Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」"の記事一覧

"イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」"の記事一覧

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第1回】15年目を迎えた、日立の社内ネットワーク活動

どうすれば組織をイノベーション体質に変えられるのか。多くの企業がこの命題に悩み、試行錯誤を繰り返しているはずだ。アプローチの1つに、社員が主体的に取り組む社内コミュニティや勉強会といった活動がある。しかし実際には、いっときは盛り上がったものの、いつしか下火になってしまうケースが多いのではないだろうか。本シリーズでは、日立グループで15年にわたり社内勉強会の活動を続け、実ビジネスへの貢献も果たしている社内ネットワーク「Team Sunrise」を取り上げる。幾度かの危機を乗り越えながら粘り強く継続してきた活動を支えるロジック、運営の工夫などを、関係者の声を交えながら5回にわたってご紹介する。

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第2回】「変われる組織」のロジック

企業がなかなかイノベーションを起こせないのはなぜか。部署の壁を越えたコミュニケーションが加速しないのはなぜか。2006年、社内勉強会の立ち上げに参画した日立の佐藤雅彦は、活動を設計するにあたり、経営学や経済学の理論にそのヒントを求めた。試行錯誤の末にたどり着いた活動のコンセプト、そして運営の工夫とは。

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第3回】思考停止からの再起動

日立の社内勉強会「グローバル若手会」は、発足から5年で500人まで膨れ上がった。しかし、次第にメンバーの関心はネガティブな話題に転じ、日立という組織のあら探しに終始するようになる。一部のメンバーが離れていく事態に危機感を覚えた代表の佐藤雅彦は、再び経営学や経済学の理論を駆使し、その要因を分析。活動の目的を再定義し、2016年、「Team Sunrise」に名を変え新たなスタートを切った。

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第4回】コロナ禍で挑む「イノベーションのDX」

活動の目的を再定義することで、停滞期を乗り越えた日立の社内勉強会「Team Sunrise」。2019年にはついに登録者が2,000名に達し、ますます社内から注目を集め、活動は順風満帆に見えた。しかし、絶頂にあった2020年3月、コロナ禍で自主イベントの延期を余儀なくされる。彼らが活路を見出したのは、オンラインを駆使した新しいイノベーション活動だった。

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第5回】Team Sunriseはなぜ続くのか

最終回。日立の社内勉強会「Team Sunrise」の活動が始まり、今年で15年。社員による自主的な活動でありながらこれほど長く続く秘訣とは何なのか、公私ともにイノベーション研究に邁進する代表の佐藤雅彦に聞いた。さらに、Team Sunriseの関係者が語るCASE STUDYにグループ会社の経営者が登場。日立が掲げる「協創」やグローバル人財育成の観点でTeam Sunriseが果たしてきた役割を、経営視点から語ってもらった。

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第6回】イノベーションの原動力

2021年3月に5回にわたって紹介した、日立グループの社内ネットワーク活動「Team Sunrise」。コロナ禍の真っただ中にあった当時はオンラインに限定した活動を続けていたが、2022年4月、ついにリアルでの活動を再開した。その真骨頂が発揮されたイベントが、今年6月にSHIBUYA QWSにて実現した、ベストセラー『「変化を嫌う人」を動かす』の著者、デイヴィッド・ションタル氏による講演会だ。今回はTeam Sunriseの活動の実践編として、イベントの開催に深く関わった日立グループの従業員に焦点を当てる。まずは、前回も登場したTeam Sunrise代表の佐藤雅彦に話を聞いた。

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第7回】米国ベストセラー『The Human Element』を、日本に。

今年6月、『「変化を嫌う人」を動かす』(原題:『The Human Element』)の著者、デイヴィッド・ションタル氏の講演イベントが渋谷で開催された。運営の中心は、日立グループの社内ネットワーク活動「Team Sunrise」。メンバーの1人として、イベントを企画するなど“プロデューサーシップ”を発揮した日立製作所の船木謙一こそ、同書を日本に紹介するために奔走したキーパーソンだった。

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第8回】グローバルマインドセットと英語力

日立グループの社内ネットワーク活動「Team Sunrise」の働きかけで今年6月に実現した、『「変化を嫌う人」を動かす』の著者、デイヴィッド・ションタル氏の講演イベント。通訳として“サポーターシップ”を発揮したTeam Sunriseメンバーが、株式会社日立マネジメントパートナーの郷家達也だ。この日は裏方に徹した郷家だが、普段のTeam Sunriseの活動では数々の英語勉強会を企画・運営する“プロデューサー”の顔も持っている。

イノベーションを育てる社内ネットワーク「Team Sunrise」 【第9回】ボトムアップでイノベーションが起きる組織へ

日立グループの社内ネットワーク活動「Team Sunrise」の実践編。最終回に登場するのは、今年6月に渋谷で開催された『「変化を嫌う人」を動かす』の著者、デイヴィッド・ションタル氏の講演イベントで、プレゼンターとして“サポーターシップ”を発揮した日立製作所の草間隆人。Team Sunriseのみならず複数の社内コミュニティで、イノベーションを主なテーマに数々の勉強会を企画・運営している“プロデューサー”の代表格でもある。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification