「第1回:「良し悪し」と「好き嫌い」」はこちら>
「第2回:努力の娯楽化」はこちら>
「第3回:スキルのデフレ化とセンスの価値」
※ 本記事は、2025年4月25日時点で書かれた内容となっています。
「好き嫌い」と「良し悪し」という区別は、以前山口周さんと一緒に作った『「仕事ができる」とはどういうことか?』という本の主題になっていた「スキル」と「センス」に重なるところが多くあります。スキルというのは、努力すれば身に付く能力のことです。一方でセンスというのは全く別の問題で、例えば異性にモテるというのは典型的なセンスの問題になります。スキルを勉強してもモテないやつはモテない。これがセンスです。
スキルというのは「私はTOEICが900点です」といったように、人に見せる、示せる、測れるという特徴があります。ところがセンスには、客観的な物差しがありません。例えばおしゃれのセンスがない人は、努力をしてもずっとないまま。むしろ努力が悪い方に出ることさえあります。投入努力と成果の因果関係が不明確なのがセンスです。スキルには、教科書とか学校とか研修といったそれを開発する定型的な方法がありますから、自分で育てることができます。一方のセンスは、そうした定型的な方法がないので、直接的には育てられません。
スキルとセンスをこのように対比すると、企業ではスキルが優位な理由がはっきりします。つまりスキルの特徴が、企業の目的にマッチしているのです。努力すれば身に付くのでモチベーションが生まれますし、インセンティブとして活用することもできます。しかも、優れた開発の方法論があり、どんどんいいものが低コストで出てくるので、とても取り組みやすい。
僕は別にスキルが要らないと言っているのではなく、仕事はスキルとセンスの掛け算で成果が出ると思っています。けれどもこれは全然違う性格のものなので、ごっちゃにしてはいけない。「混ぜるな危険」、それがスキルとセンスです。
そういう視点から、生成AIなどのデジタルテクノロジーを見てみます。生成AIはChatGPTをはじめいろいろと出てきましたが、これはインターネットと同じような基盤的な技術ですから、今後あらゆるところで使われていくのは間違いないことです。AIが人間を凌駕するという人がいますが、当たり前です。テクノロジーの本質というのは、人間がそれまでやっていたタスクの外部化です。別にAIにかかわらず、産業革命のときの蒸気機関も自動車も飛行機も、電卓だってそうなんです。
産業革命で蒸気機関が使われるようになって、それまでと比べて重いものが持ち上げられるようになった。それは人間がやっていたことがテクノロジーに外部化されるということです。ではなぜ外部化されるのか。それは人間よりもうまくできるからです。ということは、AIもある特定の領域について人間を凌駕できなければ技術として存在する意味がない。
だからAIが人間を凌駕することを心配する人は、「新幹線が人間の走るスピードを凌駕する」と言っているようなもので、人間を凌駕するからテクノロジーなのです。そういう意味でも便利なツールとしてAIはどんどん使われていくでしょう。それを使いこなすスキルは絶対に必要です。
ただ、AIも熾烈な競争下にありますから、人間にとって使いやすい方向に急速に進化していきます。つまり、AIに外部化された知識やスキルは、いずれ誰もが使いこなせるようになる。それは人間のスキルの価値を低下させますから、これまでスキルを持たなかった人ほどAIの恩恵を受けることになります。
昔は足が速い人はすごく大切で価値があった。ところが今、会社の面接で「僕は足がすごく早いんです」という人はあまりいません。つまりそのスキルは、テクノロジーが出てきたことによって価値を失った。いわゆる「スキルトラップ」です。
AIも例外ではありません。どんどんスキルが外部化されていくと、何か定型的なチェックをするとか、文章を作成するとか、ある問題に対する複数のアプローチを考えるとか、これまで人間がスキルを持ってやっていたことがAIへと外部化されていくわけです。
しかし複数出たアプローチの中で、どれにするかという意思決定はAIに任せるわけにはいきません。あるいはもっと手前で、何が問題なのかについての洞察や、さらに手前でそもそもわれわれ何のためにこの問題と取り組んでいるのか、といったことになるとAIではどうしようもない。これは、スキルがデフレ化していくのに対して、センスの価値はますます上がっていくということです。
ということは、これからは仕事の場においてもスキルよりセンスがものを言うようになる。音楽とか洋服とか、そういう文化的な活動で「あの人センスがいいね」と言われているセンスが、仕事の場で求められるようになってくるはずです。しかしセンスにはインセンティブが利きません。センスをドライブする源泉は、その人がそれを非常に好きだということしかない。ですから、仕事においても「好き嫌い」が重要になってくるわけです。
第4回は、7月28日公開予定です。

楠木建(くすのきけん)
経営学者。一橋大学特任教授(PDS寄付講座競争戦略およびシグマクシス寄付講座仕事論)。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。著書として『楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考』(2024年、日本経済新聞出版)、『絶対悲観主義』(2022、講談社)、『逆・タイムマシン経営論』(2020、日経BP、杉浦泰との共著)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
寄稿
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。