Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
検索やソーシャルメディアの普及に伴い、「向こう(顧客)からこちら(企業)へ」のベクトルを重視する「インバウンドマーケティング」の概念が、企業の間でにわかに広がりつつある。同分野の第一人者として知られる高広伯彦氏に押さえるべき勘所を伺った。
第1回 なぜ今、注目を集めているのか? >
インバウンドマーケティングを成功させる上で鍵を握るのがペルソナと、マーケティングとセールスをつなぐ一貫したプロセスとしてのパイプラインマネジメントだ。具体的なペルソナを描くことで、顧客との疑似的な対話を通じて商品やサービスのあり方を改善することができる。また、パイプラインマネジメントは顧客の行動を基に設計されなければならない。

B2CとB2Bのインバウンドマーケティング

インバウンドマーケティングを生み出したのは、自分で調べたり学習したりする顧客の存在だ。

年配の中には、そうした行動スタイルになじめない人もいるだろう。しかし、10年後、20年後はどうだろうか。現在の20歳が40歳になり、50歳が70歳になったとき、日本中の大部分の人々は、検索エンジンを当たり前のように使いこなしているはずだ。デバイスやインタフェースの進化により、調べることはますます容易になるだろう。

前回述べたように、顧客は商材についてある程度学習を済ませている。営業担当者が長々と商品説明をする必要はなく、営業プロセスを効率化、または短縮することができる。こうした変化を指して、「合気道セリング」という表現も登場しているという。「相手の力を利用して投げ飛ばす(販売する)という意味」(高広氏)だそうだ。

以上は主としてB2Bを念頭に置いた説明だが、インバウンドマーケティングはB2Cにも適用できると高広氏は語る。

「グーグルが『ZMOT(Zero Moment of Truth)』と呼ぶ概念があります。P&Gが提唱した『FMOT(First Moment of Truth)』では、顧客が商品と出合う店頭が起点と位置づけられていますが、グーグルはさらに遡って、顧客がネットで商品やサービスを調べている点を強調しています。確かに、店頭に行く前、あるいは店頭の商品を前にしてあれこれ検索している消費者は多い。このことは、B2Cでもインバウンドマーケティングが有効であることを示しています」

B2Cにおけるインバウンドマーケティングで注意すべき点は、購買に至るリードタイムの長さだ。クルマなど耐久消費財の多くはリードタイムが長く、日用品などでは短い。

画像: B2CとB2Bのインバウンドマーケティング

B2BとB2Cを比べたときに「インバウンドマーケティングは圧倒的にB2Bに適している」というのが高広氏の見方だ。理由はいくつかある。

「リードタイムの長い商材の場合、顧客がネットなどで比較検討することが多いので、インバウンドマーケティングに向いているといえるでしょう。一方の日用品などでは、別のアプローチが適しているかもしれません」(高広氏)

「先にパイプラインマネジメントの重要性を指摘しましたが、マーケティングからセールスに至る一貫したプロセスを構築しやすいのがB2Bです。そのためB2Bでは顧客が購買プロセスのどの段階にいるのかが、本来把握しやすいのです。これに対して、多くのB2C企業ではある段階で商品が自社の手を離れて、卸売や小売業者の下に置かれます。また、実際にモノが売れるときに、B2B企業では営業担当者が立ち会うのが普通でしょう。B2Cでは、こうした体制はつくりにくいのです」

ここでポイントとなるのは顧客との関係性である。マーケティングと営業のプロセスを、顧客との関係性を軸に構築することができるかどうか。B2B企業はそれがやりやすく、B2C企業では難しい。逆に言えば、顧客との関係を構築し、それを軸にしたマーケティングセールス活動を行っている場合には、B2C企業であってもインバウンドマーケティングを有効な形で取り入れることができるということだ。

B2Bに適しているというもう1つの理由は、メディア状況にあると高広氏は指摘する。

「消費者の数は企業の数より圧倒的に多いので、メディアビジネスとしてはB2C向けのほうが成立しやすい。B2B向けのメディアは少ないので、広告主であるB2B企業にとっては選択肢が少ない。ペイドメディアの選択肢が限られていることから、自分たちでやろうという意思決定をしやすくなります」

自分の友人のようにペルソナを描け

次に、インバウンドマーケティングを成功させるためのポイントについて考えてみたい。この点について、高広氏はペルソナとプロセスの一貫性という2つの点を重視している。

まず、ペルソナについて。従来のマーケティングでは「20代女性、××に興味あり」といった集団を設定するセグメンテーションが一般的だった。これは、企業が勝手に決めた分類である。

画像: 自分の友人のようにペルソナを描け

「これまでのやり方は、いわば"顔の見えない"マーケティングでした。ペルソナは、それに対するアンチテーゼといえるかもしれません」と言う高広氏は、こう続ける。

「自社の商品やサービスがどのように受け止められているのか。その質問をぶつけるべき相手は顧客です。しかし、いつも顧客に聞くわけにはいきません。その代わりになるのがペルソナです。ペルソナという顧客像をつくり、常に問いかけることで、商品やサービスの課題、足りないものを浮き彫りにすることができます」

では、質の高いペルソナとはどのようなものだろうか。小説家や漫画家が物語をつくるときに、主人公のキャラクターを細かく設定することがある。そのようなものをイメージすると分かりやすいだろう。

「まず、ペルソナには具体性が欠かせません。その上で、自分の友人として説明できるようなペルソナを描けるかどうか。例えば、自分の友人を誰かに紹介するとき、状況に応じて友人の特徴を捉えて『こういうヤツです』と説明します。友人を深く理解していれば、より適切な説明ができるでしょう。それと同じで、ペルソナのキャラクターを深く理解していれば、『この商品を気に入ってくれるだろうか』『こういうときにはどう思うだろう』と考えやすくなります」と高広氏は語る。

商品やサービスを説明するときにも、ペルソナをイメージすれば、より適切なアプローチができる。高広氏は次のような例を示す。

「次世代型コールセンターを売り込みたいと考えているITベンダーがあったとしましょう。顧客のキーパーソンは経営者だとします。経営者をイメージして描いたペルソナと対話すれば、おそらく次世代型コールセンターという言葉は適切ではないことに気づくはずです。ならば、代わりにどのような伝え方がふさわしいか。こうしたことを考える上で、ペルソナは非常に重要です」

パイプラインマネジメントの重要性

もう1つの成功のポイントがプロセスの一貫性、あるいはパイプラインマネジメントである。この点については、カスタマージャーニーマップとセットで説明したほうが分かりやすいだろう。

カスタマージャーニーマップでは、ペルソナが企業と出合い、見込み客から顧客になり、顧客として関係を深めていく過程を描く。それはあくまでも、顧客の立場に立って作成されなければならない。これに対応する企業側のプロセスとして、パイプラインマネジメントがある。

画像: パイプラインマネジメントの重要性

「すでにパイプラインマネジメントを導入している企業もありますが、なかには、それが顧客の行動に即していないケースがあります。その場合には、カスタマージャーニーに合わせてパイプラインを設定し直す必要があります」と高広氏。顧客は企業の都合に合わせて行動してくれるわけではない。顧客の行動パターンが変われば、つまりカスタマージャーニーに変化があれば、マーケティングやセールスにおけるパイプラインマネジメントも変わらざるを得ない。

パイプラインマネジメントを実践することで、顧客接点で行われる各プロセスがつながってくる。例えば、Webコンテンツを作成して個人情報を取得し、そこで得られたメールアドレスを用いて関心のありそうな情報を伝えるという具合だ。それぞれのプロセスにKPIを設定することで、どこにボトルネックがあるのかが見えてくる。これを施策の改善に生かすことで、マーケティングとセールス全体のレベルアップを図ることができる。

画像: 高広 伯彦(たかひろ・のりひこ) 株式会社スケダチ 代表取締役社長 同志社大学大学院修了後、1996年博報堂入社。その後、博報堂DYメディアパートナーズ、電通、Googleを経て、2009年1月より独立し、現職。マーケティングコミュニケーション領域の企画、コンサル、ビジネス開発に従事。2013年8月、インバウンドマーケティングやB2Bマーケティングを中心としたマーケティングサービスを提供する株式会社マーケティングエンジンを設立し、2014年8月まで同社代表を務める。2013年にはHubSpotのAwardでAgency of the Year、New Agency of the Yearなど5冠を獲得した。

高広 伯彦(たかひろ・のりひこ)
株式会社スケダチ 代表取締役社長
同志社大学大学院修了後、1996年博報堂入社。その後、博報堂DYメディアパートナーズ、電通、Googleを経て、2009年1月より独立し、現職。マーケティングコミュニケーション領域の企画、コンサル、ビジネス開発に従事。2013年8月、インバウンドマーケティングやB2Bマーケティングを中心としたマーケティングサービスを提供する株式会社マーケティングエンジンを設立し、2014年8月まで同社代表を務める。2013年にはHubSpotのAwardでAgency of the Year、New Agency of the Yearなど5冠を獲得した。

Next: 第3回 定着に向けた課題と展望 >

このシリーズの連載企画一覧

企業に広がるインバウンドマーケティング
グロースハックとは何か?
アンバサダー・マーケティングの威力
今、日本企業がとるべきデジタル・マーケティング戦略

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.