Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社 日立製作所 執行役副社長 德永俊昭/一橋ビジネススクール 客員教授 名和高司氏
2021年、『パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える』を上梓され、多くの経営者に新しい視座をもたらした京都先端科学大学ビジネススクール教授、一橋ビジネススクール客員教授 名和高司氏。そして日立製作所 執行役副社長として、デジタル事業全般の取りまとめ役を担う德永俊昭。「パーパス経営」を軸に、社会課題の解決に取り組む日立を考察する二人の対談もいよいよ最終回。グローバル社会で日系企業が気をつけなければならない2つの病について掘り下げる。

「第1回:“志”という視点から見た日立」はこちら>
「第2回:未来をストーリーで語れるか」はこちら>
「第3回:どこを拠点にするか」はこちら>
「第4回:女性の活躍について」はこちら>
「第5回:パーパスの成果を測る2つの指標」はこちら>
「第6回:日系企業の2つの病」

日系企業の風土病

德永
私たち日系企業がグローバル市場でリーダーになっていくために、意識すべきこと、注意すべきポイントがあれば、教えてください。

名和
私は2つの病という例えで説明することが多いのですが、ひとつは“風土病”です。その最たるものが“自前主義”で、既存の価値観とか慣習に浸っているともう先がないこの社会において、まだなんでも自前でやりたがる傾向が日系企業には見られます。それが必要な業種はあるのかもしれませんが、グローバル市場では何よりスピードとスケールが問われます。自分たちの得意な部分とそうでない部分を切り分けて俊敏に手を打たないと、到底太刀打ちできません。

以前の日立にはその傾向がありましたが、社会イノベーション事業にフォーカスしてからの日立は、めりはりが効いた事業の見直しをしてグローバルに対応した新陳代謝をされています。

德永
ありがとうございます。

名和
“風土病”のもうひとつの症状は、“中期経営計画”、いわゆる“中計”へのこだわりです。もう命を懸けて全力投球でこれを作り、その達成を事業の目的にしてしまう。日系企業にありがちです。

画像: 日系企業の風土病

私が問題だと考えているのは、今の延長線上で作られた“中計”です。日立の場合、2050年からのバックキャスト(未来の状況を予想し、そこから立ち戻って現在を考える取り組み)で“中計”を考えておられます。これは環境が変われば“中計”にこだわるわけではない、いわばどちらに進むかを仮置きすることが目的なので、“風土病”とは違います。私が“風土病”だと言っているのは、“中計”を作るだけでもうやった気になっている人や組織です。

日系企業の舶来病

名和
もうひとつ気をつけなければいけないのが、“舶来病”です。例えば海外の企業が今も学んでいる“カイゼン”のような日本の強みがあるのに、それを自ら捨ててまで背伸びしてグローバルスタンダードに歩調を合わせようとすること、それが“舶来病”です。日本の強みとグローバルの良いところを掛け算してはじめていいものが生まれるわけで、この見極めが難しいけれども重要なのです。

德永
自らの仕事を振り返ってみると、“風土病”や“舶来病”を患っていたと認めざるを得ない出来事が多々あります。しかし、私自身、事業の再編やグローバル市場での事業展開などの経験を通じて、これらの病への対処法を少しずつ学ぶことができたように思います。

名和
もちろんそうでしょう。

德永
私の部門の主力事業のひとつであるシステムインテグレーションは、まだ“たくみ”が主役の世界と言っても過言ではありません。お客さまの課題を特定して解決策を提示するのも、お客さまのために専用のシステムを設計、開発するのも “たくみ”、言いかえればスペシャリストが中心です。それをいかにスケールするようにしくみ化できるか。そこに挑戦していくことが私の重要なミッションのひとつだと考えています。

名和
“たくみ”がいない企業が“しくみ”をやっても中身はスカスカになるだけですから、“たくみ”というコアは前提として必要なのですが、それをどう“しくみ”に落とすのか。私はアルゴリズム化という発想が重要だと思います。モノづくりの“たくみ”は、どうしても最適解を自分だけで作り込んでしまいがちですが、デジタルやソフトウェアの世界ではアルゴリズム化という発想を持っているはずです。

德永
デジタルという最先端の世界においても、技を極めたスペシャリストほど「これは私だけの美しいコードだ」というように、自分独自の世界を創りたくなる傾向があると考えています。しかし、それだと属人化したものになってしまい、結果として生産性が大きく下がってしまいます。一方でシリコンバレーの人たちの発想は、ベースが「もっと速く」とか「もっと簡単に」ということなので、標準化や自動化がどんどんと進んでいきます。

画像: 日系企業の舶来病

“松”と“竹”の両面作戦

名和
日立には、失敗をみんなの経験として生かすという「落穂拾い」という活動がありますね。いい加減なものがあふれている世の中で、これは本当に貴重な文化だと思います。しかし一方で、やり過ぎにならないところで手を打つ“Good enough”というジャッジメントも必要なのかもしれません。

オーバークオリティが日立のスタンダードだとすれば、ちょうどいいクオリティというもうひとつのスタンダードを持つ。グローバルで成長している企業は、いくつかのスタンダードを持っているから、先進国でも新興国でも戦えるのです。

德永
確かにシリコンバレーの仕事のやり方を見ていると、私たちの常識からすればかなり乱暴に見えることも多いです。しかしこちらの常識を押し付けても彼らにとってはいい迷惑で、「それではスピードが落ちて、お客さまも喜ばない」ということもまた真実なのです。

先生の言われたように、今私たちには“松”と“竹”のダブルスタンダードが求められているのかもしれません。どちらが良いか悪いかではなく、“松”も“竹”も両方できることを強みに変換できれば、それは私たちの新しい価値につながるはずです。

名和
“竹”の企業に“松”は作れませんから、両方できる日立はフトコロの深い仕事ができますよ。

日立への期待、先生への感謝

名和
私は日立という企業のファンで、これまでずっと深い関心を持ってその動向を見てきました。今日は社会イノベーション事業の中心であるデジタルを担う德永さんから、いい話がたくさん聞けましたし、德永さんにも日立にもこれから大いに期待が持てるということがわかって安心しました。ありがとうございました。

德永
こちらこそ、今日は名和先生と直接お話させていただくことができて、大変光栄に思います。日立のこと、あるいは経営やデジタル事業について、貴重なアドバイスをいただきました。今後も道に迷ったときには、ぜひ先生にお話を伺いたいですし、先生に安心して見ていただけるような仕事をしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

撮影協力 公益財団法人国際文化会館

「第1回:“志”という視点から見た日立」はこちら>
「第2回:未来をストーリーで語れるか」はこちら>
「第3回:どこを拠点にするか」はこちら>
「第4回:女性の活躍について」はこちら>
「第5回:パーパスの成果を測る2つの指標」はこちら>
「第6回:日系企業の2つの病」

関連記事

画像1: パーパス経営と日立
【第6回】日系企業の2つの病

名和 高司(なわ たかし)
京都先端科学大学ビジネススクール教授、一橋ビジネススクール 客員教授
1957年生まれ。1980年に東京大学法学部を卒業後、三菱商事株式会社に入社。1990年、ハーバード・ビジネススクールにてMBAを取得。1991年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに移り、日本やアジア、アメリカなどを舞台に経営コンサルティングに従事した。2011~2016年にボストンコンサルティンググループ、現在はインターブランドとアクセンチュアのシニア・アドバイザーを兼任。2014年より「CSVフォーラム」を主催。2010年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任教授、2018年より現職。

主な著書に『10X思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023年6月23日出版予定)、『シュンペーター』(日経BP、2022年)、『稲盛と永守』(日本経済新聞出版、2021年)、『パーパス経営』(東洋経済新報社、2021年)、『経営変革大全』(日本経済新聞出版社、2020年)、『企業変革の教科書』(東洋経済新報社、2018年)、『CSV経営戦略』(同、2015年)、『学習優位の経営』(ダイヤモンド社、2010年)など多数。

画像2: パーパス経営と日立
【第6回】日系企業の2つの病

德永 俊昭(とくなが としあき)
株式会社 日立製作所 代表執行役 執行役副社長 社長補佐(クラウドサービスプラットフォーム事業、デジタルエンジニアリング事業、金融事業、公共社会事業、ディフェンス事業、社会イノベーション事業推進、デジタル戦略担当)、デジタルシステム&サービス統括本部長

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.