Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
右:一般社団法人日本トップリーグ連携機構会長 川淵三郎氏/左:日立製作所執行役常務 産業・流通ビジネスユニットCEO 阿部淳
地域社会に根ざしたプロサッカーリーグの創設とその後の日本サッカーの発展をけん引してきた日本トップリーグ連携機構会長の川淵三郎氏。Jリーグやワールドカップ日本代表チームの強化などに関する興味深い話題を通して、ビジネスの世界にも役立つリーダーシップやチームづくりの要諦、挫折感や衝撃を良い方向に転じる考え方などについて、日立製作所執行役常務 産業・流通ビジネスユニットCEOの阿部淳と語り合っていただいた。
画像1: 挫折も衝撃も、成長発展の「きっかけ」に変えられる
【第1回】サッカーのプロ化に取り組んだ原点は「挫折経験」

学生時代の日立との「縁」と思い出

阿部 
Jリーグを立ち上げ、その後もサッカーの発展に力を発揮していらっしゃった川淵さんに、本日は、ぜひ、リーダーシップや組織運営のあり方などについてお教えいただきたいと思っております。

川淵
ぼくは、日立さんとは何かとご縁があるので、本日も対談させていただくことを楽しみにしていました。ぼくが学生だった当時、サッカーの関東大学リーグで優勝すると、日立さんに招待してもらえました。茨城県の日立市に1泊か2泊して、日立製作所のサッカー部と試合をして、ご馳走してもらいました。その頃は食べるものが十分にない時代でしたからすごく嬉しかった。また、洗濯機などをつくっていた多賀工場のチームとも試合をしたことがありました。その工場には女性が大勢勤めていて、応援に来てくれました。それで選手はみんな喜んでいました(笑)。ぼくは、大学4年間で3回優勝しましたから、3回日立市に行っているということです。ですから日立の町にはいろいろな思い出があります。日立製作所創業者の小平浪平さんの記念館を訪れたこともあったので、創業時の話もよく知っていますよ。それから、水戸工場のエレベーター研究塔は日本一の高さがあるという話も聞きました。いまでもあの付近を車で通って、高いエレベーターの研究塔を見ると、その頃聞いた話を思い出します。

阿部 
当時、日本のサッカーといえば、学生チームと実業団チームが中心だったわけですね。

川淵 
そうです。ですから、就職の時には、日立製作所からも熱心にお誘いいただきまして、魅力を感じていました。それでも、古河電気工業(古河電工)に、早稲田大学サッカー部のキャプテンを務めていた先輩で、日本代表チームのキャプテンをしていた八重樫さんがいらしたので古河電工に就職することにしました。

挫折体験をきっかけにサッカーのプロ化に取り組む

阿部 
川淵さんは、サッカー選手としての現役を引退された後は、サッカーの世界から離れて、古河電工の仕事に打ち込んでいかれたわけですね。ご著書を拝見すると、古河電工の仕事でも、かなり成果を上げられていたようですが。

画像: 挫折体験をきっかけにサッカーのプロ化に取り組む

川淵 
自分としては、実績を上げてきたと自負していましたから、名古屋の営業部長をしていた時は、このあと本社の営業部長になって、最終的には取締役になれるんじゃないかと考えていました。ところが、51歳でいきなり関連会社に出向を命じられました。それで大きな挫折感を味わい、会社を辞めようと思いました。もっと自分の価値を分かって、使ってくれる会社に行こうと考えたわけです。でも、自分の何を売り込めば良いかと改めて考えてみると、仕事の上で自分の武器はこれだというものが何もないことに気づきました。結局は、古河電工の名刺があったからこそやれてきたのだと痛感しました。

阿部 
確かに、会社員というのは、会社の看板を前提にして仕事をしている面が大きいですね。それでも川淵さんは古河電工を辞められて、サッカーのプロ化に取り組まれたわけですが、それはどういうお考えがあったのですか。

川淵 
このまま会社員を続けていっても、自分としては先が見えたような気がしましたから、なんとか自分の生きた証となるような、生きがいを持てる仕事をしたいと考えました。その時、たまたま、日本サッカーリーグ(JSL)の総務主事をやってもらえないかという話がありました。当時、プロ化の話が持ち上がっていて、ぼく自身は、プロ化しても成功するわけがないと思っていましたが、ひょっとしたら、という思いがあり、引き受けることにしました。ぼくもそうでしたが、JSLのチームを持つ企業も日本サッカー協会の関係者もプロ化には反対でした。なぜなら、当時は、サッカーはマイナースポーツでまったく人気がありませんでしたからね。でも、選手として海外の様子を見ていて、世界ではサッカーはたいへん人気のあるスポーツだということを知っていました。それで、サッカーのプロ化に、自分の経験や力を生かせないだろうかと思い、サッカーの世界に戻ることにしました。

阿部 
サッカーのプロ化に取り組まれた原点は、51歳で関連会社への出向を命じられたことにあると言えそうですね。

川淵 
あの時に、自分が挫折と感じるような人事異動を命じられなければ、サッカーの世界には戻っていなかったでしょう。何がきっかけになるか分かりません。また、その時はマイナスと思えたことでも、その後、そのきっかけをどう生かすかによって、良いきっかけにも、悪いきっかけにもなるんだと思います。ネガティブに考え出したら、どんどん悪い方に行ってしまいますから、つねに前向きに努力していくことが大切です。

画像2: 挫折も衝撃も、成長発展の「きっかけ」に変えられる
【第1回】サッカーのプロ化に取り組んだ原点は「挫折経験」

川淵 三郎(かわぶち・さぶろう)
1936年、大阪府出身。早稲田大学サッカー部在学中にサッカー日本代表に選出。1961年古河電気工業に入社。1970年、現役引退。日本代表監督などを経て、1991年Jリーグ初代チェアマンに就任。2002年日本サッカー協会会長。2014年から日本バスケットボール界の改革に関わる。2015年、日本トップリーグ連携機構会長。2016年、日本バスケットボール協会エグゼクティブアドバイザーに就任。2018年より日本サッカー協会相談役。『虹を掴む』、『「J」の履歴書』、『51歳の左遷からすべては始まった』、『采配力』、『独裁力』、『黙ってられるか』など著書多数。

画像3: 挫折も衝撃も、成長発展の「きっかけ」に変えられる
【第1回】サッカーのプロ化に取り組んだ原点は「挫折経験」

阿部 淳(あべ・じゅん)
1984年 株式会社日立製作所入社、2001年 ソフトウェア事業部DB設計部長、2007年 日立データシステムズ社 シニアバイスプレジデント、2011年 ソフトウエア事業部長、2013年 社会イノベーション・プロジェクト本部・ソリューション推進本部長、2016年 理事 サービス&プラットフォームビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部長(大みか事業所長) 兼 ICT事業統括本部 サービスプラットフォーム事業本部長、2018年 執行役常務 産業・流通ビジネスユニットCEO

「第2回:目標設定の仕方で、勝負は決まる」はこちら>

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.