Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授 楠木建氏
出版から15年、今なお読み継がれるロングセラー『ストーリーとしての競争戦略』の最高のモデルとして楠木教授が絶賛する企業、アイリスオーヤマ株式会社(以下アイリス)。時代環境に左右されず、レッドオーシャンでも長期利益を上げ続けるその芸術的な経営戦略を、深くわかりやすく解説していただく。その2は、アイリスの戦略の核である「ユーザーイン」について。

「第1回:日本発の競争戦略の傑作」はこちら>
「第2回:ユーザーイン」
「第3回:メーカーベンダー」はこちら>
「第4回:非合理を合理に変えるストーリー」

※ 本記事は、2025年1月23日時点で書かれた内容となっています。

アイリスの独自性、それは「ユーザーイン」というコンセプトに凝縮されています。「ユーザーイン」は、俗に言う「マーケットイン」ではないということです。「マーケットイン」とは似て非なるものが「ユーザーイン」であり、ここに僕はアイリスの戦略の最大のポイントがあると思っています。

ユーザーというのは、文字どおりその商品を使う人、エンドユーザーのことです。つまり、マーケットはユーザーではないということなんです。ある特定の基準や範囲で切り取った時のユーザーの集合がマーケットであり、その実態は集計値や平均値に過ぎない。例えば今この市場はどういうセグメントに分かれていて、どんなニーズがあるのか。それを知るためによくやる方法は、アンケートやヒアリングなどの消費者調査です。こうした活動から分かることは、あくまでもそのセグメントの平均値や傾向に過ぎません。

儲かりそうな市場があれば、みんな注目します。すぐに参入企業が相次いで、非常に立て込んだ同質的な競争が起きて、結局儲かりにくくなる。大山さんの慧眼は、「マーケットイン」では独自性は生み出せないことを最初から見抜かれた点にあります。

アイリスの「ユーザーイン」は、ある1人のお客さまの生活を具体的に想定し、その人の日常で確実に役に立つとか使い勝手がいいと実感できるものを開発し、生産して販売することです。ユーザーに対する洞察力や想像力を起点にして、本当に価値を感じていただける生活提案型商品で勝負する。それがアイリスの商売のコンセプトである「ユーザーイン」です。それは、生活提案型の価値を持つものであれば、技術やカテゴリーに縛られることなくガンガン挑戦できることも意味します。

園芸用品でスタートしたアイリスは、ペット用品や収納用品などでホームセンターの一角を占めるようになり、今やLED照明から冷蔵庫などの本格的な家電、さらに食品に至るまでさまざまなライフスタイル商品を生み出しています。これはアイリスが「ユーザーイン」で新しい需要を創造し、これまでなかった市場を作った結果です。

そんな「ユーザーイン」を象徴する商品が、アイリスの成長のドライバーになった半透明の収納ボックスです。これが世に出るまで、収納ボックスは中が見えない素材でできていたため、セーター1枚探すにもいちいち引き出しを開けて中身を確認する必要がありました。半透明なら、そんな手間を省くことができます。この利便性という価値の発見が、日本だけでなく世界中の収納場所という新しい市場を作りました。「ユーザーイン」を起点に成功すると、「プロダクトアウト」ではなく「マーケットアウト」として結実する。それがアイリスの戦略ストーリーの骨格です。

最近、西口一希さんの『N1分析』という本を読みました。N1分析とは、実在する1人の顧客を徹底的に理解し、その顧客が価値を見いだす便益と独自性を見極め、具体的なプロダクトやコミュニケーションのアイデアを洞察するという帰納的アプローチなのですが、アイリスはまさに昭和時代からひたすらN1分析をやってきた企業です。

実際にモノを作っているアイリスは、メーカーです。メーカーの営業社員というのは、必ず「マーケットイン」になります。なぜかと言えば、彼らの直接のお客さまは問屋などの流通業者であり、メーカー営業が考えるニーズは問屋のニーズだからです。ところがマーケットを代表していると思われる問屋のニーズは、必ずしもエンドユーザーのニーズと同じではない。この「マーケットイン」の盲点を、アイリスは直視したのです。

例えば多数の商品を扱う問屋の場合、売れるかどうか分からない新製品よりも、今安定して売れている製品を扱いたいと思うのが普通です。もしくは単純に値段が安いほうを選ぶかもしれません。ということは、問屋を向いた「マーケットイン」というのは、「ユーザーイン」のチャンスを潰すことになりかねない。これを防ぐために、アイリスは非常にユニークなポジションを取るのですが、それは次回詳しくお話ししましょう。(第3回へつづく

「第3回:メーカーベンダー」はこちら>

画像: 戦略芸術 ~アイリスオーヤマ~ ―その2
ユーザーイン

楠木 建
一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授。専攻は競争戦略。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授、同ビジネススクール教授を経て2023年から現職。有名企業の経営諮問委員や社外取締役、ポーター賞運営委員(現任)などを歴任。1964年東京都目黒区生まれ。

著書に『楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考』(2024年,日本経済新聞出版)、『楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記』(2024年,日本経済新聞出版)、『経営読書記録 表』(2023年,日経BP)、『経営読書記録 裏』(2023年,日経BP)、『絶対悲観主義』(2022年,講談社+α新書)、『逆・タイムマシン経営論』(2020年,日経BP,共著)、『「仕事ができる」とはどういうことか?』(2019年,宝島社,共著)、『室内生活:スローで過剰な読書論』(2019年,晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる:仕事を自由にする思考法』(2019年,文藝春秋)、『経営センスの論理』(2013年,新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010年,東洋経済新報社)ほか多数。

楠木特任教授からのお知らせ

思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどX(旧・Twitter)を使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。

・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける

「楠木建の頭の中」は僕のXの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。

お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/

ご参加をお待ちしております。

楠木健の頭の中

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

寄稿

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.