Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
橋爪 大三郎氏 社会学者・東京工業大学 名誉教授 / 山口 周氏 独立研究者・著作家・パブリックスピーカー
日本人は宗教に疎いとよく言われる。身近な生活文化の多くが仏教や神道の影響を受けているということも、普段あまり意識されていない。キリスト教は知っていても、聖書を読んだことはないという人が多いだろう。しかし、世界の多くの国々では、宗教を基盤として文明や社会が成り立っていて、宗教を知ることはグローバル社会を読み解くことにつながると、東京工業大学名誉教授の橋爪大三郎氏は説く。日本を代表する社会学者として、世の中の仕組みについて、世界の宗教と社会との関わりについて、多くの著作を通じて分かりやすい言葉で伝えてきた橋爪氏。山口氏との対談では、宗教という視点から日本社会の課題を明らかにし、その解決に資する学びのあり方について論じていく。

宗教と国民性との深い関係

画像: 宗教と国民性との深い関係

山口
橋爪先生は、ご著書の『世界は宗教で動いてる』の前書きで、「ビジネスマンなら宗教を学びなさい」とおっしゃっています。日本では、宗教と、経済・政治・法律・科学技術・文化芸術・社会生活は別ものと思われているけれど、日本以外の大抵の国ではそれら全部をひっくるめたものが宗教なんだと。ゆえに、宗教を踏まえずにグローバル社会でビジネスをしようなんて向こうみずだと指摘しておられますね。

私はもともと戦略コンサルティングの仕事をしていた関係で、組織の成り立ちについて興味を持ち、研究してきました。組織の性格を決める要素の一つに人と人の上下関係があります。オランダの社会心理学者、ヘールト・ホフステードは1967年から1973年にかけて大規模な調査を行い、世界40の国・地域における組織文化と国民性を定量的に測定、指数化しました。その指数の一つが権力格差(上下関係の強さ)です。これが高いと、部下が上司に反対を表明することに心理的な抵抗を感じる度合いが強いことになりますが、日本は平均値より少し高く、台湾や韓国と同じぐらい。平均より低い国はアメリカ、イギリス、ドイツ(旧西ドイツ)、フィンランド、スウェーデン、スイスなどが挙げられます。さらにぐんと低いのがイスラエルです。一方、日本よりも高い国にはフランスのほか、ブラジル、メキシコなどがあります。

これを普通に並べてみるだけだとあまり規則性は見えないのですが、宗教を軸に見てみると、ローマカトリック、もっと言うとギリシャ正教の影響の強い文化圏と、プロテスタントの影響の強い文化圏でグループ分けができるのです。こうした事例からも、先生がおっしゃるように、文化や国民性と宗教が切り離せないということが分かります。

ビジネスパーソン、ビジネスリーダーであれば、普通は経営学を学びなさいと言われるわけですが、宗教を学ぶことの重要性について、改めてお話しいただけますか。

橋爪
ビジネスリーダーの中にはMBA(経営学修士)を取得した方も多いと思いますが、MBAというのは大学院ですから学部を卒業した後に進むものですね。学部で学んだことは基礎として当然身についていて、それにプラスしてファイナンスやガバナンスなど、ビジネスに特化した専門的な勉強をするところです。つまり、MBAで学ぶファイナンスやガバナンスはビジネスリーダーに必要だけれども、ファイナンスやガバナンスを学んだだけではビジネスリーダーにはなれないということです。そこをまずよく理解しなければならない。建物に例えると、5階建ての5階に相当するのがMBAです。1階から4階までがあるから、5階があるのです。

牧師養成から始まったハーバード大学

画像: 牧師養成から始まったハーバード大学

橋爪
では、1階から4階は何なのか。アメリカ最初の大学、ハーバード大学の例をお話ししましょう。ハーバード大学が設立されたのは、今から400年近く前の1636年です。最初の100年ほどは牧師つまり聖職者を養成する機関で、その間の卒業生は百数十人から数百人と言われています。1年間に1人か2人、多くても数人ということは、今の一般的な学習塾よりずっと小規模ですね。

当時、専任教員はプレジデント(学長)しかおらず、1人で何でも教えました。牧師になるために必要なのは、まずギリシャ語。新約聖書が読める。ヘブライ語もできたほうがいい。旧約聖書が読める。ラテン語。神学書が読める。それから地理、哲学、歴史など、リベラルアーツの科目も教えました。

なぜ牧師にリベラルアーツが必要かというと、牧師は毎週、信徒に説教しなければならないでしょう。教会には、農民、商人、ビジネスマン、政府の職員、軍人、医者、音楽家など、ありとあらゆる人々が来ます。牧師はその全員の心に届くような説教をすることが理想です。的外れなことを言っていたら次から教会に来てもらえなくなる。そのためには世の中のことをよく知っている必要がある。だから役に立つことは何でも教えたのです。

さてその結果、どうなったかというと、卒業生は牧師になる以外に政治家、起業家、軍人や学者など、社会のリーダーになって活躍する人が増えてきた。それに伴って、だんだん牧師養成コース以外の分野が拡大していきました。そして、学部でリベラルアーツを勉強し、そのうえで医学、法学、神学などの専門分野を学ぶという大学の形がつくられたのです。

山口
学部を出てからディシプリン、専門分野に分かれるのですよね。

橋爪
ハーバード大学の場合、コースというのもあるけれど、基本的に学部は一つです。新入生はみなFAS(Faculty of Arts and Science)、直訳すると「文理学部」に入り、将来どの職業をめざすにせよ、まずはリベラルアーツを学ぶ。それが建物の1階から4階に相当するわけです。だから、MBAのような大学院ではリベラルアーツ教育は行いません。当然備わっているものだからです。ところが日本の大学は、入ると同時に学部に分かれるでしょう。一般教養科目はあるけれど、形ばかりだからリベラルアーツが身についていない。リベラルアーツの一つである宗教についても、よく分からないままになっている。

宗教は、先ほど挙げられた研究事例も示しているように、国民性と深く関係します。海外でビジネスを行うには、その国の国民性を知っておくことが大前提になります。そのためには宗教に関する知識が欠かせません。今日、経済のグローバル化が否応なしに進んでいるからこそ、ビジネスリーダーには、リベラルアーツとして宗教を勉強することが必要なのです。

画像1: グローバル社会を読み解くカギは「宗教」にある
その1 ビジネスマンなら宗教を学びなさい

橋爪 大三郎(はしづめ だいさぶろう)

社会学者・東京工業大学 名誉教授。1977年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。執筆活動を経て、1989年東京工業大学助教授。1995~2013年同教授(社会学)。著書に『言語ゲームと社会理論』(勁草書房)、『仏教の言説戦略』(勁草書房)、『世界がわかる宗教社会学入門』(筑摩書房)、『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)、『ゆかいな仏教』(サンガ新書)など多数。最新著は『4行でわかる世界の文明』(角川新書)。

画像2: グローバル社会を読み解くカギは「宗教」にある
その1 ビジネスマンなら宗教を学びなさい

山口 周(やまぐち しゅう)

独立研究者・著作家・パブリックスピーカー。1970年東京都生まれ。電通、BCGなどで戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後、独立。著書に『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 』、『武器になる哲学』など。最新著は『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』(ダイヤモンド社)。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院美学美術史学専攻修了。神奈川県葉山町に在住。

「第2回:プロテスタンティズムが資本主義を発展させた」はこちら>

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.