Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
お寺の場と体験のシェアリング事業を展開している佐藤氏だが、もともとお寺に縁があったわけではないという。ベンチャーキャピタルでキャリアをスタートさせたのち、なぜお寺を軸としたビジネスを発想するに至ったのか。学生時代を振り返りながら、そのルーツと想いを探った。

「第1回:地域社会の“ハブ”であるお寺の活性化をめざす」はこちら>

「特別ではない」自分が勝つにはどうするか

シェアウィングは「Temple Tech=お寺とテクノロジーでワクワクする空間を」を、ビジョンに掲げるベンチャー企業である。だが、代表の佐藤氏は「生まれながらお寺に縁があったわけでも、大学でITを勉強したわけでも、起業に強いこだわりがあったわけでもありません」と笑う。生まれは埼玉県の浦和市。幼稚園、小学校、中学校、高校、そして大学とすべて受験しているが、それが当たり前だと思っていたという。中学と高校では陸上部に所属し、部活動にも全力で取り組んだ。

「進学校だったので、私より勉強ができる子はたくさんいました。また、部活は陸上部でしたが、生まれながらの才能がある子には、足の速さではどうやってもかなわない。そのため、高校生の頃には『自分は特別な存在ではない』と客観的に見ていた気がします。でも、小さい頃から負けるのは大嫌いで、『特別ではない自分』が勝つにはどうすればいいのか、いつも考えていました」

佐藤氏がたどりついた答えは、『勝てる場所で勝負すること』だった。陸上部ではハードル競技を選択。理由は、絶対的な速力で劣っていても、技術を磨く努力さえすれば勝つ余地があるからだ。

大学生になると、次は就職活動が始まり、佐藤氏のフィールドに新たにビジネスが加わった。ビジネスの世界で、自分の価値を最大限生かせる場所、勝てる場所はどこなのかを考えた末、選んだのはベンチャー企業だった。

「大手企業は競争が激しく、組織も確立されているため、自分の手でビジネスを動かせるようになるまでには時間がかかります。それなら、機動力があり、若いうちに責任あるポジションで経験が積めるベンチャー企業で戦おうと考えました。この頃には、その先の起業も視野に入れていました」

「いくつかのベンチャー企業でインターンを経験し、最終的にあるベンチャーキャピタルに入社しました。投資先を探している時に、出合ったのがアロマ空間演出メーカーです。そこに転職してから、キャリアの歯車が大きくまわり始めたと思います。アロマ機器の営業を通じて知り合った方から、『岩盤浴の施工工事会社の社長をやらないか』と誘われ、事業を引き継ぐ形で起業することになったのです」

画像: 株式会社シェアウィング 代表取締役社長の佐藤 真衣氏(※取材はリモートで実施)

株式会社シェアウィング 代表取締役社長の佐藤 真衣氏(※取材はリモートで実施)

小資本でも想いや戦略次第で勝負できる

アロマも岩盤浴も、美容や健康に関わる事業領域である。特に、精神を落ち着け、心と身体のバランスがとれた状態を実現することが目的であり、それが現在まで続く佐藤氏のライフワークになっているといえるだろう。また、「仕事の縁を大切にしたい」という佐藤氏の信念が、事業承継という形での起業にもつながった。点と点が結び付くように、道がかたちづくられていったのだ。そして佐藤氏は、友人とともに2016年12月にシェアウィングを立ち上げる。

「岩盤浴、ホットヨガの施設の設置に奔走するなか、『このままでいいのか』というもやもやが少しずつ芽生えてきました。場をつくるだけでなく、運営することで、健康に直接関わりたいと思うようになっていたのです。そこで立ち返ったのは『私が勝てる場所はどこか』。健康や人の幸せに関わる事業というのは決めていましたが、大手に真っ向勝負を挑んでも太刀打ちできません。小資本でも、想いや戦略で勝負できる手法として、浮かんだのがシェアリングエコノミーです。そのなかで、私には手付かずに見えたのが“お寺”でした」

「知り合いの実家がお寺で、以前から遊びに行く機会がよくありました。畳敷きの広間で横になると、風が心地よく流れて心が落ち着き、つかの間、忙しい日々を忘れることができます。シェアリングエコノミーの手法を使って、こうした贅沢なお寺という場と体験を多くの人に知ってもらうことはできないか――。そう考えたのが、お寺ステイ事業のきっかけでした」

画像: 小資本でも想いや戦略次第で勝負できる

営業成果ゼロの創業期を救った出会い

だが現実は甘くない。立ち上げ当初、賛同してくれるお寺はゼロ。飛び込みで営業に行くと、企画に興味を示してはもらえるが、そこから先に進めなかった。「うちは無理かな」「今すぐはちょっと」。将来を見据え、今すぐ動くべきだと訴える佐藤氏と、お寺側の危機感には温度差があった。

「先行きに不安はあっても、半年後、1年後すぐに廃寺になるかというと、多くの場合そうではありません。長い歴史を持つお寺が、ぽっと出のベンチャーの提案に簡単に乗れないのも無理はないことだと思います。壁にぶつかっていたとき、『お寺なら飛騨高山に行ってみれば』と知り合いに言われ、特にあてもなく営業に向かいました」

そこで偶然訪れたのが高山善光寺だ。聞けば、「今は住職不在、檀家もないお寺だが、家族で受け継いできたお寺なのでどうにかして残したい」という。その頃、佐藤氏が考えていたのは既存の宿坊のリブランディングだった。「飛騨高山は外国人観光客が多く、お寺での滞在を価値の高い体験とし、部分的な改装と共に価格をあげ客層を変えることで、需要はきっとあると考えたのです。そう提案したところ、思いが通じて、高山善光寺を当社でおあずかりし、宿坊を運営させていただくことになりました」

この「Temple Hotel 高山善光寺」のサービス開始から、佐藤氏とシェアウィングの事業は大きく動き出した。

画像: お寺という「場」を起点に、人の健康と幸せに貢献したい
【第2回】好機をつかむには、「勝てる場所で勝負する」

佐藤 真衣

埼玉県浦和市生まれ。早稲田大学スポーツ科学科卒。学生時代のインターンシップを通じてベンチャースピリットに共感し、独立系ベンチャーキャピタルへ入社。ライフスタイル分野の投資先発掘、育成を担当。アロマ空間演出メーカーを経て、2006年、26歳でスパプランニングを行う(有)ホットマークを創業。2016年、シェアウィング株式会社を共同代表取締役として創業。お寺での体験を核としたシェアリングエコノミー事業を展開している。

「第3回:ニューノーマル時代のマインドシフトに対応する新事業を」はこちら>

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.