Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
アンバサダー・マーケティングを特別な手法と考える必要はない。既存顧客重視、クチコミ重視で成長してきた日本企業は少なくない。その経験はアンバサダー・マーケティングでも生かせるはずだ。日本でも徐々に、アンバサダー・マーケティングの成功事例が生まれている。ネスレ日本の「ネスカフェアンバサダー」などの取り組みを紹介しつつ、日本市場に適した成功へのアプローチを考えてみたい。

デジタル時代のマーケティング戦略「アンバサダー・マーケティングの威力」第1回 >

「いちげんさんお断り」の料亭と共通するアプローチ

前回、今注目されるアンバサダー・マーケティングの概要について述べた。ユーザーを大切にして、ユーザーからユーザーに評判の輪を広げ、それを事業成長のエンジンにする。こうした既存顧客重視、クチコミ重視の手法が、ソーシャル時代に新しい力を持ち始めている。

ただ、本質的には以前からあったやり方と同じと言えなくもない。徳力基彦氏は次のように語る。

画像: 「いちげんさんお断り」の料亭と共通するアプローチ

「『いちげんさんお断り』の料亭も、既存顧客を大事にするという基本的な部分は同じ。新規の顧客が急に増えたりすると、常連客は居づらい雰囲気になることがあります。そこで、新規顧客は常連客からの紹介だけに絞って、安定的な成長を目指すというスタイルです」

B2Bビジネスでも、既存顧客を重視する手法は一般的だ。

「アンバサダーという言葉こそ使っていませんが、初期のユーザーをしっかりサポートして、成功事例として紹介するといったやり方は普通に行われています。実績があることをアピールしながら、次の顧客を開拓するやり方です」(徳力氏)

B2B分野の買い手に当たるユーザー企業の担当者は、緩やかなコミュニティーをつくっている場合もある。例えば、ITベンダーの多くはユーザー会のような組織を運営し、ユーザー同士のコミュニケーションを促している。こうしたコミュニティーにおいて、評判やクチコミの力はもともと大きい。そこに登場したのが、ソーシャルメディアだった。

ソーシャルメディアの普及とクチコミパワーの増大に、いち早く着目したのは欧米のベンチャー企業だったようだ。

「初期にアンバサダー・マーケティングのようなクチコミを重視した手法を本格的に導入した企業の多くは、ネット系ベンチャーです。マーケティングにお金をかけられないので、初期ユーザーを大事することで徐々に顧客層を広げていこうという作戦。必要に迫られて、やむを得ずアンバサダー・マーケティングを選択したということでしょう」(徳力氏)

こうして生まれた成功事例が模倣され、新しい工夫が足されて洗練の度合いを高めていった。今では、「グロースハッカー(Growth Hacker)」と呼ばれる専門家も生まれているという。

「クチコミの推移やユーザー数の伸びなどを見ながら、ユーザーがユーザーを連れてきてくれる仕組みをつくるのがグロースハッカーの役割です。具体的には、初期ユーザーに協力を得るためのプログラムをつくったり、宣伝広告など他のマーケティング手段との連動を検討したりする。この言葉を使うかどうかは別にして、日本のネットベンチャーなどの間でもグロースハッカーの役割を重視する企業が増えています」(徳力氏)

テストで効果を確認し、マス広告で全国一斉展開

今、日本でもアンバサダー・マーケティングに取り組む企業が増えている。徳力氏が「エポックメーキングな事例。日本でアンバサダーという言葉が広まるきっかけにもなった」と評する事例が、「ネスカフェアンバサダー」である。ネスレ日本が個人向けに販売していたコーヒーメーカー「バリスタ」を、オフィスでも使ってもらいたい。そんな議論の中から生まれたプログラムである。

「ネスカフェアンバサダーを広く募集して、審査をパスするとアンバサダーに認定し、バリスタを無料で提供するというプログラムです。端末としてのバリスタは無料で、ネスカフェのカートリッジは有料というビジネスモデル。ビジネスモデルの観点から見ると、できるだけ多く無償配布すればよさそうなものですが、あえて審査プロセスを設けたのがポイントです。これにより、アンバサダーの責任感が強まりました」と徳力氏は説明する。

画像: テストで効果を確認し、マス広告で全国一斉展開

カートリッジの掃除や交換、注文などはアンバサダーの役割。面倒な仕事のようにも見えるが、周囲の同僚に頼られたり、感謝されることに喜びを感じているアンバサダーも多いという。顧客が積極的に端末のメンテナンスまで引き受けてくれるという画期的なビジネスモデルだ。アンバサダーの感想や意見などはWebでも公開されており、「バリスタの周囲で会話が生まれる」といったポジティブな声が多く寄せられている。

マスマーケティングをうまく組み合わせた点も、このプログラムの特徴の1つだ。それにより、短期で大きな成果を上げることができたと徳力氏は考えている。

「ネスカフェアンバサダーのケースでは、まず北海道でテストを行い、小規模に成功することを確認したそうです。その後、全国展開を行いモデルがうまく展開することを確かめたうえで、テレビCMなどのマス広告を本格的に実施され、一気に知名度をアップされました。現在では、全国に10万人以上のアンバサダー登録者がいるそうですが、アンバサダーによるクチコミとテレビCMなどのマス施策を組み合わせた見事な成功事例と言えるでしょう」(徳力氏)

仕事中にバリスタで淹れるネスカフェに親しみ、後に自宅用のバリスタを購入するケースも少なくないという。

企業は顧客をコントロールできない

ネスレ日本のような成功事例は、日本でも増え始めている。では、アンバサダー・マーケティングを成功させるための注意点はどのようなものだろうか。まず、ソーシャルメディアとの付き合い方を考えてみたい。徳力氏は次のように語る。

「テレビCMのようなマスマーケティングに慣れている企業は、自分たちがクチコミをコントロールできると考えがちです。この考え方を、まず改める必要があります。ソーシャルメディアに限らず、ユーザーと一緒に何かをするという時点で、コントロールは利かなくなると思ったほうがいい」

画像: 企業は顧客をコントロールできない

ソーシャルメディアマーケティングの分野では、製造業に比べて小売業のほうが対応がうまいとよく言われる。というのは、小売業のほうが顧客と直接接する機会が多く、クレームを受ける経験なども豊富だからだ。コールセンターなどの接点はあっても、メーカーの場合、ユーザーのナマの声を聞く機会はどうしても少なくなる。

こうした意識面に注意する必要はあるものの、徳力氏は「アンバサダー・マーケティングは日本人に向いている」とみている。

「何かをしてもらったらお返しをしなければいけないと考えるのは、日本人に共通する感覚でしょう。そういう意味では、日本ではユーザーとの関係をベースに、自社ブランドを選んでもらうというアプローチは成果を生みやすいのではないか、と考えています。また、既存顧客を大事にするという姿勢は、商家の家訓やおもてなしなどにある日本における商売の基本の精神にも通じる。日本的な商売の道とアンバサダー・マーケティングには、シンクロする部分が多いように思います」(徳力氏)

ただし、アンバサダー・マーケティングが自社に向いているかどうかという検討は必要だ。徳力氏はこう続ける。

「単価の高いものやユニークな特徴を持つものについては、比較的適していると言えるでしょう。一般に、安さで勝負しているようなコモディティー商品については難しいので、アンバサダー・プログラムを導入する際には何らかの工夫が求められます」

また、前回述べたように日本市場では既存メディアの力が強い。そこで、徳力氏は「アンバサダー・マーケティングだけでなく、ネスカフェアンバサダーの事例のように、他のメディアとの組み合わせを考えるべき」と指摘する。

次回は最終回。アンバサダー・マーケティングの実践に向けて、具体的なアプローチを考えてみたい。

画像: 徳力 基彦 (とくりき もとひこ)氏 アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 取締役 CMO ブロガー NTTやIT系コンサルティングファームなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの1人として運営に参画。「アンバサダーを重視するアプローチ」をキーワードに、ソーシャルメディアの企業活用についての啓蒙活動を担当。2009年2月に代表取締役社長に就任し、2014年3月より現職。 ブログ以外にも日経ビジネスオンラインや日経MJのコラム連載など、複数の執筆・講演活動を行っており、2011年の登壇回数は100回を超える。また個人でも、WOMマーケティング協議会の事例共有委員会委員長や、政府広報アドバイザーなど幅広い活動を行っており、著書に『デジタル・ワークスタイル』『アルファブロガー』などがある。

徳力 基彦 (とくりき もとひこ)氏
アジャイルメディア・ネットワーク株式会社
取締役 CMO
ブロガー
NTTやIT系コンサルティングファームなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの1人として運営に参画。「アンバサダーを重視するアプローチ」をキーワードに、ソーシャルメディアの企業活用についての啓蒙活動を担当。2009年2月に代表取締役社長に就任し、2014年3月より現職。
ブログ以外にも日経ビジネスオンラインや日経MJのコラム連載など、複数の執筆・講演活動を行っており、2011年の登壇回数は100回を超える。また個人でも、WOMマーケティング協議会の事例共有委員会委員長や、政府広報アドバイザーなど幅広い活動を行っており、著書に『デジタル・ワークスタイル』『アルファブロガー』などがある。

Next:デジタル時代のマーケティング戦略「アンバサダー・マーケティングの威力」第3回 >

関連リンク

このシリーズの連載企画一覧

企業に広がるインバウンドマーケティング
グロースハックとは何か?
アンバサダー・マーケティングの威力
今、日本企業がとるべきデジタル・マーケティング戦略

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.