Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "プロローグ-「協創の森」とは何か"の記事一覧

"プロローグ-「協創の森」とは何か"の記事一覧

プロローグ-「協創の森」とは何か 【後篇】コロナ禍で模索する、イノベーションの可能性

2019年4月に東京国分寺に開設された日立の研究開発拠点「協創の森」の存在意義について、研究開発グループのキーパーソン、森正勝と丸山幸伸が語る2回連載。後篇では、コロナ禍を逆手に2人が仕掛ける協創に向けた取り組みや、イノベーション創出をめざした社内での工夫、「協創の森」がめざす顧客とのコミュニティづくりについて語ってもらった。

プロローグ-「協創の森」とは何か 【前篇】日立はなぜ「協創の森」をつくったのか?

企業や行政などとのコラボレーションによるイノベーションの創出を目的として、2019年4月に日立が設立した研究開発拠点「協創の森」。オープンから2年余りが経過し、昨年来のコロナ禍でビジネスを取り巻く状況が激変してしまった今だからこそ、「協創の森」設立の意図とこれからのイノベーション創出のあり方について論じることの意義は小さくないはずだ。EFOでは「協創の森」のキーパーソンである日立 研究開発グループの森正勝と丸山幸伸を迎え、2回にわたり語ってもらった。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification