Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
「旅行×IT」のビジネスモデルの原点はどこにあるのか。それは、加藤氏が生来持っているベンチャースピリットと、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでの学生時代、黎明期のインターネットに触れたことが大きい。その後、リクルートで「じゃらんnet」を立ち上げ、新規事業を次々成功させた加藤氏のキャリアは、WAmazingの起業まで一本の道として貫かれていた。

「第1回:無料SIMカードとアプリで、訪日旅行者に感動と驚きを提供」はこちら>

普及前夜のインターネットに出合い、触発された

「個人旅行で日本を訪れる外国人」に特化したサービスとして、インバウンド市場の成長を後押しするWAmazing。ありそうでなかったターゲット設定のもと、短期間のうちに急成長を遂げたとあって、経営者の加藤氏もメディアに取り上げられる機会が増えている。

ただ本人は「起業するとか、経営者になるとか、そんなふうに思ったことは一度もなかった」と言う。では、現在のビジネスにつながるヒントはどこで得たのか。探っていくと、学生時代に突き当たる。加藤氏が慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)、環境情報学部に入学したのは1994年。インターネット普及前夜だったが、実験的なキャンパスで貴重な経験をした。

画像: 普及前夜のインターネットに出合い、触発された

「Windows 95が発売される以前で、呼び名もパソコンではなくワークステーション。OSはUNIXの時代です。一般の人はまだパソコン、インターネットに触れる機会さえ少ない時代でしたが、SFCは進んでいて、レポート提出もオンラインでした。必修科目にプログラミングがあり、私はC言語に悪戦苦闘する学生でしたが、既にプログラムを自作する同級生もいましたね。あそこでコンピューターの歴史やインターネットの概念に触れ、それらが今後、社会にどう影響を与えていくのかを学んだのは大きかったと思います」

生来のベンチャースピリットを育んだ学生時代

そもそもSFCは1990年設立のため、受験を決めた当時はまだ第一期卒業生が出ていないタイミングだった。受験したすべての大学に合格していたという加藤氏は、なぜそうした環境を進路に選んだのか。

「特にコンピューターを学びたかったわけではないんです。惹かれたのは、既存の学問分野を統合し、多様化する時代に対応できる実学をめざす、という新キャンパスの設立趣旨。あと、『問題を解決できる人間ではなく、問題を発見できる人間を育成する』という言葉にも強く共感し、ここで学びたいと感じるようになりました」

既に価値の定まったものではなく、まだ得体は知れないが、未知の可能性を秘めたものに興味を持つ――。そんな、生まれ持ったベンチャースピリットを押さえつけず、育める環境に身を置いてきたことが、現在の活動の原点になったといえるだろう。

似たようなことは就職活動でも起こった。某大手新聞社に内定をもらいながら、選んだのはリクルート。この時は両親に猛烈に反対されたものの、我を通すかたちで押し切ったという。

そこでもキーワードは「情報」だった。環境情報学部で、デジタル化される情報に日常的に触れていた加藤氏の中には、「国境の制約を受けないインターネットが、これからの社会をフラット化する」という感覚が生まれていた。新聞という1つのメディアに閉じるのではなく、複数のメディアを通じて情報ビジネスを展開するリクルートに興味を持ったのも必然だったのである。

上層部の反対も押し切り、「口コミ」にこだわった理由

「最初の1年は、高校生向けの進学情報誌の編集をやり、2年目から紙の情報をデジタル化する事業に携わります。そんな中、ある人から『旅行の事業で、インターネットを使った宿泊サービスをやろうと思う』と聞かされ、『それ私が適任です!』と自分から手を挙げました。その事業が後の『じゃらんnet』です」

1990年代半ばの世の中には、画期的なWebサービスとして「出張時のビジネスホテル予約サービス」が登場していた。これを参考にしつつ、当時としては先進的な「口コミ」機能も「じゃらんnet」に取り込んだ。

ただ、リクルートのビジネスモデルでは広告収入が命。広告主に低評価が付きかねない口コミ機能の採用は、当然、社内で物議を醸した。「広告主に直接対峙する営業部の反対もありましたが、取り下げずに貫きました」と平然と語る加藤氏。だが、入社数年の社員が、関連部署の意向に反して主張を通すのは並大抵のことではなかっただろう。

画像: 上層部の反対も押し切り、「口コミ」にこだわった理由

「それでも、自分が『価値がある』と思えるサービスをつくらなければ意味がありません。インターネットが実現するフラットな社会は、誰でも簡単に情報発信ができる、いわば『ボトムアップの社会』でもあります。いくら広告が収入源だからといって、きれいな写真と売り手目線の文章だけでは、これからの人は動きません。背中を押すために、利用者の口コミは絶対必要なんだ。そう信じていたので、周囲やクライアントがなんと言おうと折れないと決めていました」

結果、口コミ機能は評判を呼び、サービスはまたたく間にシェアを拡大していく。競合サービスもこぞって採用し、その後はご存じの通り、こうしたサービスの標準機能と呼べるような状況にさえなった。加藤氏の思いが、業界を動かしたともいえるだろう。

その後もリクルートで複数の新規事業立ち上げに携わり、成果も残すなど、順風満帆なキャリアを歩んでいった加藤氏。だが、そうした中で徐々に起業への思いも芽生えてくる。ターニングポイントになったのが、2度の出産・育児だった。

画像: 訪日外国人旅行者向け「手の中の旅行エージェント」でめざす地方創生
【第2回】会社員時代も今も変わらない、「価値があるサービス」をつくる思い

加藤 史子
慶應義塾大学環境情報学部(SFC)を卒業後、1998年にリクルート入社。「じゃらんnet」「ホットペッパーグルメ」の立ち上げなど、ネットの新規事業開発を担当した後、観光による地域活性を行う「じゃらんリサーチセンター」に異動。スノーレジャーの再興をめざす「雪マジ! 19」をはじめ「マジ☆部」を展開。2016年7月、WAmazingを起業。2017年2月から外国人旅行者に特化したサービスを展開している。また、国・県の観光関連有識者委員として、執筆・講演・研究活動も行う。

「第3回:インバウンド創出で地方を活性化し、豊かな社会を次世代に残したい」はこちら>

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.