「第1回:“志”という視点から見た日立」はこちら>
「第2回:未来をストーリーで語れるか」はこちら>
「第3回:どこを拠点にするか」はこちら>
「第4回:女性の活躍について」はこちら>
「第5回:パーパスの成果を測る2つの指標」
「第6回:日系企業の2つの病」はこちら>
“志本主義”に込めた思い
德永
名和先生はご著書の中で、パーパスを“志本主義”という言葉にして論を展開されています。ここに先生の意志が込められていると感じましたが、もう少し詳しく教えていただけますか。
名和
パーパスというのは、“存在意義”と訳されたりしますが、それだけだと単なる目的に見えてしまいがちです。私の考えるパーパスは、堅苦しい大義や目的ではなく、人間の内側から湧き出てくる思い、成し遂げたいという“志(こころざし)”なのです。“志”という言葉は「士」の「心」と書きますが、まさに日本人の魂を表しています。
終焉が叫ばれる“資本主義”を超えるために必要なのは、心の底から自分の可能性を信じる“志”であるということで、“志本主義”という言葉にしました。もちろんパーパスを単なるバズワードにしたくないという思いもありました。
德永
確かにパーパスという言葉だけでは、なかなか人の心には刺さらない可能性があります。
名和
そうなんです。そして“志本主義”は共感を力にして発動しますから、それを前に進めるためには「ワクワク」「ならでは」「できる!」という3つの共感が必須条件となります。「ワクワク」は、建前やきれいごとではなく、本当に心が躍る目標、見失うことのない北極星を持つことです。「ならでは」というのは、SDGsのような共通目標ではなく、自分たちでなければなしえない独自の価値創出をめざすことです。この2つの条件を企業全体で共有できれば、“志”の実現に大きく一歩踏み出す力が生まれる。それが「できる!」です。
德永
なるほど、そういうことですね。この3つを日立に当てはめてみますと、「ならでは」ということは多くの人が意識していると思います。社会課題を解決する社会イノベーション事業への取り組み、これは日立ならではのものだからです。一方で「ワクワク」して仕事をしているか、そして「できる!」と信じてチャレンジしているかはまだまだという気がします。
というのも、グローバルロジック社の従業員と話をしていると、「日立にはこんなすごい力があるじゃないか」「これは日立にしかできないよ」と言ってくれます。日立の仲間として仕事をすることで、まさに「ワクワク」「ならでは」「できる!」を感じていることが強烈に伝わってくるのです。それを日立全体で共有し、日立ならではの価値を具体的に示していく、それがLumadaの本質であると考えています。
エンゲージメントというものさし
名和
ところで私は、企業の状態を知るひとつの指標としてエンゲージメントを見るようにしているのですが、日立は右肩上がりで上昇していると思っていいですか。
德永
2021年度はコロナ禍の影響を受けて大きく下がりましたが、2022年度はコロナ前を超える水準になってきました。ただ、海外の従業員と比較して、日本の従業員のエンゲージメントが低いという数字が出ていまして、これが問題だと思っています。
名和
少し気になったのでお聞きしたのですが、やっぱりそうですか。
德永
そこをどうやって変えていくのか。私の部門で言えば、例えば国内の人財とグローバルロジック社の人財とのコラボレーションを一層進めることで、自らが活躍できるフィールドが国内だけではなく、グローバルに広がっているという意識が生まれるかもしれません。あるいはシリコンバレーというデジタルの最前線で、仕事にフルコミットしながらもしっかりと人生を楽しんでいる人たちを間近で見たら、会社や仕事に対する見方が変わるきっかけになるかもしれません。
名和
そうですね。ひとつのきっかけでも従業員のエンゲージメントは高まりますし、そうすると生産性や創造性も上がってくるので、企業価値の向上にもつながってきます。グローバルロジック社との交流やシリコンバレーでの活動、そういった新しい自分たちの活躍の場が具体的に見えてくると、日本の従業員にもっと「ワクワク」が出てくるはずです。
グローバルで見た日立ブランド
名和
エンゲージメントと並ぶ重要なKPIに、ブランドという指標があります。インターブランドの調査を見ると、日立は対前年比でブランド価値が15%ほど上がっていますが、これは何かの取り組みの成果が出たのですか?
德永
ブランド価値を向上させるためにさまざまな取り組みを行っていることは事実ですが、海外のお客さまや従業員と会話すると、日立のデジタル事業のブランド価値は、もっと高く評価されて良いはずだ、そして、グローバルでのデジタル事業のブランド価値向上を徹底して強化すべきだという声を多く耳にします。そのためには日本発信ではなく、シリコンバレーから発信するべきだ、と言われることが本当に多いです。
名和
それは本当にそう思います。シリコンバレーでブランド価値を上げるということは、すごく優秀な人間を引き付けることにもつながるはずですからね。
德永
おっしゃる通りです。グローバルロジック社や日立ヴァンタラ社の経営陣も名和先生と同じことを言っていまして、彼ら単独では採用に苦労する場面もあったが、日立グループの一員になったことで、採用できる人財の質が変わった。そして何よりお客さまからの見え方がまったく違ってきたと言ってくれています。日立のブランド価値をいかにして継続強化し、さらなる成長へとつなげるか、今まさに検討を加速しているところです。(第6回へつづく)
撮影協力 公益財団法人国際文化会館
関連記事
名和 高司(なわ たかし)
京都先端科学大学ビジネススクール教授、一橋ビジネススクール 客員教授
1957年生まれ。1980年に東京大学法学部を卒業後、三菱商事株式会社に入社。1990年、ハーバード・ビジネススクールにてMBAを取得。1991年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに移り、日本やアジア、アメリカなどを舞台に経営コンサルティングに従事した。2011~2016年にボストンコンサルティンググループ、現在はインターブランドとアクセンチュアのシニア・アドバイザーを兼任。2014年より「CSVフォーラム」を主催。2010年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任教授、2018年より現職。
主な著書に『10X思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023年6月23日出版予定)、『シュンペーター』(日経BP、2022年)、『稲盛と永守』(日本経済新聞出版、2021年)、『パーパス経営』(東洋経済新報社、2021年)、『経営変革大全』(日本経済新聞出版社、2020年)、『企業変革の教科書』(東洋経済新報社、2018年)、『CSV経営戦略』(同、2015年)、『学習優位の経営』(ダイヤモンド社、2010年)など多数。
德永 俊昭(とくなが としあき)
株式会社 日立製作所 代表執行役 執行役副社長 社長補佐(クラウドサービスプラットフォーム事業、デジタルエンジニアリング事業、金融事業、公共社会事業、ディフェンス事業、社会イノベーション事業推進、デジタル戦略担当)、デジタルシステム&サービス統括本部長
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。