「オープンイノベーション」協創の手法 第1回 >
「オープンイノベーション」協創の手法 第2回 >
中長期的視点を持ち、課題解決へ導く語り部として
ーー第2回では、オープン・イノベーションにおけるコンサルティングファームやベンチャーキャピタルの役割、M&Aに代表される外部企業に学ぶことの重要性、日立の協創の事例と課題についてお聞きしました。最終回の第3回では、日立コンサルティングの役割と展望についてお聞きしたいと思います。
八尋
我々がいま、オープン・イノベーションを進めていくうえで、コンサルティングファームとしてやらなければならないのは、エバンジェリスト(伝道者)とまではいかなくても、「語り部」になることだと思っています。なぜなら、さまざまなプロジェクトを進めていく中で、多くの会社でせっかく素晴らしいビジョンを持っていたとしても、トップの考えが下までしっかり浸透していないと感じる場面に遭遇することが多々あるからです。
日立は社会イノベーションについて、「社会課題の解決に貢献していくために、ITで高度化された、安全・安心な社会インフラをグローバルに提供していく」というビジョンを掲げています。こうした抽象的なメッセージを一般の人に具体的にイメージしてもらうためには、各事業単位で、あるいはプロジェクト単位で、それぞれの社会イノベーションを自分たちの取り組みと重ねて、自らの言葉で具体的に語れる人が必要になります。そうしたことができる語り部をもっともっと増やしていかなければなりません。
たとえば、既存のネットワークを地域に不足する託児所として活用していくといった身近な課題であれば、どういったパートナーと組めばいいのか、あるいは規制当局へどのように働きかけをすればいいのかなど、現実に即した提案はしやすいでしょう。そうした目の前の課題解決に際しても、中長期的視点を持って臨めば、それがひいては社会イノベーションへとつながっていく。そのような広い視野を持って語れる人材の必要性を強く感じています。
一見、難しいと思える社会イノベーションも、身近で具体的な事例にまで落とし込み、互いの知見をつなげていけば新たな解決策が見出せるはずです。そこに必要なのが、ネットワーキングであり、価値の共有を促す語り部なのです。
語り部の育成は人事評価制度の改革から
ーー現状は、コンサルティングファームに必要な語り部が足りないということですが、では、いかにして語り部としての人材を確保し、育成していけばいいのでしょうか?
八尋
そのような人材を確保するためには、やはり人事評価制度がカギになると感じています。現状は、1年ごとの業積評価が主で、今年度の売り上げをいかに達成するかに、皆、躍起になっています。そういう状況の中で、なにか新しいことを考えなさいとか、中長期的な視点を持ちなさいと言ったところで難しい。このことは、イノベーションにはダイバーシティが不可欠だと言っておきながら、なかなか実現できないという構図と根は同じです。だからこそ、現状の人事評価とは違った物差しが必要になるのです。
ちなみに、日立グループのコンサルティングファームとしての我々の存在意義は、単に理論を語るのではなく、現場の改革にまで踏み込んだ実務者であるという点にあります。しかし一方で、語り部であるためには、日立トップの意向やメガトレンドまで踏まえた、広い視野角を持たなければならない。そこに難しさがあります。
たとえば、いま、IoTが注目されていますが、IoTの浸透は、コミュニケーションやエネルギー、輸送などの社会インフラの生産性を極限まで高めていくことにつながると言われています。その結果として、『限界費用ゼロ社会』の著者であるジェレミー・リフキンは、将来的にモノやサービスの限界費用は限りなくゼロに近づき、旧来型の資本主義は衰退していくと語っています。その代わりに台頭するのが、シェアリング、共有型の経済であるという。すでにカーシェアリングなどの動きが出てきていますね。
あるいは、人工知能(AI)研究の権威である米国のレイ・カーツワイルは、2005年に出版した『The Singularity Is Near』(邦題:『シンギュラリティは近い』)の中で、シンギュラリティ(技術的特異点)の先の未来として、2045年にはAIが人間の能力を上回ると予言しています。その予言がいま、「2045年問題」としてふたたび大きな注目を集めている。いずれは、人間が携わっている仕事の多くがAIに取って代わられるのではないか、という予測もあります。単に日々の業務をこなすだけでなく、こうしたメガトレンドを俯瞰し戦略方針を組み立てて、パートナーと共感しながら実行に移すといった、人間にしかできない役割を担える人材の育成を、より大事にしていく必要があるのです。
いくら優秀なコンサルタントであっても、メガトレンドに疎いと、現代社会の大きな変革を前提にしながら、クライアントやパートナーの悩みに的確に応えることは難しいでしょう。じつは、先日もクライアントの方とお話をしていて、2045年問題が話題に出たところです。現状のプロジェクトを進めていく中で、AIの進展によって今後、いかに社会が変わっていくのか、大きな関心を持たれていました。そうした話題に、同じ土俵で話ができなければ、価値の共有も、新しい価値の創造もできるはずがありません。
事例発表会など、交流の場で得られるもの
ーー事業のスピードが求められる中では、目の前の業務をこなすことに手一杯になりがちですが、オープン・イノベーションに不可欠な広い視野を持つための、何か有効な仕掛けがあるのでしょうか?
八尋
現在、日立コンサルティングでは経営戦略部が事例発表会を企画して、四半期ごとにトップがビジョンを語るだけでなく、各部署の若手にも話をしてもらう機会を設けています。さらに、会の後の懇親会で、文化祭さながら、掲示板によるミニ事例発表会を開催して、フランクな雰囲気の中で事例を語り合っています。スタートして2年になりますが、当初は反発があったんですよ。「この忙しいときに、なんで人の話を聞かなきゃいけないんだ」、というわけです(笑)。ところが実際にやってみると、他の事例を聞く中で、さまざまなヒントが得られることに気づいたのでしょう。最近ではだいぶ定着して、活気が出てきました。
また、単に他の人の話を聞くだけでなく、そこで得た知見を別の視点で読み替えることができるかどうかが重要だと思います。たとえば、アメリカの郵政公社の改革レポートがホワイトペーパーとしてインターネットにアップされているのですが、こういったものに目を通しておくと、思いかげないアイデアにつながることがあります。このレポートでは、拡大する3Dプリンター関連市場が、郵便・物流業界に与える影響と、新たなビジネスモデルについて書かれています。郵便局を3Dプリント材料の小型ハブ集積地とするほか、郵便局の店舗で3Dプリントサービスの提供をしたり、自動車修理用のパーツなど、さまざまなスペアパーツの3Dプリントによる提供をしたりといった新たなビジネスモデルが具体的に語られていて、すでにサービスの一部が始まっているのです。
日本で流通ネットワークの改革をしている人たちからすれば、3Dプリンターはとても遠い存在かもしれませんが、海外の郵政公社の改革を手がけるコンサルにしてみれば、それは常識だということです。そうした情報を、いかに取り入れ、読み替えて、新たなイノベーションにつなげていけるか。そのためには、前回も言いましたが、できるだけ違う視野角を持つ人と交流していくことが不可欠だということです。
メガトレンドや他分野の動向を知ることの意味
ーー時代が大きく変革する中では、自分が関わる狭い世界だけでなく、メガトレンドや、他の分野でどのような動きがあるのか、つねにキャッチアップしておく必要がある。ひいてはそれが新たなビジネスにつながるということですね。そこにおいても、オープン・イノベーションが注目されているという。
八尋
はい、そうした中から、これまでになかった新しいビジネスの創出に挑戦しています。ジェーシービー(JCB)と日立が共同で取り組んだ「イマレコ!(IMA—RECOMMEND!)なども、その一例と言えます。これは、クレジットカード決済に連動したクーポン配信サービスで、2014年10月〜2015年3月まで新宿地区で実証実験を行いました。たとえば、新宿で映画を見ている人に、周辺のレストランの情報をリアルタイムで配信するといったサービスです。JCBに蓄積されたマーケティングデータをさまざまな角度から分析して、カード加盟店の販売戦略に結びつけていくことを狙った取り組みでした。
じつは新宿での実証実験を実現する際にも、やはり必要だったのが語り部の存在でした。これはただカード会社の利益のために行うのではなく、加盟店のためであり、さらには新宿の活性化のために実施するのだということを、各ステークホルダーに説得して回る必要があったのです。これからのビジネスというのは、一社の利益のためだけでなく、ビジネスパートナーやステークホルダー、ひいては社会の課題解決につながるものでなければ、持続的に発展していくことは難しいのではないでしょうか。
日立コンサルティングがめざすビジネスエコシステム
そうした中で、日立コンサルティングとしては、「ビジネスエコシステム」の創出を掲げていらっしゃいますね。まさに、持続可能なビジネスのあり方を提示されているわけですね。
八尋
ビジネスエコシステムとは、これからのビジネスの理想的な一つの姿を、自然界の生態系(エコシステム)になぞらえた言葉です。生態系では、さまざまな自然環境に多くの動植物が存在し、それらが相補的に関係を築くことで持続可能な複合体を形成していますが、同様に、ビジネスの世界においても、業種や分野の枠にとらわれることなく、多種多様な企業がゆるやかなネットワークを形成することでイノベーションを創出し、持続可能な社会を構築することが求められています。日立コンサルティングでは、このビジネスエコシステムを自らの事業に当てはめ、「さまざまなステークホルダーが、一つの仕組みの下で自律的に活動することによって実現される、継続的、発展的な経済活動の場」と定義づけています。
たとえば、現在、電力の自由化など、エネルギー分野は大きな変革期を迎えています。そうした中でスマートメーターの活用や、再生可能エネルギーと蓄電池を組み合わせた電力供給のあり方など、我々は行政や電力会社などとともに、意見交換を重ね、さまざまな新しい提案をしているところです。しかし、そこで得た知見やつながりが、一つのプロジェクトに閉じているのはもったいないですよね。多様なプロジェクトに関わることでエネルギー政策も見えてくるし、既存の電力会社の改革にも役立てることができるし、海外のエネルギーの動向や先進事例にも通じるようになる。知識や経験、ネットワークなどさまざまなものが蓄積されて、次の案件へとつながっていきます。それをまたクライアントやパートナーにフィードバックしていくことができるはずです。それが、日立コンサルティングが考えているビジネスエコシステムのかたちです。
なかでも当社では、エネルギー、地方創生、スマートシティ、デジタルモノづくりという四つの特定領域について、ビジネスエコシステムの創出に注力していこうとしています。その根底にあるのは、健全なマーケットの成長です。ただやみくもに利益のためにM&Aを進めても、日本の市場が健全に育たないのでは意味がない。そういう意味で、エコシステムというのは極めて重要な概念です。当然、各エネルギー会社はライバルの立場にあるわけですが、我々はすべての情報を中立に見渡せる立場だからこそ、エコシステムの創出に貢献できるのではないかと思っています。
グローバル競争の激化に伴い、従来のように1社、あるいはグループ会社で閉じたビジネスがもはや立ち行かなくなりつつある今日、これからは、オープン・イノベーション、すなわち企業や組織の枠を超えた協創が必須です。我々の使命は、まさに協創の連携役を担い、Win-Winのビジネスエコシステムを創出することにあるのです。
(取材・文=田井中麻都佳 写真=© Aterui2015)
このシリーズの連載企画一覧
IoT×経営 日本版インダストリー4.0が「ものづくり」を変える >
「オープン・イノベーション」成功の条件 >
リーン・スタートアップ×経営 >
社会を変えるM2Mビジネス >
ITリスクの本質と対応策 >
ビッグデータ活用の鍵 >
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。