Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社ヤッホーブルーイング 代表取締役社長 井手直行氏
自社のビジネスを「ビールを中心としたエンターテイメント事業」と捉えている、株式会社ヤッホーブルーイング。その核となる活動がファンイベントだ。製品のヘビーユーザーに対するホスピタリティの提供だけでなく、社員の成長に欠かせない重要なピースだという。

「第1回:『100人中の1人』に愛されるビールづくり」はこちら>
「第2回:ビール事業ではなく、エンターテインメント事業」はこちら>
「第3回:螺旋状に成長し続ける組織」
「第4回:コロナ禍の成長と挑戦」はこちら>
「第5回:パートナーと一緒にビール業界を盛り上げていく」はこちら>

ファンイベント運営でミッションを体感する

――ヤッホーブルーイングは「ビールに味を!人生に幸せを!」というミッションを掲げています。社内にミッションを根付かせるために取り組まれていることはありますか。

井手
何より、ファンイベントに参加してもらうことです。「ビールに味を!人生に幸せを!」という文字だけを見れば、個性的なビールをつくって、味のバラエティを世の中に提供して、ファンに幸せをお届けすることだと、頭では理解できます。それ以上に、ファンイベントを通じてミッションを体感してもらうことが大切です。

ファンイベントの企画・運営は外注せず、すべて自主活動です。プロジェクトを立ち上げ、どんな内容にするのか、いつどこで開催するのか、参加者は何名にするのか――企画設計から携わって実行し、当日を迎える。自分たちが醸造所から持ってきたビールやその日に合わせて開発・製造した限定ビールをファンの皆さんにサービングする。自分たちが企画したクイズ大会をファンの方々が楽しんでいる。こうした光景を間近で見ると、イベントが終わる頃にはスタッフ全員が感動しているのです。これが「ビールに味を!人生に幸せを!」なんだ、と。

画像: 株式会社ヤッホーブルーイング 井手直行氏

株式会社ヤッホーブルーイング 井手直行氏

例えば新卒入社2年目の「えみち」は、今年5月、コロナ禍以降初めてとなる、マスク着用を求めないリアルのファンイベントを仕切りました。JR東京駅八重洲口のカフェを貸し切って、醸造所から新幹線で運んだ出来たての「よなよなエール」をファンの皆さんにお届けしたのです。イベント後、彼女はこう語ってくれました。

「ビールを通じてファンの皆さんと幸せを共有できたことにすごく感動して、運営責任者なのに思わず泣きそうになってしまいました。ファンの方々がビールを通じて楽しい時間を過ごせていること、ポジティブな気持ちになっていることを実感して、わたし自身が幸せな気持ちになりました」

お客さまが喜んでくださっている姿に、じかに接する。もっとファンに喜んでもらいたいと思う。もっといいサービス、もっといいビールをお届けする。ファンが喜んでくださる。スタッフは「じゃあもっと」となる。

この循環を上から見ると、同じことが円状に繰り返されているだけに見えます。けれども、横から見るとイベントを開催するごとにレベルが上がっていくのです。より高いサービスをめざして、スタッフみんなが螺旋状に成長していく。一人ひとりが自然とミッションやビジョンを追求しているしくみに、結果としてなっています。

画像: 2018年10月にヤッホーブルーイングが主催したファンイベント「よなよなエールの超宴 in お台場」。約5,000人のファンが都内の会場に集った。ステージ中央が井手氏

2018年10月にヤッホーブルーイングが主催したファンイベント「よなよなエールの超宴 in お台場」。約5,000人のファンが都内の会場に集った。ステージ中央が井手氏

リアルのファンイベントは、コロナ禍前には100人程度の規模なら年間十何回、数千人規模ですと年間1、2回開催していました。今年は、まずは数十人~100人規模のイベントを何度か開催しようと計画しています。

ファンイベントの多くは、実は赤字です。参加費としてビール代プラスアルファの料金をファンの方々からいただいていますが、それ以上に、会場費やスタッフの人件費を加味すると、規模の大小はあれども毎回赤字。それでも、スタッフの成長に欠かせない価値があります。

チーム力養成の本質

――ここまでお話を伺っていると、社員の皆さんの熱量の高さだけでなく、結束の強さも感じます。チーム力を養うために取り組まれていることはありますか。

井手
以前からチームビルディング研修に力を入れていまして、近年さらに強化しています。スタッフのレベル別に講座を初級、スタンダード、上級と分け、それぞれリアル版とオンライン版を用意し、業務時間内に受講してもらっています。

画像: ヤッホーブルーイングの御代田オフィスに入ると、所属する社員全員の顔写真入りネームプレートが貼られた黒板が出迎えてくれる

ヤッホーブルーイングの御代田オフィスに入ると、所属する社員全員の顔写真入りネームプレートが貼られた黒板が出迎えてくれる

そのほか、ファシリテーター役を担えるスタッフを増やすために、「チームビルディング2.0」というプログラムも用意しています。我々の実務では、プロジェクトが立ち上がると、チームメンバーに加えファシリテーター役のスタッフがアサインされます。チームが優れた成果を出すために、いいファシリテーションでいいチーム状態をつくるという役割です。

先日行った「チームビルディング2.0」には、すでにファシリテーターとして活躍しているスタッフだけでなく、自ら手を挙げた未経験のスタッフも含め、全社員200名強の中から総勢30名弱が参加しました。

――やはり、経営においてチーム力の養成はかなり重要な要素と捉えていますか。

井手
そうですね。研修の中でいいチームをつくって結果を出すことが、スタッフにとって一番成長につながります。いい成果を出すためのプロセスにおいて、いい人間関係を構築する。ここが重要なポイントです。

画像: 佐久醸造所にて、ビールの仕込み作業の様子(ヤッホーブルーイング提供)

佐久醸造所にて、ビールの仕込み作業の様子(ヤッホーブルーイング提供)

わたしが知る限り、企業で働く中で生じる大きな不満は、結局のところ人間関係に起因します。同僚との関係や上司との関係が苦で会社を辞めたり、モチベーションが下がったりするのです。

チームビルディング研修で高い成果を出すチームは人間関係が良好です。高い成果の創出と良好な人間関係の両方を実現することで、働きがいのある会社、居心地がいい会社、自分が成長できる会社になっていく。大事な活動なので、業務時間内に取り組んでいるのです。

全国から佐久に集まってくるスタッフたち

――御社のスタッフの方々は、もともと長野県内にお住いの方が多いのでしょうか、それとも日本全国から集まってこられるのでしょうか。

井手
わたしが社長に就任した2008年頃は大部分が地元出身でしたが、現在は首都圏を中心に全国から集まってきています。ありがたいことに近年、新卒採用も中途採用も競争率は約50~100倍に昇っています。

画像: 全国から佐久に集まってくるスタッフたち

2010年頃は求人広告を出してもほとんど応募がなかったのですが、ここ10年でかなり応募が増えました。入ってくるスタッフたちは、ビジネスパーソンとしての資質に優れているだけではなく、我々の事業への共感度が非常に高い。そういう意味でも、会社が螺旋状に成長していることを感じます。

Q:なぜヤッホーブルーイングに入社したのですか?

競争率最大約100倍の難関を突破し、長野県に移り住んでヤッホーブルーイングの一員となった社員の皆さん。取材に同席いただいた3名の女性社員に、なぜヤッホーブルーイングに入社したのか伺ったところ、極めて熱量の高いコメントをいただいた(お名前はいずれも同社内で使用されているニックネーム)。

えみち氏 よなよな丸操舵室(社長室)・入社2年目・群馬県出身

もともとクラフトビールが大好きで、学生時代に小規模のブルワリーでアルバイトをしていました。「わたしもクラフトビールで人を幸せにしたい」と考えていたときに、ヤッホーの経営理念「ビールに味を!人生に幸せを!」を知り、強く共感しました。また、ヤッホーはチームで働くということをとても大事にしています。わたし1人では何もできなくても、みんなでやればすごいものが出来上がるはず。入社したら絶対に仕事が楽しいだろうなと思い、応募しました。実際、今も毎日楽しんで仕事をしています。

画像2: 日本のビールに、バラエティを。
【第3回】螺旋状に成長し続ける組織

はまじ氏 ヤッホー広め隊(広報)・入社2年目・三重県出身

ミッションへの共感はもちろん、「てんちょ(社長の井手直行氏)と働いてみたい!」と思ったことがきっかけです。もともとビールは苦手だったのですが、留学先のオーストラリアで初めてエールビールを飲み、そのおいしさに衝撃を受けました。帰国後もエールビールが懐かしく、また飲みたいと思っていたときに「よなよなエール」に出会い、ファンになりました。その後、てんちょの著書『ぷしゅ よなよなエールがお世話になります』(東洋経済新報社) を読み、その働き方に感銘を受けました。この会社なら自分らしく働けるかもしれない。何より、てんちょ面白い! そう思い、入社しました。

ぺこ氏 ヤッホー広め隊(広報)・神奈川県出身・入社1年目

ヤッホーは、だれかと比較した上での「個性」ではなく、その人の本質、「固有性」をすごく見てくれる会社だと感じました。また、世の中のニーズに合わせるだけではなく、揺るがない「自分たちらしさ」を大事にするバランスの良い経営に興味を惹かれました。そして何より、そのミッションに共感しました。学生時代にマイクロブルワリーと関りがあったのですが、彼らのクラフトビールに対する熱い想いが伝わってきて、とても感動したのです。この想いをいろいろな方々に届けるために、わたしがヤッホーブルーイングに入ってクラフトビール市場を土壌から変えよう! そういう思いで入社しました。

(第4回へつづく)

「第4回:コロナ禍の成長と挑戦」はこちら>

画像: 日本のビールに、バラエティを。
【第3回】螺旋状に成長し続ける組織

井手 直行(いで なおゆき)/ニックネーム:「てんちょ」
株式会社ヤッホーブルーイング 代表取締役社長/よなよなエール愛の伝道師
1967年生まれ。福岡県出身。国立久留米工業高等専門学校卒業。大手電機機器メーカー、広告代理店などを経て、1997年、ヤッホーブルーイング創業時に営業担当として入社。地ビールブームの衰退で赤字が続く中、インターネット通販業務を推進して2004年に業績をV字回復させる。2008年、社長に就任。著書に『ぷしゅ よなよなエールがお世話になります』(東洋経済新報社,2016年)。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.