこい」の3つだというんですね。つまりはひとつ。ここに徹底的に絞り込んで、卸ならではの価値を提供しているのが『トラスコ中山』です。卸売業というマージンが宿命的に薄い業界でも安定して高い収益を上げている理由は、このコンセプトにあります。

(※1)トラスコ中山株式会社:工場や屋外作業現場で使用される機械・工具等の生産用副資材(プロツール)の専門卸売企業。トラスコ中山のトラスコとは、「TRUST(信頼)+COMPANY(企業)=信頼を生む企業」の造語。

コンセプトというのは、人間で言うと哲学みたいなものです。ふたつ以上あればそれは哲学とは言えません。哲学はいいときも悪いときも核にある変わらないものです。コンセプトが変わるとしたら、それは戦略ストーリーの全面書き換えを意味します。ひとつの戦略にはひとつのコンセプト、ということです。

優れたコンセプトの条件の3つ目は、「普通の人間の本性を突いている」です。クリエイティブと言うと、奇抜なものを考える人が多いのですが、コンセプトは、奇抜でなくていいんです。普通の人間をターゲットにしないと、大きなビジネス、持続的なビジネスにはなりません。優れたクリエイターと言われている人に実際に会って話を聞くと、ごく普通の人、普通の考え方をもって、普通の人々の思考や生活をよくわかっている人が多い。そういう人でないとコンセプトは作れません。

その2でも触れたFacebookの「人間の自己愛の充足」というコンセプトも、自己愛が普通の人間の本性だからこそあれだけ大きなビジネスになるんです。本性というのは変わらない、しかも非常に太い需要です。人間の本性を洞察してそこを突くというのは、ハイテクだろうがローテクだろうが、あるいはBtoCだろうがBtoBだろうがまったく同じ大切なことだと思います。イノベーティブなビジネスほど、オーソドックスで古典的な人間の本性をつかんでいるものです。

ミクシィは『モンスターストライク』(※2)というゲームを作る時に、「バーベキュー」というコンセプトを定義しました。バーベキューの価値というのは、普段と違う場所で、みんなが集まって、屋外でワイワイガヤガヤと非日常的な時間を楽しむことにあります。当時インターネットのゲームがスマホ端末になってきて、子どもがずっと下を向いて、小さな画面に集中して、1人でのめり込んでいくゲームが主流でした。『モンスト』は最初からそことは違う方向を目指した。それが「バーベキュー」だったんです。

(※2)モンスターストライク:株式会社ミクシィ内のスタジオ「XFLAG」から配信されているスマートフォン用ゲームアプリ。RPG(ロールプレイングゲーム)とドラッグ型アクションを融合させたアクションRPG。

「よし、モンストやろうぜ」と言って友達同士が学校帰りに集まって、「うわー」とか「やられたー」とかみんながネット対戦で盛り上がれる。『モンスターストライク』の成功の最大の理由は、「バーベキュー」という人間の本性をついたコンセプトの定義が起点にあったからだと思います。技術は非連続に変わることもありますが、人間の需要というのは常に連続している。人間とは本来的に連続したものなので、そこをうまくとらえていないと、太い商売にはならないと思います。

「価値中立的」「ただひとつ」「普通の人間の本性を突く」、これが、僕が考える優れたコンセプトの3条件です。

画像: コンセプト-その3
優れたコンセプトの条件。

楠木 建

一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。
著書に『室内生活 スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。

「第4回:キャリア形成のコンセプト。」はこちら>

楠木教授からのお知らせ

思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。

・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける

「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。

お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/

ご参加をお待ちしております。

楠木健の頭の中

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.