グローバル時代の宿坊をプロデュース
日本のお寺、神社には古くから「宿坊」と呼ばれる宿泊施設が存在する。元来は僧侶や氏子、参拝者のための施設だったが、近年は一般観光客を受け入れ、宿泊や朝の勤行(ごんぎょう)、座禅、写経などの体験を提供するところも増えている。一方、それらの体験を、より幅広い利用者に向けて提供するサービスが「お寺ステイ」だ。伝統的な宿坊と「お寺ステイ」、双方の違いはどのようなところにあるのだろうか。
「元来の宿坊は修行や参拝で訪れる団体向けであることが多く、快適さや楽しさを提供する場ではありません。一般的なイメージも、精進料理を食べて修行体験するといったもので、利用のハードルは高いと思います。お寺ステイは、そうした宿坊の固定概念を変えて、誰でも気軽に、楽しく泊まれるものをめざしています。私たちは、一連の体験をプロデュースすることで、お寺が親しみやすく身近な存在になるといいな、と考えています」
「現在の日本のお寺は、少子高齢化による後継者不足や檀家の減少に苦しんでいます。企業経営ほどインパクトがすぐに現れる世界ではありませんが、状況はゆるやかに悪化しており、既に廃寺寸前に追い込まれているお寺も少なくありません。この状況を何とかしたいという想いが、サービス立ち上げの背景にありました」
「また元来、お寺は教育や福祉、コミュニケーションの場であり、さまざまな新しいことが生まれる起点でした。文化や医術など、お寺が拠点となることで広まったものもたくさんあります。人と情報が出合う“地域のハブ”だったお寺が、歴史の流れのなかでどんどん廃れていく。それは地域の衰退と深く関わっており、何か私にできることがないか、と感じたのです」
“お寺が持つ場の力は今も生きている”と佐藤氏は言う。宿泊体験の提供を通じてその力を広くシェアする。心身とも健康になれる時間と空間をつくり、世界に向けて発信する。そこにお寺ステイの存在意義がある。
将来を見据えた無人の宿坊運営にも着手
2020年10月現在、シェアウィングは6つの宿泊施設(Temple Hotel)の運営に携わっている。
事業の特徴は、お寺の立地や規模に合わせて、ターゲットや、提供するサービスを柔軟に変えている点だ。例えば、第1号施設である飛騨高山の高山善光寺は、外国人観光客が多いロケーションのため外国人をメインターゲットに設定した。宿泊だけでなく、着物の着付け体験や精進料理など、日本の文化を体験できる魅力的なサービスを充実させ、海外に向けて発信している。現在まで、利用者の95%が外国人だという。
「サービス開始の経緯もさまざまです。高山善光寺は『住職不在、檀家ゼロ』という困難な状況だったため、当社のスタッフが常駐する形でプロデュースしました。一方、身延山の端場坊、武井坊、熊野古道の近くにある大泰寺はもともと宿坊として運営されていたので、ブランディングや集客を当社が行い、宿泊者の対応はお寺が行う形式で提供しています。また、群馬県桐生市にある観音院と東京都港区にある正伝寺は、令和元年に新しく宿坊を立ち上げました」
なかでも面白いのが正伝寺だ。完全無人で宿坊を運営しているため、清算はクレジットカードで事前に済ませ、入退室は電子キーを使用。基本は宿泊のみで、勤行などの体験は、宿泊客ごとに希望があれば受け付けている。
「正伝寺は将来の宿坊の運営方法を模索する一つのモデルケースと位置付けています。全国には約77,000のお寺がありますが、今後は後継者不足など、住職不在のお寺が増えて宿坊の運営が困難になるお寺が多く出るでしょう。正伝寺のモデルがうまくいけば、地方のお寺存続の手助けができるかもしれません。実際、サービス開始以降、会社員の出張から家族旅行まで、さまざまな用途で利用いただいており、手応えを感じています」
縁をつないでくれたお寺に恩返しを
お寺ステイは宿泊で完結するわけではない。滞在中の体験や、そこから得られる学びを観光資源として、地域活性化につなげることをめざしている。そのために、お寺が直面する課題の抽出から解決方法の検討、ときには資金調達の支援までを行うのがシェアウィングの役目だ。
「もちろん、檀家さんが多くいるお寺もありますが、そうでないお寺も増えてきています。私たちは、お寺ステイ事業を通じて、全国のお寺を元気づけ、地域を活性化する役目を果たしていきたい。それによって、社会に“恩返し”をしていきたいですね」
佐藤 真衣
埼玉県浦和市生まれ。早稲田大学スポーツ科学科卒。学生時代のインターンシップを通じてベンチャースピリットに共感し、独立系ベンチャーキャピタルへ入社。ライフスタイル分野の投資先発掘、育成を担当。アロマ空間演出メーカーを経て、2006年、26歳でスパプランニングを行う(有)ホットマークを創業。2016年、シェアウィング株式会社を共同代表取締役として創業。お寺での体験を核としたシェアリングエコノミー事業を展開している。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。